Presentations -
-
二者会話場面における「この」「その」「あの」の選択
杉村泰
日本語/日本語教育研究会 第8回研究大会
-
二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 International conference
杉村泰
第七回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻 International conference
杉村泰
第七回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
人為的行為における日本語の自他受身の選択について -動作主の意図性と責任- International conference
杉村泰
第八届漢日対比語言学研討会
-
二者会話場面におけるコソアの選択
杉村泰
第14回日本語教育研究集会
-
「~前」、「~後」、「~時」の誤用 International conference
杉村泰
2016年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
「言える・言えない」と「言う・言わない」について
杉村泰
富士Calm合宿
-
起点を表す格助詞「を」と「から」の選択について-3種類のアンケート調査の比較-
杉村泰
2016年度第2回日本語教育学会研究集会
-
「私は大学生になる前で、彼女が大好きでした。」の誤用分析 International conference
杉村泰
2016年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
①日本語の格助詞の使い分け、②動詞の自他受身の選択について-日本語教育と中日カルチャーショックの観点から- International conference
杉村泰
広東省民弁本科高校日語専業骨幹教師研修会
-
日本語の格助詞のイメージ International conference
杉村泰
上海外国語大学講演会
-
日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 International conference
杉村泰
2016年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
〈起点〉を示す格助詞「を」と「から」の選択について International conference
杉村泰
2016年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
「初めてそんな長い時間家族<に→と>離れて外に住んだから、」錯在口那里?、 「東海林がだんだん春子のことを好きになった。春子もS&Fのみんな<に→と>親しくなった。」錯在口那里?、「日本人は集団意識が強いのに対して、中国人は自身<から→を>原点として問題を考えています。」錯在口那里?、「私は大学生になる前<で→から>、彼女が大好きでした。」錯在口那里?、「毎日ネットワーク<で→から>情報がすさまじい勢いで流れてきて、私たちの考え方を変えているのかもしれない。」錯在口那里?、 「厚い服を着て笑っている若い男女の姿がずっと目の前<で→から>消えなかった。」錯在口那里? International conference
杉村泰
第4回日本語誤用と日本語教育研究研究会
-
“他山之石・国外高等教育体系巡礼”外籍専家系列講座第七講 International conference
杉村泰
日本高等教育現状:以名古屋大学為例
-
「社会は世界を逃げることができないし、個人は社会を逃げ出すこともできない。」錯在ロ那里? International conference
杉村泰
第2回日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の類義格助詞と動詞の自他受身の選択 International conference
杉村泰
杭州師範大学講演会
-
韓国人日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 -母語転移の可能性について- International conference
杉村泰
韓国日本言語文化学会 2015年度秋季國際學術大會
-
日本語の格助詞と動詞の話 International conference
杉村泰
西安外国語大学講演会
-
中国語話者における〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択意識について International conference
杉村泰
2015年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム