論文 - 杉村 泰
-
日本語の「V1-慣れる」と中国語の“V1-慣”の対照研究 査読有り
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 5 巻 頁: 62-72 2014年7月
-
延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 ─中国語母語話者と中朝バイリンガルの比較─ 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 3 巻 ( 上 ) 頁: 548-554 2014年6月
-
中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 ─人為性に対する認識の違い─ 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2013)─ 頁: 6-11 2014年4月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」と「V1-抜ける」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 35 巻 ( 2 ) 頁: 55-68 2014年3月
-
中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 26 ) 頁: 153-170 2013年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 35 巻 ( 1 ) 頁: 49-63 2013年10月
-
中国語話者の日本語使用に見られる有対動詞の自・他・受身の選択 -被害や迷惑の意味を表す場合- 査読有り
杉村泰
漢日語言対比研究論叢 4 巻 頁: 275-286 2013年8月
-
中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について ─人為的事態の場合─ 査読有り
杉村泰
日本語/日本語教育研究 4 巻 頁: 21-38 2013年6月
-
対照研究から見た日本語教育文法 ─自動詞・他動詞・受身の選択─ 招待有り
杉村泰
日本語学 32 巻 ( 7 ) 頁: 40-48 2013年6月
-
展望1:記述的研究と教育的研究 招待有り
杉村泰、森篤嗣、澤田浩子
日本語文法 13 巻 ( 1 ) 頁: 53-65 2013年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-通る」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 33 巻 ( 2 ) 頁: 53-65 2013年2月
-
中国語話者による複合動詞「V1-飽きる」のV1+V2結合意識
杉村泰
ことばの科学 ( 25 ) 頁: 91-106 2012年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-通す」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 34 巻 ( 1 ) 頁: 47-59 2012年10月
-
「新潮文庫の100冊」に見る日本語の「V1-果たす」と「V1-果てる」について 査読有り
杉村泰
日語教学的本土化研究 2011年度上海外国語大学日本学国際論壇紀念文集 頁: 119-123 2012年10月
-
中国語話者による日本語の複合助辞「~てならない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による言語転移の可能性について 査読有り
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 3 巻 頁: 18-32 2012年7月
-
日本語の複合動詞「V1-回す」と「V1-回る」の非対称性について 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 2 巻 ( (上) ) 頁: 61-75 2012年5月
-
日本語の複合動詞「V1-果たす」の二つの用法について ─「行為の完遂」と「任務の達成」─ 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2011)─ 頁: 192-195 2012年4月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-果てる」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 33 巻 ( 2 ) 頁: 61-75 2012年2月
-
日本語の複合動詞「~慣れる」「~飽きる」と中国語の複合動詞“~慣”、“~膩”のV1+V2結合について 査読有り
杉村泰
日語学習与研究 156 巻 頁: 10-16 2011年10月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-果たす」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 33 巻 ( 1 ) 頁: 61-73 2011年10月