論文 - 杉村 泰
-
日本語の副詞サゾの意味分析 ──「共感」と「程度性」──
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 25 巻 ( 1 ) 頁: 67-81 2003年11月
-
テオク構文とテアル構文の非対称性について
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 24 巻 ( 2 ) 頁: 95-110 2003年3月
-
続・カモシレナイとニチガイナイの異質性 ──コーパス調査の結果から── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 4 巻 頁: 261-276 2003年3月
-
格助詞で終わる文について ──「~を/が~に」構文と「~に~を」構文──
杉村泰
ことばの科学 15 巻 頁: 235-250 2002年12月
-
意志性のないテアル構文について
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 24 巻 ( 1 ) 頁: 159-174 2002年11月
-
日本語コーパスを利用した文法教育・文法学習 ──「~てならない」を例に──
杉村泰
日本文化論叢(大連外国語学院) 2 巻 頁: 353-366 2002年9月
-
コーパス調査による文法性判断の有効性 ──「~てならない」を例にして── 査読有り
杉村泰
日本語教育(日本語教育学会) 114 巻 頁: 60-69 2002年7月
-
中国人日本語教師のための中国語教育
杉村泰
日本の中国語教育 ──その現状と課題・2002──(好文出版) 頁: 185 2002年3月
-
否定副詞ケッシテとカナラズシモの意味分析 ──全部否定と部分否定の間──
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 23 巻 ( 2 ) 頁: 123-133 2002年3月
-
中国語の“給人”と日本語の「人に」 査読有り
杉村泰
言葉と文化 3 巻 頁: 63-78 2002年3月
-
イメージで教える日本語の格助詞
杉村泰
言語文化研究叢書 1 巻 頁: 39-55 2002年3月
-
推論の型と推論の根拠の関連について ──ニチガイナイとヨウダ、ラシイの違い──
杉村泰
ことばの科学 14 巻 頁: 23-39 2001年12月
-
否定副詞ケッシテの意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 23 巻 ( 1 ) 頁: 71-86 2001年10月
-
*現代日本語における文末表現の主観性 ──ヨウダ,ソウダ,ベキダ,ツモリダ,カモシレナイ,ニチガイナイを対象に── 査読有り
杉村泰
世界の日本語教育(国際交流基金) 11 巻 頁: 209-224 2001年6月
-
カモシレナイとニチガイナイの異質性 査読有り
杉村泰
言葉と文化 2 巻 頁: 79-93 2001年3月
-
ヨウダとベキダの主観性
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 22 巻 ( 2 ) 頁: 59-73 2001年3月
-
日本語コーパスを利用した文法教育 ──「~てならない」と「~てたまらない」──
杉村泰
日本語電子化資料収集・作成 ──コーパスに基づく日本語研究と日本語教育への応用を目指して──(平成12年度名古屋大学教育研究改革・改善プロジェクト報告書) 頁: 82-111 2001年3月
-
モダリティ副詞「マサカ」再考 査読有り
杉村泰
名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 7 巻 頁: 11-29 2000年12月
-
事態成立の確実性を表す副詞について ──カナラズ、キマッテ、タシカニ、カクジツニ──
杉村泰
ことばの科学 13 巻 頁: 41-57 2000年12月
-
ヨウダとソウダの主観性
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 22 巻 ( 1 ) 頁: 85-100 2000年10月