論文 - 杉村 泰
-
日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択について1 ―二者会話における第一話者が移動する場合(現在時)―
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 8 ) 頁: 19 - 38 2025年3月
-
日本語の「行く」、「来る」、「帰る」と中国語の“去”、“来”、“回”の選択に関する対照研究1 ─二者会話における第一話者が移動する場合(現在時)─
杉村泰
ことばの科学 ( 38 ) 頁: 25 - 42 2024年12月
-
中国語の“去”、“来”、“回”の選択について1 ─二者会話における第一話者が移動する場合(現在時)─
杉村泰
ことばの科学 ( 38 ) 頁: 5 - 24 2024年12月
-
指示詞選択の日韓中対照研究 招待有り
杉村泰
日中韓言語文化比較研究(上) 頁: 133 - 155 2024年12月
-
应该使用「開(あ)ける」,还是「開(ひら)く」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 9 巻 頁: 207 - 211 2024年7月
-
臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ─基於日語系學生的學年及日語習得水平數據─ 査読有り
杉村泰
第四届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 3 - 10 2024年6月
-
中国語の“用”の日本語訳について ─介詞の場合─ 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 7 巻 頁: 13 - 24 2024年5月
-
二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違いについて ―「この/その/あの」と「行く/来る/帰る」を例に― 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2022)─ 頁: 62 - 68 2024年4月
-
韓国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 7 ) 頁: 35 - 45 2024年3月
-
「用」の日本語訳について
杉村泰
中日日中 初中級文法・語彙の対照研究 ( 1 ) 頁: 39 - 62 2024年1月
-
中国語の動詞“用”の日本語訳について ─「使う」、「用いる」、その他─
杉村泰
ことばの科学 ( 37 ) 頁: 93 - 112 2023年12月
-
關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ―基於施事者的意圖性― 査読有り
杉村泰
2023第十屆近現代中國語文國際學術研討會 新變與融攝 會議論文集 頁: 117 - 128 2023年11月
-
应该使用「通る」,还是「通す」「通じる」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 8 巻 頁: 232 - 236 2023年7月
-
臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 査読有り
杉村泰
第三届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 3 - 12 2023年6月
-
中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 6 ) 頁: 23 - 39 2023年3月
-
「自転車で」と「自転車に乗って」の選択について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2021)─ 頁: 105 - 111 2023年3月
-
日本語の現場指示におけるコソアの選択 ―日本語話者、韓国語話者、中国語話者の比較― 招待有り
杉村泰
東アジア言語文化研究 ( 5 ) 頁: 14 - 24 2023年2月
-
日本語母語話者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 ─選択率と二種類の許容度調査から─
杉村泰
ことばの科学 ( 36 ) 頁: 91 - 106 2022年12月
-
中国人日本語学習者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 ─選択率と二種類の許容度調査から─
杉村泰
ことばの科学 ( 36 ) 頁: 107 - 126 2022年12月
-
日本語の視点 ―自他受身および指示詞の選択について― 招待有り
杉村泰
中日文化論叢 38 巻 頁: 1 - 14 2022年7月
-
〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について ―日本語話者と中国語話者の選択率の違い― 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 7 巻 頁: 194 - 201 2022年7月
-
应该使用「で」,还是「から」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 7 巻 頁: 221 - 225 2022年7月
-
許容度と選択率の2つの指標から見る日本語研究 ─「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたがない」を例に─ 招待有り 査読有り
杉村泰
日本語/日本語教育研究 13 巻 頁: 5 - 18 2022年5月
-
關於漢語“坐+車”,“開+車”的日譯 査読有り
杉村泰
第二届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 3 - 10 2022年4月
-
日本語の「N1をN2と/にする」構文と「N1 がN2と/になる」構文のN2の特徴について
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) 頁: 129 - 148 2022年3月
-
