論文 - 横溝 大
-
Thuy, NT; Kato, S; Yokomizo, D
GLOBAL GOVERNANCE 30 巻 ( 1 ) 頁: 149 - 173 2024年3月
-
Changing Orders in International Economic Law Volume 2 A Japanese Perspective Introduction
Yokomizo, D
CHANGING ORDERS IN INTERNATIONAL ECONOMIC LAW, VOL. 2 頁: 1 - 6 2024年
-
タリバンによる制圧後にアフガニスタン人の両親の子として日本で出生した者と国籍法2条3号-名古屋高決令和6・9・11 査読有り
有斐閣Online ID: L2412005 2025年1月
-
各国規制の抵触とその調整-個人データ保護法制を題材として
法律時報 97 巻 ( 1 ) 頁: 13 - 19 2025年1月
-
EU個人データ保護規制の域外的実現—『ブリュッセル効果』を中心に 招待有り
法律時報 96 巻 ( 11 ) 頁: 76 - 80 2024年10月
-
外国政府機関に対する地位確認等請求につき裁判権免除を認めた事例-大阪地判令和5・3・22 査読有り
有斐閣Online ID: L2312006 2024年
-
国際機構に対する損害賠償請求につき裁判権免除が認められた事例—東京地判令和4・5・31 査読有り
有斐閣Online ID: L2406012 2024年
-
国境を越える特許権侵害-抵触法の観点から 招待有り
日本工業所有権法学会年報 ( 47 ) 頁: 98 - 113 2024年
-
国内に所在する不動産の遺産分割申立につき緊急管轄を認めた事例—東京高決令和5・8・9 査読有り
有斐閣Online ID: L2403011 2024年
-
Governance of Low-Skilled Labor Migration: The Technical Intern Training Program between Vietnam and Japan as a Case Study 査読有り
Global Governance 30 巻 ( 1 ) 頁: 149 - 173 2024年
-
Conflict of Laws and Global Governance 招待有り 査読有り
in Roxana Banu, Michael S Green, and Ralf Michaels (eds.), Philosophical Foundations of Private International Law (Oxford University Press, 2024) 頁: 390 - 403 2024年
-
Choice-of-Court Agreements in Japanese Conflict of Laws 招待有り
頁: 125 - 134 2024年
-
仲裁法施行前に締結された個別労働関係紛争を対象とする仲裁合意の有効性-東京地裁令和6年2月26日判決 査読有り
ジュリスト ( 1604 ) 頁: 139 - 142 2024年
-
Succession Substitutes and Japanese Conflict of Laws: Including the Possibility of Introducing Limited Professio Juris to Japanese Choice-of-Law Rule Relating to Succession 査読有り
Japanese Yearbook of International Law 67 巻 頁: 180 - 194 2024年
-
ILA Guidelines on Intellectual Property and Private International Law 招待有り 査読有り
Korean Journal of International and Comparative Law 12 巻 頁: 87 - 96 2024年
-
日蘭間路線の航空機内での労務の提供と通則法12条の最密接関係地 東京地裁令和5年3月27日判決 査読有り
横溝大
ジュリスト ( 1589 ) 頁: 154 - 157 2023年10月
-
International Commercial Arbitration and Public Interests: Focusing on the Treatment of Overriding Mandatory Rules 招待有り
Dai YOKOMIZO
Japan Commercial Arbitration Journal, ( 4 ) 頁: 36 - 44 2023年9月
-
元地回収船荷証券とシンガポール裁判所を指定する管轄合意条項—東京地判令和4・5・9 査読有り
横溝大
有斐閣Online ID: L2306013 2023年7月
