論文 - 杉村 泰
-
〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について ―三種類のアンケート調査の結果から― 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 3 ) 頁: 85-93 2020年3月
-
日本語の現場指示「この」「その」「あの」の選択(1) ─許容度と選択率の観点から─
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 3 ) 頁: 157-173 2020年3月
-
日本語のオノマトペ「ガンガン」、「キリキリ」、「シクシク」、「ジンジン」、「ジーシ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 33 ) 頁: 5-24 2019年12月
-
日本語のオノマトペ「ズキズキ」、「ズキン」、「ズキンズキン」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 33 ) 頁: 25-33 2019年12月
-
「子供の時わたしは人生にとっていろいろな設計があった」错在哪里? 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 4 ) 頁: 206-209 2019年7月
-
複合助詞「に対して」と「にとって」の選択に関する一考察 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2018)─ 頁: 111-117 2019年5月
-
日本語の複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択 -日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較-
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 2 ) 頁: 147-164 2019年3月
-
日本語のオノマトペ「チクチク」、「チクッ」、「チクリ」、「チクリチクリ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 32 ) 頁: 5-23 2018年12月
-
日本語のオノマトペ「キュン」、「キュンキュン」、「キューン」、「キュッ」、「キュッキュッ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 32 ) 頁: 25-44 2018年12月
-
中国語話者における日本語の複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語の選択
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 ( 9 ) 頁: 1-16 2018年7月
-
「私にとって、彼はその事に反対しません。」错在哪里? 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 3 ) 頁: 158-160 2018年7月
-
複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2017)─ 頁: 84-88 2018年5月
-
マレー語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 1 ) 頁: 269-288 2018年3月
-
マレーを母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 31 ) 頁: 5-20 2017年12月
-
日本語のオノマトペ「ヒリヒリ、ヒリッ、ヒリリ」、「ビリビリ、ビリッ、ビリリ」、「ピリピリ、ピリッ、ピリリ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 31 ) 頁: 111-130 2017年12月
-
二者会話場面における日本語の「この」「その」「あの」の選択 ─日本語話者と韓国人上級日本語学習者の比較─ 査読有り
杉村泰
日本語教育 82 巻 頁: 39-52 2017年12月
-
「日本語の指示詞「この」、「その」、「あの」の選択 ─画面の中の人物の場合─ 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 6 巻 頁: 18-23 2017年11月
-
二者会話場面における日本語の「この」「その」「あの」の選択 ─日本語母語話者と中国人上級日本語学習者の比較─ 査読有り
杉村泰
日本語/日本語教育研究 8 巻 頁: 21-36 2017年7月
-
日本語の時節を表す「~前」「~後」「~時」の数量的研究 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 2 ) 頁: 27-47 2017年7月
-
「Vスル前+格助詞」と「Vシタ後+格助詞」の非対称性について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2016)─ 頁: 76-79 2017年5月