日本語の「〔乗り物〕で」と「〔乗り物〕に乗って」の選択について 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 7 ) 頁: 43 - 50 2022年3月
-
日本語の身体のふらつきや脱力を表すオノマトペ「ヨロヨロ」、「ヨロッ」、「フラフラ」、「フラッ」、「クラクラ」、「クラッ」、「ヘナヘナ」、「ヘナッ」、「ヘタヘタ」、「ヘタッ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 35 ) 頁: 103 - 122 2021年12月
-
日本語の「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたがない」の許容度の対応について ─日本語話者と中国語話者の比較─
杉村泰
ことばの科学 ( 35 ) 頁: 123 - 139 2021年12月
-
「坐、骑、乘、开」の日本語訳について 査読有り
杉村泰
中文日訳の基礎的研究 3 巻 頁: 41 - 52 2021年12月
-
動作主の不注意を表す表現の自他受身選択 ―3種類の調査の比較から― 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2020)─ 頁: 80-87 2021年11月
-
应该使用「よく」,还是「上手に」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 6 巻 頁: 229- - 232 2021年7月
-
日本語の複合動詞「V1-疲れる」、「V1-慣れる」、「V1-飽きる」のV1+V2結合と他動性 招待有り
杉村泰
日語日文學 ( 90 ) 頁: 7 - 28 2021年5月
-
日本語の現場指示「この」「その」「あの」の選択(2) ─許容度と選択率から見た話し手の選択意識─
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 4 ) 頁: 167 - 185 2021年3月
-
中国語話者における複合動詞「V1-疲れる」のV1の特徴について 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 5 ) 頁: 99-107 2021年3月
-
如何描写日语复合动词的语义
杉村泰
ことばの科学 ( 34 ) 頁: 5-24 2020年12月
-
痛みを表す日本語のオノマトペの選択に関する一考察 ─日本語話者と中国人日本語学習者の比較─
杉村泰
ことばの科学 ( 34 ) 頁: 25-44 2020年12月
-
以漢語爲母語的日語學習者在及物動詞、不及物動詞以及被動表述三者之間的選擇問題
杉村泰
第一届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 159-166 2020年11月
-
日本語の「~て死にそうだ」、「死ぬほど~」と中国語の“~得要死”の対照研究 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 4 ) 頁: 85-98 2020年9月
-
日本語の「焼ける」、「焼く」、「焼かれる」の選択について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2019)─ 頁: 88-94 2020年5月
-
日本語の文法を見るための二つの指標 ―許容度と選択率― 招待有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 3 ) 頁: 5-17 2020年3月
-
〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について ―三種類のアンケート調査の結果から― 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 3 ) 頁: 85-93 2020年3月
-
日本語の現場指示「この」「その」「あの」の選択(1) ─許容度と選択率の観点から─
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 3 ) 頁: 157-173 2020年3月
-
日本語のオノマトペ「ガンガン」、「キリキリ」、「シクシク」、「ジンジン」、「ジーシ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 33 ) 頁: 5-24 2019年12月
-
日本語のオノマトペ「ズキズキ」、「ズキン」、「ズキンズキン」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 33 ) 頁: 25-33 2019年12月
-
「子供の時わたしは人生にとっていろいろな設計があった」错在哪里? 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 4 ) 頁: 206-209 2019年7月
-
複合助詞「に対して」と「にとって」の選択に関する一考察 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2018)─ 頁: 111-117 2019年5月
-
日本語の複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択 -日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較-
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 2 ) 頁: 147-164 2019年3月
-
日本語のオノマトペ「チクチク」、「チクッ」、「チクリ」、「チクリチクリ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 32 ) 頁: 5-23 2018年12月
-
日本語のオノマトペ「キュン」、「キュンキュン」、「キューン」、「キュッ」、「キュッキュッ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 32 ) 頁: 25-44 2018年12月
-
中国語話者における日本語の複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語の選択
