論文 - 杉村 泰
-
談話の展開から見た『荘子』の言語否定構造 査読有り
杉村泰
言葉と文化 1 巻 頁: 43-55 2000年3月
-
事態の蓋然性と判断の蓋然性
杉村泰
ことばの科学 12 巻 頁: 171-187 1999年12月
-
認知イメージに基づく格助詞の指導
杉村泰
日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化平成8年度~10年度科学研究費補助金(基礎研究(A)(1))研究成果報告書(研究課題番号08558020)研究代表者大曽美恵子 頁: 103-118 1999年2月
-
否定構文に現れる副詞とモダリティ
杉村泰
ことばの科学 11 巻 頁: 93-110 1998年12月
-
モダリティ副詞「マサカ」について 査読有り
杉村泰
名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 5 巻 頁: 67-86 1998年12月
-
真偽判断を表すモダリティ副詞「モシカスルト」,「ヒョットスルト」の研究 査読有り
杉村泰
日本語教育(日本語教育学会) 98 巻 頁: 25-36 1998年10月
-
副詞「キット」と「カナラズ」のモダリティ階層 -タブンノタイテイとの並行性- 査読有り
杉村泰
世界の日本語教育(国際交流基金) 7 巻 頁: 233-249 1997年6月
-
形式と意味の研究 -テアル構文の2類型- 査読有り
杉村泰
日本語教育(日本語教育学会) 91 巻 頁: 61-72 1996年12月
-
キットとカナラズの意味分析 -モダリティの観点から-
杉村泰
ことばの科学 9 巻 頁: 103-118 1996年12月
-
キットとカナラズの意味分析 -モダリティの観点から- 査読有り
杉村泰
名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 3 巻 頁: 55-68 1996年10月
-
テアル構文の意味分析 -その「意図性」の観点から-
杉村泰
名古屋大学人文科学研究 25 巻 頁: 73-95 1996年3月
-
テアル構文における動作主の人称制限と話し手の視点
杉村泰
ことばの科学 8 巻 頁: 33-50 1995年12月
-
1994年度日本語教育実習報告(韓国班)
杉村泰
1994年度日本語教育実習報告(名大日言文) 頁: 35-66 1995年3月