論文 - 杉村 泰
-
〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について ―日本語話者と中国語話者の選択率の違い― 査読有り
杉村泰
日本語言文化研究 7 巻 頁: 194 - 201 2022年7月
-
应该使用「で」,还是「から」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 7 巻 頁: 221 - 225 2022年7月
-
許容度と選択率の2つの指標から見る日本語研究 ─「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたがない」を例に─ 招待有り 査読有り
杉村泰
日本語/日本語教育研究 13 巻 頁: 5 - 18 2022年5月
-
關於漢語“坐+車”,“開+車”的日譯 査読有り
杉村泰
第二届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 3 - 10 2022年4月
-
日本語の「N1をN2と/にする」構文と「N1 がN2と/になる」構文のN2の特徴について
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) 頁: 129 - 148 2022年3月
-
日本語の「〔乗り物〕で」と「〔乗り物〕に乗って」の選択について 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 7 ) 頁: 43 - 50 2022年3月
-
日本語の身体のふらつきや脱力を表すオノマトペ「ヨロヨロ」、「ヨロッ」、「フラフラ」、「フラッ」、「クラクラ」、「クラッ」、「ヘナヘナ」、「ヘナッ」、「ヘタヘタ」、「ヘタッ」の記述的研究
杉村泰
ことばの科学 ( 35 ) 頁: 103 - 122 2021年12月
-
日本語の「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたがない」の許容度の対応について ─日本語話者と中国語話者の比較─
杉村泰
ことばの科学 ( 35 ) 頁: 123 - 139 2021年12月
-
「坐、骑、乘、开」の日本語訳について 査読有り
杉村泰
中文日訳の基礎的研究 3 巻 頁: 41 - 52 2021年12月
-
動作主の不注意を表す表現の自他受身選択 ―3種類の調査の比較から― 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2020)─ 頁: 80-87 2021年11月
-
应该使用「よく」,还是「上手に」?
杉村泰
日語偏誤与日語教学研究 6 巻 頁: 229- - 232 2021年7月
-
日本語の複合動詞「V1-疲れる」、「V1-慣れる」、「V1-飽きる」のV1+V2結合と他動性 招待有り
杉村泰
日語日文學 ( 90 ) 頁: 7 - 28 2021年5月
-
日本語の現場指示「この」「その」「あの」の選択(2) ─許容度と選択率から見た話し手の選択意識─
杉村泰
名古屋大学人文学研究論集 ( 4 ) 頁: 167 - 185 2021年3月
-
中国語話者における複合動詞「V1-疲れる」のV1の特徴について 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 5 ) 頁: 99-107 2021年3月
-
如何描写日语复合动词的语义
杉村泰
ことばの科学 ( 34 ) 頁: 5-24 2020年12月
-
痛みを表す日本語のオノマトペの選択に関する一考察 ─日本語話者と中国人日本語学習者の比較─
杉村泰
ことばの科学 ( 34 ) 頁: 25-44 2020年12月
-
以漢語爲母語的日語學習者在及物動詞、不及物動詞以及被動表述三者之間的選擇問題
杉村泰
第一届名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集 頁: 159-166 2020年11月
-
日本語の「~て死にそうだ」、「死ぬほど~」と中国語の“~得要死”の対照研究 査読有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 4 ) 頁: 85-98 2020年9月
-
日本語の「焼ける」、「焼く」、「焼かれる」の選択について 査読有り
杉村泰
日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2019)─ 頁: 88-94 2020年5月
-
日本語の文法を見るための二つの指標 ―許容度と選択率― 招待有り
杉村泰
東アジア日本学研究 ( 3 ) 頁: 5-17 2020年3月