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 ( 9 ) 頁: 1-16 2018年7月
-
「私にとって、彼はその事に反対しません。」错在哪里? 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 3 ) 頁: 158-160 2018年7月
-
複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2017)─ 頁: 84-88 2018年5月
-
マレー語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 1 ) 頁: 269-288 2018年3月
-
マレーを母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 31 ) 頁: 5-20 2017年12月
-
日本語のオノマトペ「ヒリヒリ、ヒリッ、ヒリリ」、「ビリビリ、ビリッ、ビリリ」、「ピリピリ、ピリッ、ピリリ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 31 ) 頁: 111-130 2017年12月
-
二者会話場面における日本語の「この」「その」「あの」の選択 ─日本語話者と韓国人上級日本語学習者の比較─ 査読有り
杉村泰
日本語教育 82 巻 頁: 39-52 2017年12月
-
「日本語の指示詞「この」、「その」、「あの」の選択 ─画面の中の人物の場合─ 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 6 巻 頁: 18-23 2017年11月
-
二者会話場面における日本語の「この」「その」「あの」の選択 ─日本語母語話者と中国人上級日本語学習者の比較─ 査読有り
杉村泰
日本語/日本語教育研究 8 巻 頁: 21-36 2017年7月
-
日本語の時節を表す「~前」「~後」「~時」の数量的研究 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 2 ) 頁: 27-47 2017年7月
-
「Vスル前+格助詞」と「Vシタ後+格助詞」の非対称性について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2016)─ 頁: 76-79 2017年5月
-
二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 ─南国商学院でのアンケート結果─
杉村泰
21世紀新視野下的日語教学与研究 頁: 32-44 2017年5月
-
英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 38 巻 ( 2 ) 頁: 19-31 2017年2月
-
英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 30 ) 頁: 5-20 2016年12月
-
複合動詞の意味記述に関する一考察
杉村泰
ことばの科学 ( 30 ) 頁: 127-145 2016年12月
-
話し手と聞き手の日本語指示詞選択の違い 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学 ( 9 ) 頁: 15-23 2016年12月
-
英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─非人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 38 巻 ( 1 ) 頁: 3-16 2016年9月
-
日・中語話者における起点を表す格助詞「を」と「から」の選択傾向の違いについて ─二者択一テストと○×テストの比較─日・中語話者における起点を表す格助詞「を」と「から」の選択傾向の違いについて ─二者択一テストと○×テストの比較─ 査読有り
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 ( 1 ) 頁: 3-20 2016年7月
-
日本語の「V1-忘れた」と中国語の“忘了V1”のV1の特徴について 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 四(下) 巻 頁: 52-58 2016年6月
-
中国語話者における〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2015)─ 頁: 1-5 2016年5月
-
クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 37 巻 ( 2 ) 頁: 49-62 2016年2月
-
クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 29 ) 頁: 105-120 2015年12月
-
クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─非人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 37 巻 ( 1 ) 頁: 31-44 2015年10月
-
日本語話者と中国語話者の「~てならない」と「~てたまらない」 ─○×式正誤判断テストと四者択一テストの比較─
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2014)─ 頁: 1-5 2015年5月
-
日・中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択 査読有り
杉村泰
東アジア日本語・日本文化研究 ( 19(特別号) ) 頁: 1-18 2015年3月
-
日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 36 巻 ( 2 ) 頁: 47-62 2015年2月
-
日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 28 ) 頁: 145-156 2014年12月
-
日本語の「~てならない」と中国語の“~得不得了”、“~得受不了”、“~得要死” 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 5 巻 頁: 623-628 2014年12月
