論文 - 杉村 泰
-
日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択について1 ―二者会話における第一話者が移動する場合(現在時)―
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 8 ) 頁: 19 - 38 2025年3月
-
日本語の「行く」、「来る」、「帰る」と中国語の“去”、“来”、“回”の選択に関する対照研究1 ─二者会話における第一話者が移動する場合(現在時)─
杉村泰
ことばの科学 ( 38 ) 頁: 25 - 42 2024年12月
-
中国語の“去”、“来”、“回”の選択について1 ─二者会話における第一話者が移動する場合(現在時)─
杉村泰
ことばの科学 ( 38 ) 頁: 5 - 24 2024年12月
-
指示詞選択の日韓中対照研究 招待有り
杉村泰
日中韓言語文化比較研究(上) 頁: 133 - 155 2024年12月
-
应该使用「開(あ)ける」,还是「開(ひら)く」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 9 巻 頁: 207 - 211 2024年7月
-
臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ─基於日語系學生的學年及日語習得水平數據─ 査読有り
杉村泰
第四届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 3 - 10 2024年6月
-
中国語の“用”の日本語訳について ─介詞の場合─ 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 7 巻 頁: 13 - 24 2024年5月
-
二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違いについて ―「この/その/あの」と「行く/来る/帰る」を例に― 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2022)─ 頁: 62 - 68 2024年4月
-
韓国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 7 ) 頁: 35 - 45 2024年3月
-
「用」の日本語訳について
杉村泰
中日日中 初中級文法・語彙の対照研究 ( 1 ) 頁: 39 - 62 2024年1月
-
中国語の動詞“用”の日本語訳について ─「使う」、「用いる」、その他─
杉村泰
ことばの科学 ( 37 ) 頁: 93 - 112 2023年12月
-
關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ―基於施事者的意圖性― 査読有り
杉村泰
2023第十屆近現代中國語文國際學術研討會 新變與融攝 會議論文集 頁: 117 - 128 2023年11月
-
应该使用「通る」,还是「通す」「通じる」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 8 巻 頁: 232 - 236 2023年7月
-
臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 査読有り
杉村泰
第三届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 3 - 12 2023年6月
-
中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 6 ) 頁: 23 - 39 2023年3月
-
「自転車で」と「自転車に乗って」の選択について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2021)─ 頁: 105 - 111 2023年3月
-
日本語の現場指示におけるコソアの選択 ―日本語話者、韓国語話者、中国語話者の比較― 招待有り
杉村泰
東アジア言語文化研究 ( 5 ) 頁: 14 - 24 2023年2月
-
日本語母語話者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 ─選択率と二種類の許容度調査から─
杉村泰
ことばの科学 ( 36 ) 頁: 91 - 106 2022年12月
-
中国人日本語学習者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 ─選択率と二種類の許容度調査から─
杉村泰
ことばの科学 ( 36 ) 頁: 107 - 126 2022年12月
-
日本語の視点 ―自他受身および指示詞の選択について― 招待有り
杉村泰
中日文化論叢 38 巻 頁: 1 - 14 2022年7月