-
国際商事仲裁における強行的適用法規の取扱い 招待有り
横溝大
仲裁・ADRフォーラム ( 8 ) 頁: 75 - 85 2023年5月
-
シンガポール家裁が下した決定につき子の引渡しを命じた部分の執行を認めた事例—横浜家判令和3・3・30 査読有り
横溝大
有斐閣Online ID: L2303014 2023年4月
-
相続税・贈与税をめぐる紛争と準拠法 招待有り
横溝大
日税研論集 ( 83 ) 頁: 21 - 49 2023年3月
-
属地主義の原則の下でも国外サーバからのプログラム配信が特許権侵害に当たるとした事例―知財高判令4. 7. 20- 招待有り
横溝大
判例秘書ジャーナル 文献番号HJ100161(2023年2月28日掲載) 頁: 1 - 7 2023年2月
-
「ビジネスと人権に関する指導原則」と仲裁
横溝大
法律時報 95 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 16 2023年1月
-
ベトナム移民労働者に関するトランスナショナルな法的考察
グェン・トゥー・トゥイ, 加藤紫帆, 横溝大
法律時報 95 巻 ( 1 ) 頁: 51 - 56 2023年1月
-
属地主義の原則の下でも国外サーバからのプログラム配信が特許権侵害に当たるとした事例—知財高判令和4・7・20 査読有り
横溝大
有斐閣Online ID: L2212005 2023年1月
-
デジタルプラットフォームにおけるオンライン紛争解決手続(ODR)-国家法秩序の観点から― 招待有り 査読有り
国際法外交雑誌 122 巻 ( 3 ) 頁: 1 - 16 2023年
-
属地主義の原則を根拠に国外サーバからのファイル送信行為が特許権侵害に当たらないとした事例 東京地判令和4・3・24 招待有り 査読有り
横溝大
有斐閣Online ID: L2209010 巻 2022年11月
-
インターネットを通じた域外的証拠収集-執行管轄権との関係を中心に(下) 招待有り
横溝大
法曹時報 74 巻 ( 9 ) 頁: 1 - 14 2022年9月
-
インターネットを通じた域外的証拠収集-執行管轄権との関係を中心に(上) 招待有り
横溝大
法曹時報 74 巻 ( 8 ) 頁: 1 - 13 2022年8月
-
ブロックチェーンに関する抵触法的考察 招待有り
NBL ( 1222 ) 頁: 20 - 25 2022年7月
-
カリフォルニア州判決の我が国での執行に関し、同州の強制執行手続においてなされた弁済が懲罰的損害賠償部分に係る債権に充当されることはないとした事例―最判令3.5.25― 招待有り
横溝大
判例秘書ジャーナル 文献番号HJ100130 (2022年2月15日掲載) 頁: 1 - 6 2022年2月
-
カリフォルニア州判決が手続的公序に反するとして執行が拒絶された事例 東京地裁令和3年3月9日判決 査読有り
ジュリスト ( 1567 ) 頁: 135 - 138 2022年2月
-
抵触法の観点からのデジタルプラットフォーム研究-その課題と学際的研究の必要性について 招待有り
横溝大
法律時報 93 巻 ( 11 ) 頁: 88 - 92 2021年11月
-
Arbitration and the State: A Japanese Perspective
Dai YOKOMIZO
Nagoya University Journal of Law and Politics ( 291 ) 頁: 1 - 13 2021年9月
-
国境を越える営業秘密侵害に関する抵触法的考察 招待有り
横溝大
知的財産法政策学研究 ( 60 ) 頁: 51 - 64 2021年9月
-
『ビジネスと人権に関する指導原則』と抵触法 招待有り
横溝大
ジュリスト ( 1560 ) 頁: 39 - 43 2021年5月
-
Compensation for Transboundary Claims in Nuclear Disasters 国際共著
M. X. Mitchell/Annelise Riles/Dai YOKOMIZO
in Hirokazu Miyazaki (ed.), Nuclear Compensation: Lessons from Fukushima (2021, Northwestern University Libraries, Evanston) 頁: 123 - 153 2021年
-
インターネットと抵触法-デジタル・プラットフォームの発展を踏まえて 招待有り
横溝 大
民商法雑誌 156 巻 ( 1 ) 頁: 145 - 163 2020年
-
国際私法判例の動き 招待有り
横溝 大
ジュリスト(令和元年度重要判例解説) ( 1544 ) 頁: 286 - 291 2020年
-
アジアにおける私法統一―東南アジア及び中央アジアを中心に 招待有り
横溝大=ハキモフ・アハドジョン
論究ジュリスト ( 35 ) 頁: 219 - 224 2020年
-