-
中国人学習者による日本語の複合助辞「~てたまらない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による言語転移の可能性について 査読有り
杉村泰
日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性 頁: 305-316 2014年11月
-
日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─非人為的事態の場合─
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 36 巻 ( 1 ) 頁: 31-45 2014年11月
-
台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について 招待有り 査読有り
杉村泰
銘傳日本語教育 17 巻 頁: 67-91 2014年10月
-
日本語の「V1-慣れる」と中国語の“V1-慣”の対照研究 査読有り
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 5 巻 頁: 62-72 2014年7月
-
延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 ─中国語母語話者と中朝バイリンガルの比較─ 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 3 巻 ( 上 ) 頁: 548-554 2014年6月
-
中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 ─人為性に対する認識の違い─ 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2013)─ 頁: 6-11 2014年4月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」と「V1-抜ける」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 35 巻 ( 2 ) 頁: 55-68 2014年3月
-
中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─
杉村泰
ことばの科学 ( 26 ) 頁: 153-170 2013年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 35 巻 ( 1 ) 頁: 49-63 2013年10月
-
中国語話者の日本語使用に見られる有対動詞の自・他・受身の選択 -被害や迷惑の意味を表す場合- 査読有り
杉村泰
漢日語言対比研究論叢 4 巻 頁: 275-286 2013年8月
-
中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について ─人為的事態の場合─ 査読有り
杉村泰
日本語/日本語教育研究 4 巻 頁: 21-38 2013年6月
-
対照研究から見た日本語教育文法 ─自動詞・他動詞・受身の選択─ 招待有り
杉村泰
日本語学 32 巻 ( 7 ) 頁: 40-48 2013年6月
-
展望1:記述的研究と教育的研究 招待有り
杉村泰、森篤嗣、澤田浩子
日本語文法 13 巻 ( 1 ) 頁: 53-65 2013年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-通る」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 33 巻 ( 2 ) 頁: 53-65 2013年2月
-
中国語話者による複合動詞「V1-飽きる」のV1+V2結合意識
杉村泰
ことばの科学 ( 25 ) 頁: 91-106 2012年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-通す」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 34 巻 ( 1 ) 頁: 47-59 2012年10月
-
「新潮文庫の100冊」に見る日本語の「V1-果たす」と「V1-果てる」について 査読有り
杉村泰
日語教学的本土化研究 2011年度上海外国語大学日本学国際論壇紀念文集 頁: 119-123 2012年10月
-
中国語話者による日本語の複合助辞「~てならない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による言語転移の可能性について 査読有り
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 3 巻 頁: 18-32 2012年7月
-
日本語の複合動詞「V1-回す」と「V1-回る」の非対称性について 査読有り
杉村泰
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 2 巻 ( (上) ) 頁: 61-75 2012年5月
-
日本語の複合動詞「V1-果たす」の二つの用法について ─「行為の完遂」と「任務の達成」─ 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2011)─ 頁: 192-195 2012年4月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-果てる」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 33 巻 ( 2 ) 頁: 61-75 2012年2月
-
日本語の複合動詞「~慣れる」「~飽きる」と中国語の複合動詞“~慣”、“~膩”のV1+V2結合について 査読有り
杉村泰
日語学習与研究 156 巻 頁: 10-16 2011年10月
-
コーパスを利用した複合動詞「V1-果たす」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 33 巻 ( 1 ) 頁: 61-73 2011年10月
-
日本語複合動詞のV1+V2結合と他動性調和の原則
