論文 - 杉村 泰
-
複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」の用法 査読有り
杉村泰
日語学習与研究(中国日語教学研究会、対外経済貿易大学) 2006年 巻 ( 4 ) 頁: 1-6 2006年12月
-
複合動詞「-返す」の多義分析 査読有り
杉村泰
日語教育 38 巻 頁: 139-159 2006年12月
-
本動詞「返す」と複合動詞「-返す」の意味の対応について
杉村泰
ことばの科学 19 巻 頁: 157-165 2006年10月
-
コーパスを利用した複合動詞「-直す」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 28 巻 ( 1 ) 頁: 51-66 2006年10月
-
イメージで教える日本語の格構文
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 27 巻 ( 2 ) 頁: 53-65 2006年3月
-
副詞「タブン」と「タイテイ」のモダリティ階層 査読有り
杉村泰
言葉と文化 7 巻 頁: 1-15 2006年3月
-
起点を示す格助詞「を」と「から」の使い分け
杉村泰
ことばの科学 18 巻 頁: 109-118 2005年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」の意味分析 査読有り
杉村泰
日語教育(韓国日本語教育学会) 34 巻 頁: 63-79 2005年12月
-
イメージで教える日本語の格助詞と構文
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 27 巻 ( 1 ) 頁: 49-62 2005年10月
-
*文の正しさとは何か
杉村泰
日本語学(明治書院) 24 巻 ( 10 ) 頁: 56-64 2005年9月
-
コーパスを利用した日本語文法教育 査読有り
杉村泰
二〇〇五年日語教學國際會議論文集(東呉大學日本語文學系) 頁: 323-332 2005年8月
-
上級・超上級日本語学習者に見る格助詞「に」と「へ」の使い分け
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 26 巻 ( 2 ) 頁: 91-102 2005年3月
-
コーパスを使った日本語教授法の開発に向けて ──外国人日本語教師の文法性判断のために── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 6 巻 頁: 1-11 2005年3月
-
事態の蓋然性と判断の蓋然性再考
杉村泰
ことばの科学 17 巻 頁: 117-138 2004年12月
-
格助詞で終わる広告コピーに見る「に」と「へ」の使い分け
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 26 巻 ( 1 ) 頁: 39-54 2004年11月
-
「安全」と「快適」をかたちに。 ──格助詞で終わる文の意味論──
杉村泰
日本語言文化研究(大連理工大学出版社) 1 巻 頁: 64-76 2004年5月
-
蓋然性を表す副詞と文末のモダリティ形式
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 25 巻 ( 2 ) 頁: 99-111 2004年3月
-
「彼女が待ってる新宿( )、恋する切符 5,100 円」 ──格助詞「に」と「へ」のイメージ── 査読有り
杉村泰
平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論文集(白帝社) 頁: 524-542 2004年3月
-
格助詞「へ」に見る近未来都市
杉村泰
言言語文化研究叢書 3 巻 頁: 49-64 2004年3月
-
広告コピーに見る格助詞「へ」の用法について ──シキシマは、Pascoへ、J-フォンは、ボーダフォンへ── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 5 巻 頁: 181-194 2004年3月