Cross-Border Trade Secret Disputes – Analysis by Conflict of Laws
Dai YOKOMIZO
Nagoya University Journal of Law and Politics ( 287 ) 頁: 47 - 58 2020年
-
私法領域における条約・国家法間および条約間の相互作用 招待有り 査読有り
横溝 大
国際法外交雑誌 119 巻 ( 2 ) 頁: 89 - 106 2020年
-
消費者信用に関する国際的な規範形成-国内での規範形成に対する外在的制約要因 招待有り
横溝 大
法律時報 92 巻 ( 10 ) 頁: 111 - 117 2020年
-
Japan 招待有り
Dai YOKOMIZO
in Catherine Kessedjian/Humberto Cantú Rivera (eds.), Private International Law Aspects of Corporate Social Responsibility (Springer, 2020) 頁: 469 - 493 2020年
-
相続法改正の渉外的側面 招待有り 査読有り
横溝 大
家庭の法と裁判 ( 25 ) 頁: 46 - 52 2020年
-
法整備支援とモデル法:UNCITRAL国際仲裁モデル法を中心に
横溝 大
名古屋大学法政論集 ( 285 ) 頁: 59 - 72 2020年
-
Internet Intermediaries and Conflict of Laws with Regard to IP Infringement
Dai YOKOMIZO
Nagoya University Journal of Law and Politics ( 285 ) 頁: 73 - 82 2020年
-
資金需要者が国外の者のみである場合でも貸金業法3条1項を適用するのが相当であるとされた事例―東京高判平28.12.12― 招待有り
横溝 大
判例秘書ジャーナル・文献番号HJ100056 頁: 1-8 2019年8月
-
Convergence and Divergence of Conflict of Laws in Matters of Intellectual Property: Alternative Ways? 査読有り
Dai YOKOMIZO
44 巻 ( 1 ) 頁: 3-12 2019年1月
-
Private International Law for Corporate Social Responsibility in Japan 招待有り
Dai YOKOMIZO
Japanese Reports for the XXth International Congress of Comparative Law 頁: 107-121 2019年
-
相続代替制度に関する法的考察 民法・抵触法・租税法の観点から
大島梨沙, 林貴美, 藤谷武史, 横溝大
名古屋大学法政論集 ( 281 ) 頁: 1-62 2019年
-
国際私法 国際社会における他の法秩序との調整 招待有り
横溝 大
南野森編『〔新版〕法学の世界』(日本評論社) 頁: 250-260 2019年
-
戸籍法104条3項にいう『責めに帰することができない事由』がないとされた事例(最決平成29年5月17日) 査読有り
横溝 大
戸籍時報 ( 790 ) 頁: 32-39 2019年
-
外国判決承認における判決書の送達の有無と手続的公序 最高裁平成31年1月18日第二小法廷判決 査読有り
横溝 大
ジュリスト ( 1538 ) 頁: 135-138 2019年
-
国際裁判管轄原因としての不法行為地〔エピグロロヒドリン事件〕 東京地裁平成27年4月28日判決 招待有り 査読有り
横溝 大
別冊ジュリスト ( 244 ) 頁: 96-97 2019年
-
外国における養子縁組の効力不承認 家族生活の尊重を受ける権利が各国抵触法に及ぼす影響―ワーグナー判決― 査読有り
横溝 大
小畑郁=江島晶子=北村泰三=立石真公子=戸波江二『ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ』(信山社) 頁: 76-79 2019年
-
映画著作権の帰属〔中国の世界遺産DVD事件:控訴審〕知財高裁平成24年2月28日判決 招待有り 査読有り
横溝 大
別冊ジュリスト ( 242 ) 頁: 218-219 2019年
-
Un breve inquadramento teorico del third party funding nell'arbitrato commerciale internazionale 査読有り
Dai Yokomizo, Giorgio Fabio Colombo, Francesca Benatti
Banca, borsa, titoli di credito ( 81 ) 頁: 564-582 2019年
-