杉村泰
日本語言文化研究 4 巻 頁: 34-39 2011年9月
-
日本語の「V1-疲れる」と中国語の“V1-累” 査読有り
杉村泰
漢日語言対比研究論叢 2 巻 頁: 219-228 2011年8月
-
中国語話者による複合動詞「V1-慣れる」のV1+V2結合 査読有り
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究 2 巻 頁: 27-41 2011年7月
-
コーパスを利用した複合動詞「-回る」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 32 巻 ( 2 ) 頁: 17-32 2011年3月
-
コーパスを利用した接尾辞「-ぶり」、「-っぷり」の意味分析
杉村泰
ことばの科学 23 巻 頁: 121-138 2010年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「-回す」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 32 巻 ( 1 ) 頁: 33-49 2010年10月
-
複合動詞「-渋る」と「-惜しむ」の前項動詞の特徴について 査読有り
杉村泰
銘傳日本語教育 13 巻 頁: 18-42 2010年10月
-
複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」について -コーパス調査とアンケート調査- 査読有り
杉村泰
漢日語言対比研究論叢 ( 1 ) 頁: 228-234 2010年8月
-
複合動詞のV1+V2結合と自他動詞に関する一考察
杉村泰
『中国語話者のための日本語教育文法の開発と学習者中間言語コーパスの構築』平成19年度~平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(課題番号19520451)研究代表者 杉村泰 頁: 41-56 2010年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「-尽きる」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 31 巻 ( 2 ) 頁: 49-60 2010年3月
-
コーパスから見た中国人日本語学習者の格助詞に関する問題点 について
杉村泰
言語文化研究叢書 9 巻 頁: 137-152 2010年3月
-
「茶漉」で見る複合動詞「-回す」と「-回る」のV1+V2結合
杉村泰
戯れのテクノロジー 頁: 64‐72 2010年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「-惜しむ」の意味分析
杉村泰
ことばの科学 22 巻 頁: 151-159 2009年12月
-
中国語話者における複合動詞「-戻る」の習得について 査読有り
杉村 泰
(日語語言学前沿叢書)日語動詞及相関研究 頁: 199-206 2009年12月
-
複合動詞「-尽くす」の意味について 査読有り
杉村泰
日本学研究 二零零九年上海外国語大学日本学国際論壇紀念論文集 頁: 104-108 2009年11月
-
コーパスを利用した複合動詞「-尽くす」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 31 巻 ( 1 ) 頁: 83-95 2009年10月
-
複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」のV1+V2結合について 査読有り
杉村泰
銘傳日本語教育 12 巻 頁: 1-18 2009年10月
-
日本語の複合動詞における対称性の破れと回復 査読有り
杉村泰
日語研究論文集 -日語研究的新視野-(大葉大學應用日語學系、致良出版社) 頁: 69-94 2009年7月
-
日本語複合動詞にみる自発的非対称性の破れ
杉村泰
論集:異文化としての日本 頁: 113-122 2009年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「-残る」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 30 巻 ( 2 ) 頁: 171-180 2009年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「-返る」の意味分析
杉村泰
言語文化研究叢書 8 巻 頁: 77-91 2009年3月
-
複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について 査読有り
杉村泰
ヨーロッパ日本語教育(ヨーロッパ日本語教師会・トルコ日本語教師会) 13 巻 頁: 172-179 2009年3月
-
Web検索を利用した複合動詞のV1+V2結合に関する記述的研究 招待有り 査読有り
杉村泰
北研学刊(広島大学北京研究中心、白帝社) 5 巻 頁: 132-139 2009年2月
-
コーパスを利用した複合動詞「-渋る」の意味分析
杉村泰
ことばの科学 21 巻 頁: 45-59 2008年12月
-
中国語母語話者における複合動詞「-戻す」の結合意識分析 査読有り
杉村泰
日本学研究 2008年上海外国語大学日本学国際論壇論文集(上海外語教育出版社) 頁: 71-75 2008年12月
-
[書評]益岡隆志著 『日本語モダリティ探究』 招待有り
杉村泰
日本語の研究 4 巻 ( 4 ) 頁: 103-108 2008年10月
-
コーパスを利用した複合動詞「-残す」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 30 巻 ( 1 ) 頁: 47-60 2008年10月
-
コーパスを利用した日本語の複合動詞の研究 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 日本学框架与国際化視角(清華大学出版社) 頁: 189-196 2008年9月
-
日本語教師養成のための日本語文法教育 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 3 巻 頁: 84-91 2008年8月
-
