論文 - 杉村 泰
-
二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 ─南国商学院でのアンケート結果─
杉村泰
21世紀新視野下的日語教学与研究 頁: 32-44 2017年5月
-
英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 38 巻 ( 2 ) 頁: 19-31 2017年2月
-
英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 30 ) 頁: 5-20 2016年12月
-
複合動詞の意味記述に関する一考察
杉村泰
ことばの科学 ( 30 ) 頁: 127-145 2016年12月
-
話し手と聞き手の日本語指示詞選択の違い 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学 ( 9 ) 頁: 15-23 2016年12月
-
英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─非人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 38 巻 ( 1 ) 頁: 3-16 2016年9月
-
日・中語話者における起点を表す格助詞「を」と「から」の選択傾向の違いについて ─二者択一テストと○×テストの比較─日・中語話者における起点を表す格助詞「を」と「から」の選択傾向の違いについて ─二者択一テストと○×テストの比較─ 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 1 ) 頁: 3-20 2016年7月
-
日本語の「V1-忘れた」と中国語の“忘了V1”のV1の特徴について 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 四(下) 巻 頁: 52-58 2016年6月
-
中国語話者における〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2015)─ 頁: 1-5 2016年5月
-
クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 37 巻 ( 2 ) 頁: 49-62 2016年2月
-
クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 29 ) 頁: 105-120 2015年12月
-
クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─非人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 37 巻 ( 1 ) 頁: 31-44 2015年10月
-
日本語話者と中国語話者の「~てならない」と「~てたまらない」 ─○×式正誤判断テストと四者択一テストの比較─
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2014)─ 頁: 1-5 2015年5月
-
日・中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択 査読有り
杉村泰
東アジア日本語・日本文化研究 ( 19(特別号) ) 頁: 1-18 2015年3月
-
日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 36 巻 ( 2 ) 頁: 47-62 2015年2月
-
日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 28 ) 頁: 145-156 2014年12月
-
日本語の「~てならない」と中国語の“~得不得了”、“~得受不了”、“~得要死” 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 5 巻 頁: 623-628 2014年12月
-
中国人学習者による日本語の複合助辞「~てたまらない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による言語転移の可能性について 査読有り
杉村泰
日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性 頁: 305-316 2014年11月
-
日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─非人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 36 巻 ( 1 ) 頁: 31-45 2014年11月
-
台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について 招待有り 査読有り
杉村泰
銘傳日本語教育 17 巻 頁: 67-91 2014年10月