Droit des affaires internationales 招待有り 査読有り
Dai YOKOMIZO
Pascale Bloch/Naoki Kanayama/Ayako Kanezuka/Isabelle Giraudou (eds.), Droit japonais des affaires (Larcier) 頁: 125-138 2019年
-
Public Policy (Ordre Public) in Japanese Conflict of Laws 招待有り
Dai YOKOMIZO
Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Reactive Instruments of Social Governance (Mohr Siebeck) 頁: 169-186 2019年
-
FDI and Investment Arbitration in Japan 招待有り
Dai YOKOMIZO
Carlos Esplunges (ed.), Foreign Investment and Investment Arbitration in Asia (intersentia) 頁: 125-138 2019年
-
国境を越えるリテール決済について―抵触法的考察― 招待有り
横溝 大
千葉恵美子編『キャッシュレス決済と法規整 横断的・包括的な電子決済法制の制定に向けて』(民事法研究会) 頁: 398-413 2019年
-
外国裁判所を指定する専属的管轄合意と強行的適用法規 招待有り
横溝大
法曹時報 70 巻 ( 11 ) 頁: 1-39 2018年11月
-
外国居住者を保険契約者兼被保険者とする生命保険契約への当該外国の海外直接付保規制の適用可否
吉澤卓哉, 横溝大
生命保険論集 ( 202 ) 頁: 1-46 2018年3月
-
国際商事仲裁と公益 ――強行的適用法規の取扱いを中心に
横溝大
社会科学研究 69 巻 ( 1 ) 頁: 129-140 2018年
-
保険債権先取特権の準拠法と公海上での船舶衝突に関する準拠法 東京高裁平成29年6月30日決定 査読有り
横溝大
ジュリスト ( 1524 ) 頁: 143-146 2018年
-
インターネット上の名誉・信用毀損と国際裁判管轄における『特別の事情』 最高裁平成28年3月10日第一小法廷判決 査読有り
横溝大
ジュリスト ( 1517 ) 頁: 130-133 2018年
-
A Short Theoretical Assessment on Third Party Funding in International Commercial Arbitration
Giorgio Fabio Colombo/Dai Yokomizo
Nagoya University Journal of Law and Politics ( 280 ) 頁: 109-124 2018年
-
Consumer Collective Redress and Japanese Conflict of Laws 招待有り 査読有り
Dai YOKOMIZO
Japanese Yearbook of International Law 61 巻 頁: 189-204 2018年
-
Recognition of a Foreign Judgment on Children Born Through Surrogate Pregnancy 招待有り 査読有り
Dai Yokomizo
Japanese Yearbook of International Law 60 巻 頁: 399-409 2017年
-
独占禁止法の適用と外国裁判所を指定する専属的管轄合意 東京地裁平成28年10月6日判決 招待有り
横溝大
私法判例リマークス ( 56 ) 頁: 142-145 2017年
-
ニューヨーク州法を準拠法とする国際契約と法人税法上の『取得』 東京地裁平成28年7月19日判決 査読有り
横溝大
ジュリスト ( 1511 ) 頁: 150-153 2017年
-
独占禁止法の適用と外国裁判所を指定する専属的管轄合意 東京地判平成28年10月6日 招待有り
横溝大
ジュリスト ( 1509 ) 頁: 6-7 2017年
-
ブラウン管に関する国際カルテルに対する排除措置命令の適否 東京高裁平成28年4月13日判決 査読有り
横溝大
ジュリスト ( 1507 ) 頁: 151-154 2017年
-
出生後の簡易手続によるロシア国籍の取得と日本国籍の喪失(東京地判平成28年6月24日) 招待有り
横溝大
戸籍時報 ( 751 ) 頁: 66-72 2017年
-
La giustizia sportiva in Giappone 査読有り
Dai YOKOMIZO, Giorgio Fabio Colombo
Rivista di diritto sportivo 2017 巻 ( 1 ) 頁: 141-156 2017年