複合動詞「-切る」との共起から見た日本語の心理動詞 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 3 巻 頁: 96-102 2008年8月
-
教育文法の立場から見た複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の誤用分析 査読有り
杉村泰
言葉と文化 9 巻 頁: 167-185 2008年3月
-
複合動詞「-切る」の意味について
杉村泰
言語文化研究叢書 7 巻 頁: 63-79 2008年3月
-
コーパスを利用した複合動詞「-戻る」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 29 巻 ( 2 ) 頁: 405-419 2008年3月
-
*試論語料庫調査和問巻調査在分析語法上的異同 ──探討日語複合詞“~てならない”、“~てたまらない”、“~てしかたがない”── 査読有り
杉村泰
日語研究(商務印書館、北京大学) 8 巻 頁: 155-168 2007年12月
-
複合動詞「-疲れる」の前項動詞の特徴について
杉村泰
ことばの科学 20 巻 頁: 101-115 2007年12月
-
インターネットを利用した日本語の類義分析
杉村泰
言語(大修館書店) 36 巻 ( 7 ) 頁: 42-49 2007年7月
-
複合動詞との共起から見た日本語の心理動詞の再分類 査読有り
杉村泰
二〇〇七年日語教學國際會議論文集 頁: 427-438 2007年7月
-
「~てならない」,「~てたまらない」,「~てしかたがない」の使い分け ──日本語母語話者と日本語学習者の比較── 査読有り
杉村泰
世界の日本語教育(国際交流基金) 17 巻 頁: 1-15 2007年6月
-
コーパスを利用した複合動詞「-直る」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 28 巻 ( 2 ) 頁: 87-101 2007年3月
-
コーパスを利用した複合動詞のコロケーション分析 ──インターネット検索エンジンの利用── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 8 巻 頁: 289-304 2007年3月
-
複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」の用法 査読有り
杉村泰
日語学習与研究(中国日語教学研究会、対外経済貿易大学) 2006年 巻 ( 4 ) 頁: 1-6 2006年12月
-
複合動詞「-返す」の多義分析 査読有り
杉村泰
日語教育 38 巻 頁: 139-159 2006年12月
-
本動詞「返す」と複合動詞「-返す」の意味の対応について
杉村泰
ことばの科学 19 巻 頁: 157-165 2006年10月
-
コーパスを利用した複合動詞「-直す」の意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 28 巻 ( 1 ) 頁: 51-66 2006年10月
-
イメージで教える日本語の格構文
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 27 巻 ( 2 ) 頁: 53-65 2006年3月
-
副詞「タブン」と「タイテイ」のモダリティ階層 査読有り
杉村泰
言葉と文化 7 巻 頁: 1-15 2006年3月
-
起点を示す格助詞「を」と「から」の使い分け
杉村泰
ことばの科学 18 巻 頁: 109-118 2005年12月
-
コーパスを利用した複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」の意味分析 査読有り
杉村泰
日語教育(韓国日本語教育学会) 34 巻 頁: 63-79 2005年12月
-
イメージで教える日本語の格助詞と構文
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 27 巻 ( 1 ) 頁: 49-62 2005年10月
-
*文の正しさとは何か
杉村泰
日本語学(明治書院) 24 巻 ( 10 ) 頁: 56-64 2005年9月
-
コーパスを利用した日本語文法教育 査読有り
杉村泰
二〇〇五年日語教學國際會議論文集(東呉大學日本語文學系) 頁: 323-332 2005年8月
-
上級・超上級日本語学習者に見る格助詞「に」と「へ」の使い分け
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 26 巻 ( 2 ) 頁: 91-102 2005年3月
-
コーパスを使った日本語教授法の開発に向けて ──外国人日本語教師の文法性判断のために── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 6 巻 頁: 1-11 2005年3月
-
事態の蓋然性と判断の蓋然性再考
杉村泰
ことばの科学 17 巻 頁: 117-138 2004年12月
-
格助詞で終わる広告コピーに見る「に」と「へ」の使い分け
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 26 巻 ( 1 ) 頁: 39-54 2004年11月
-
「安全」と「快適」をかたちに。 ──格助詞で終わる文の意味論──
杉村泰
日本語言文化研究(大連理工大学出版社) 1 巻 頁: 64-76 2004年5月
-
蓋然性を表す副詞と文末のモダリティ形式
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 25 巻 ( 2 ) 頁: 99-111 2004年3月
-
「彼女が待ってる新宿( )、恋する切符 5,100 円」 ──格助詞「に」と「へ」のイメージ── 査読有り
杉村泰
平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論文集(白帝社) 頁: 524-542 2004年3月
-
格助詞「へ」に見る近未来都市
杉村泰
言言語文化研究叢書 3 巻 頁: 49-64 2004年3月
-
広告コピーに見る格助詞「へ」の用法について ──シキシマは、Pascoへ、J-フォンは、ボーダフォンへ── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 5 巻 頁: 181-194 2004年3月
