論文 - 横溝 大
-
「Benedetta Ubertazzi, Exclusive Jurisdiction in Intellectual Property」(書評) 査読有り
横溝 大
日本国際経済法学会年報 ( 22 ) 頁: 281-284 2013年
-
Patent Infringement by Multiple Parties and Conflict of Laws
Dai YOKOMIZO
Nagoya University Journal of Law and Politics ( 250 ) 頁: 199-215 2013年
-
抵触法と国際法との関係に関する新たな動向-抵触法と国際法との合流について
横溝 大
法律時報 85 巻 ( 11 ) 頁: 26-31 2013年
-
私訴による競争法の執行-欧州での議論動向と我が国への示唆-
横溝 大
日本経済法学会年報 ( 34 ) 頁: 56-67 2013年
-
裁判権の免除
横溝 大
高橋宏志=加藤新太郎編『実務民事訴訟講座[第3期] 第6巻 上訴・再審・少額訴訟と国際民事訴訟』(日本評論社) 頁: 365-383 2013年
-
江川英文-日本の抵触法における国際主義的伝統の創設者 査読有り
横溝 大
日本国際法年鑑 56 巻 頁: 243-256 2013年
-
Jacques de Werra『仲裁と知的財産-(及び)ある契約上の問題』(翻訳)
横溝 大
名古屋大学法政論集 ( 251 ) 頁: 149-162 2013年
-
『法の支配』の確立と法整備支援-抵触法的観点から- 査読有り
横溝大
国際法外交雑誌 111 巻 ( 3 ) 頁: 26-42 2012年11月
-
『法の支配』の確立と法整備支援-抵触法的観点から- 査読有り
横溝 大
国際法外交雑誌 111 巻 ( 3 ) 頁: 26-42 2012年11月
-
子の奪取の民事上の側面に関するハーグ条約と日本 査読有り
横溝 大
Revue critique de droit international privé 101 巻 ( 4 ) 頁: 799-813 2012年10月
-
集団的消費者被害救済の国際的側面―抵触法的考察 招待有り
横溝 大
NBL ( 986 ) 頁: 80-87 2012年10月
-
知的財産の国際的保護と公衆の健康保護のための国家政策-プレーン・パッケージ規制と国際投資仲裁- 招待有り
横溝 大
同志社法学 ( 357 ) 頁: 29-44 2012年9月
-
国際専属管轄 招待有り
横溝 大
名古屋大学法政論集 ( 245 ) 頁: 123-145 2012年8月
-
国際裁判管轄における緊急管轄について 招待有り
横溝 大
法曹時報 64 巻 ( 8 ) 頁: 1-25 2012年8月
-
特許法上の職務発明 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決 招待有り
横溝 大
別冊ジュリスト 国際私法判例百選[第2版] ( 210 ) 頁: 106-107 2012年6月
-
生後認知による日本国籍の取得と国籍法3条(最大判平成20年6月4日)
横溝 大
戸籍時報 ( 684 ) 頁: 16-27 2012年6月
-
特許権侵害訴訟と準拠法-FM信号復調装置事件 最高裁平成14年9月26日第一小法廷判決
横溝 大
中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編『特許判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト) ( 209 ) 頁: 200-201 2012年4月
-
外国判決承認における間接管轄の判断と不法行為の証明-東京地裁平成22年4月15日判決
横溝 大
私法判例リマークス ( 44 ) 頁: 138-141 2012年2月
-
Case Note, Tokyo District Court, Judgment, April 15, 2010
YOKOMIZO Dai
Shiho Hanrei Rimakusu [Remarks on Civil Law Cases] ( 44 ) 頁: 138-141 2012年2月
-
特許法上の職務発明 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決
横溝 大
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[第2版]』 頁: 106-107 2012年