-
グローバル法多元主義の下での抵触法 招待有り
横溝大
論究ジュリスト ( 23 ) 頁: 79-85 2017年
-
Regulation of Cross-Border Financial Transactions by Conflict of Laws 招待有り
Dai Yokomizo
in Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Preventive Instruments of Social Governance (Mohr Siebeck, 2017) 頁: 163-172 2017年
-
The Development of Legal Education in Japan - The Case of the Leading Program at Nagoya University 招待有り
Dai Yokomizo
TLI Think! Paper 81/2017 頁: 1-9 2017年
-
抵触法における準拠法選択と外国国家行為承認との関係について 招待有り
横溝大
国際法外交雑誌 116 巻 ( 1 ) 頁: 29-53 2017年
-
Application of Foreign Law in Japanese Courts: Ideal and Reality
Dai Yokomizo
in Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Realization of Substantive Law through Legal Proceedings (Mohr Siebeck, 2017) 頁: 61-70 2017年
-
相続代替制度の国際的側面に関する抵触法的考察 招待有り
横溝大
社会科学研究 68 巻 ( 2 ) 頁: 47-64 2017年
-
インターネット上の知的財産権侵害に関する国際裁判管轄 招待有り
横溝 大
別冊パテント ( 16 ) 頁: 167-177 2016年11月
-
La compétence internationales des tribunaux japonais en matiére civile et commerciale à la lumière de la nouvelle législation 査読有り
Béligh Elbalti=横溝 大
Revue critique de droit international privé juillet-septembre 2016 巻 頁: 417-452 2016年7月
-
レギュレーションと抵触法-EU抵触法の質的変化を中心に 招待有り 査読有り
横溝 大
国際私法年報 ( 17 ) 頁: 113-130 2016年3月
-
Choice-of-Court and Choice-of-Law Clauses in International Trademark Transactions
Dai YOKOMIZO
Irene Calboli/Jacques de Werra (ed.), The Law and Practice of Trademark Transactions: A Global and Local Outlook (Elgar, 2016) 頁: 276-292 2016年
-
'What is it that we do when we say we teach law ?’ Globalisation de l'enseignement du droit et pratiques de formation par cas au Japon 招待有り
Isabelle Giraudou/Dai Yokomizo
Pascale Ancel/Luc Heuschling (eds.), La transnationalisation de l'enseignement du droit (Larcier, 2016) 頁: 215-239 2016年
-
What is it that we do when we say we teach law ?' Globalisation de l'enseignement du droit et pratiques de formation par cas au Japon
Isabelle Giraudou, Dai Yokomizo
in Pascale Ancel/Luc Heuschling (eds.), La transnationalisation de l'enseignement du droit (Larcier, 2016) 頁: 215-239 2016年
-
未承認国の著作物〔北朝鮮事件:上告審〕最高裁平成23年12月8日第一小法廷判決 招待有り
横溝大
小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編『著作権判例百選[第5版]』(別冊ジュリスト) ( 231 ) 頁: 236-237 2016年