-
日本語の副詞サゾの意味分析 ──「共感」と「程度性」──
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 25 巻 ( 1 ) 頁: 67-81 2003年11月
-
テオク構文とテアル構文の非対称性について
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 24 巻 ( 2 ) 頁: 95-110 2003年3月
-
続・カモシレナイとニチガイナイの異質性 ──コーパス調査の結果から── 査読有り
杉村泰
言葉と文化 4 巻 頁: 261-276 2003年3月
-
格助詞で終わる文について ──「~を/が~に」構文と「~に~を」構文──
杉村泰
ことばの科学 15 巻 頁: 235-250 2002年12月
-
意志性のないテアル構文について
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 24 巻 ( 1 ) 頁: 159-174 2002年11月
-
日本語コーパスを利用した文法教育・文法学習 ──「~てならない」を例に──
杉村泰
日本文化論叢(大連外国語学院) 2 巻 頁: 353-366 2002年9月
-
コーパス調査による文法性判断の有効性 ──「~てならない」を例にして── 査読有り
杉村泰
日本語教育(日本語教育学会) 114 巻 頁: 60-69 2002年7月
-
中国人日本語教師のための中国語教育
杉村泰
日本の中国語教育 ──その現状と課題・2002──(好文出版) 頁: 185 2002年3月
-
否定副詞ケッシテとカナラズシモの意味分析 ──全部否定と部分否定の間──
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 23 巻 ( 2 ) 頁: 123-133 2002年3月
-
中国語の“給人”と日本語の「人に」 査読有り
杉村泰
言葉と文化 3 巻 頁: 63-78 2002年3月
-
イメージで教える日本語の格助詞
杉村泰
言語文化研究叢書 1 巻 頁: 39-55 2002年3月
-
推論の型と推論の根拠の関連について ──ニチガイナイとヨウダ、ラシイの違い──
杉村泰
ことばの科学 14 巻 頁: 23-39 2001年12月
-
否定副詞ケッシテの意味分析
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 23 巻 ( 1 ) 頁: 71-86 2001年10月
-
*現代日本語における文末表現の主観性 ──ヨウダ,ソウダ,ベキダ,ツモリダ,カモシレナイ,ニチガイナイを対象に── 査読有り
杉村泰
世界の日本語教育(国際交流基金) 11 巻 頁: 209-224 2001年6月
-
カモシレナイとニチガイナイの異質性 査読有り
杉村泰
言葉と文化 2 巻 頁: 79-93 2001年3月
-
ヨウダとベキダの主観性
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 22 巻 ( 2 ) 頁: 59-73 2001年3月
-
日本語コーパスを利用した文法教育 ──「~てならない」と「~てたまらない」──
杉村泰
日本語電子化資料収集・作成 ──コーパスに基づく日本語研究と日本語教育への応用を目指して──(平成12年度名古屋大学教育研究改革・改善プロジェクト報告書) 頁: 82-111 2001年3月
-
モダリティ副詞「マサカ」再考 査読有り
杉村泰
名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 7 巻 頁: 11-29 2000年12月
-
事態成立の確実性を表す副詞について ──カナラズ、キマッテ、タシカニ、カクジツニ──
杉村泰
ことばの科学 13 巻 頁: 41-57 2000年12月
-
ヨウダとソウダの主観性
杉村泰
名古屋大学言語文化論集 22 巻 ( 1 ) 頁: 85-100 2000年10月
-
談話の展開から見た『荘子』の言語否定構造 査読有り
杉村泰
言葉と文化 1 巻 頁: 43-55 2000年3月
-
事態の蓋然性と判断の蓋然性
杉村泰
ことばの科学 12 巻 頁: 171-187 1999年12月
-
認知イメージに基づく格助詞の指導
杉村泰
日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化平成8年度~10年度科学研究費補助金(基礎研究(A)(1))研究成果報告書(研究課題番号08558020)研究代表者大曽美恵子 頁: 103-118 1999年2月
-
否定構文に現れる副詞とモダリティ
杉村泰
ことばの科学 11 巻 頁: 93-110 1998年12月
-
モダリティ副詞「マサカ」について 査読有り
杉村泰
名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 5 巻 頁: 67-86 1998年12月
-
真偽判断を表すモダリティ副詞「モシカスルト」,「ヒョットスルト」の研究 査読有り
杉村泰
日本語教育(日本語教育学会) 98 巻 頁: 25-36 1998年10月
-
副詞「キット」と「カナラズ」のモダリティ階層 -タブンノタイテイとの並行性- 査読有り
杉村泰
世界の日本語教育(国際交流基金) 7 巻 頁: 233-249 1997年6月
-
形式と意味の研究 -テアル構文の2類型- 査読有り
杉村泰
日本語教育(日本語教育学会) 91 巻 頁: 61-72 1996年12月
-
キットとカナラズの意味分析 -モダリティの観点から-
杉村泰
ことばの科学 9 巻 頁: 103-118 1996年12月
-
キットとカナラズの意味分析 -モダリティの観点から- 査読有り
杉村泰
名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 3 巻 頁: 55-68 1996年10月
-
テアル構文の意味分析 -その「意図性」の観点から-
杉村泰
名古屋大学人文科学研究 25 巻 頁: 73-95 1996年3月
-
テアル構文における動作主の人称制限と話し手の視点
杉村泰
ことばの科学 8 巻 頁: 33-50 1995年12月
-
1994年度日本語教育実習報告(韓国班)
杉村泰
1994年度日本語教育実習報告(名大日言文) 頁: 35-66 1995年3月