-
日本の特許権の移転登録を命じる韓国判決の承認執行と専属管轄 名古屋高裁平成25年5月17日判決 査読有り
横溝 大
ジュリスト ( 1487 ) 頁: 106-109 2015年12月
-
国籍法12条が憲法14条1項に違反しないとされた事例(最判平成27年3月10日)
横溝 大
戸籍時報 ( 730 ) 頁: 16-23 2015年9月
-
差止めを命ずる外国判決の承認と間接管轄 最高裁平成24年4月24日第一小法廷判決 招待有り
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 46 ) 頁: 387-400 2015年5月
-
デラウェア州法上のLPSの我が国租税法上の法人該当性 大阪高裁平成25年4月25日判決 査読有り
横溝 大
ジュリスト ( 1478 ) 頁: 123-126 2015年4月
-
破産国際私法 招待有り
横溝 大
1. 竹下守夫=藤田耕三編『破産法体系第3巻 破産の諸相』(青林書院・2015年) 頁: 200-219 2015年3月
-
グローバル化時代の抵触法 査読有り
横溝 大
国際法年鑑 57 巻 頁: 179-194 2015年2月
-
インターネットにおける非国家的秩序の様相-ICANNと国家との関係を中心に
横溝 大
浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年) 頁: 268-281 2015年
-
日本の特許権の移転登録を命じる韓国判決の承認執行と専属管轄 名古屋高裁平成25年5月17日判決
横溝 大
ジュリスト 頁: 105-109 2015年
-
That may be Japanese law, but not in my country! Marriage, Divorce and Private International Law in Giacomo Puccini's Madama Butterfly
Giorgio Fabio Colombo, Masabumi Suzuki, Dai Yokomizo
Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law] 頁: 73-87 2015年
-
Legal Education for the Future: The Case of Nagoya University
Dai YOKOMIZO
Maj. Gen. Nilendra Kumar (ed.), Vision of Legal Education (Thomson Reuters, 2015) 頁: 85-91 2015年
-
日本におけるスポーツ仲裁 招待有り 査読有り
横溝 大
Comtemporary Asia Arbitration Journal 7 巻 ( 2 ) 頁: 341-355 2014年11月
-
外国倒産手続承認申立ての競合と『主たる営業所』 東京高裁平成24年11月2日決定 招待有り
横溝 大
ジュリスト ( 1466 ) 頁: 308-309 2014年4月
-
国籍離脱の届出における朝鮮国籍取得の決定(東京地判平成24年月31日)
横溝 大
戸籍時報 ( 707 ) 頁: 18-25 2014年1月
-
Conflict of Laws in the Era of Globalization 査読有り
Dai YOKOMIZO
Japanese Yearbook of International Law 57 巻 頁: 179-194 2014年
-
グローバル化時代の抵触法
横溝 大
社会科学研究 65 巻 ( 2 ) 頁: 129-141 2014年
-
紛争処理における私的自治
横溝 大
国際私法年報 ( 15 ) 頁: 111-129 2014年
-
Hidebumi Egawa: Founder of the Internationalist Tradition in the Japanese Conflict of Laws 査読有り
Dai YOKOMIZO
Japanese Yearbook of International Law 56 巻 頁: 243-256 2014年
-
Recent Development of the Japanese Nationality Act: Acquisition of Japanese Natonality through Acknowledgement after Birth
Dai YOKOMIZO
Nagoya University Journal of Law and Politics 255 巻 頁: 1-15 2014年
-
Sports Arbitration in Japan
Dai YOKOMIZO
Comtemporary Asia Arbitration Journal 7 巻 ( 2 ) 頁: 341-355 2014年
-
グローバル化時代の抵触法 招待有り
横溝 大
社会科学研究 65 巻 ( 2 ) 頁: 129-141 2014年
-
紛争処理における私的自治 査読有り
横溝 大
国際私法年報 ( 15 ) 頁: 111-129 2014年
-
私訴による競争法の執行-欧州での議論動向と我が国への示唆- 招待有り
横溝 大
日本経済法学会年報 ( 34 ) 頁: 56-67 2013年9月
-
抵触法と国際法との関係に関する新たな動向-抵触法と国際法との合流について 招待有り
横溝 大
法律時報 85 巻 ( 11 ) 頁: 26-31 2013年9月
-
多数当事者による特許侵害と抵触法
横溝 大
名古屋大学法政論集 ( 250 ) 頁: 199-215 2013年7月
-
渉外判例研究 東京高裁平成22年5月27日判決-明文規定がない場合の租税回避行為の『否認』と契約準拠法 査読有り
横溝 大
ジュリスト ( 1449 ) 頁: 132-135 2013年1月
-
中国で製作された映画著作物についての日本での著作権の帰属-知財高判平成24年2月28日 査読有り
横溝大
TKCローライブラリー(新・判例解説Watch No. 10) 2013年1月
-
行政法と抵触法-グローバル化の中の行政法(2) 査読有り
横溝 大
自治研究 89 巻 ( 1 ) 頁: 128-141 2013年1月
-
中国で製作された映画著作物についての日本での著作権の帰属-知財高判平成24年2月28日 招待有り 査読有り
横溝 大
TKCローライブラリー(新・判例解説Watch No. 10) https://www.lawlibrary.jp/index.html 頁: . 2013年1月
-
渉外判例研究 東京高裁平成22年5月27日判決-明文規定がない場合の租税回避行為の『否認』と契約準拠法 査読有り
横溝 大
ジュリスト ( 1449 ) 頁: 132-135 2013年1月
-
裁判権の免除
横溝 大
高橋宏志=加藤新太郎編『実務民事訴訟講座[第3期] 第6巻 上訴・再審・少額訴訟と国際民事訴訟』(日本評論社・2013年) 頁: 365-383 2013年
-
国際消費者契約
横溝 大
消費者契約法改正への論点整理 頁: 181-190 2013年
-
「Benedetta Ubertazzi, Exclusive Jurisdiction in Intellectual Property」(書評) 査読有り
横溝 大
日本国際経済法学会年報 ( 22 ) 頁: 281-284 2013年
-
Patent Infringement by Multiple Parties and Conflict of Laws
Dai YOKOMIZO
Nagoya University Journal of Law and Politics ( 250 ) 頁: 199-215 2013年
-
抵触法と国際法との関係に関する新たな動向-抵触法と国際法との合流について
横溝 大
法律時報 85 巻 ( 11 ) 頁: 26-31 2013年
-
私訴による競争法の執行-欧州での議論動向と我が国への示唆-
横溝 大
日本経済法学会年報 ( 34 ) 頁: 56-67 2013年
-
裁判権の免除
横溝 大
高橋宏志=加藤新太郎編『実務民事訴訟講座[第3期] 第6巻 上訴・再審・少額訴訟と国際民事訴訟』(日本評論社) 頁: 365-383 2013年
-
江川英文-日本の抵触法における国際主義的伝統の創設者 査読有り
横溝 大
日本国際法年鑑 56 巻 頁: 243-256 2013年
-
Jacques de Werra『仲裁と知的財産-(及び)ある契約上の問題』(翻訳)
横溝 大
名古屋大学法政論集 ( 251 ) 頁: 149-162 2013年
-
『法の支配』の確立と法整備支援-抵触法的観点から- 査読有り
横溝大
国際法外交雑誌 111 巻 ( 3 ) 頁: 26-42 2012年11月
-
『法の支配』の確立と法整備支援-抵触法的観点から- 査読有り
横溝 大
国際法外交雑誌 111 巻 ( 3 ) 頁: 26-42 2012年11月
-
子の奪取の民事上の側面に関するハーグ条約と日本 査読有り
横溝 大
Revue critique de droit international privé 101 巻 ( 4 ) 頁: 799-813 2012年10月
-
集団的消費者被害救済の国際的側面―抵触法的考察 招待有り
横溝 大
NBL ( 986 ) 頁: 80-87 2012年10月
-
知的財産の国際的保護と公衆の健康保護のための国家政策-プレーン・パッケージ規制と国際投資仲裁- 招待有り
横溝 大
同志社法学 ( 357 ) 頁: 29-44 2012年9月
-
国際専属管轄 招待有り
横溝 大
名古屋大学法政論集 ( 245 ) 頁: 123-145 2012年8月
-
国際裁判管轄における緊急管轄について 招待有り
横溝 大
法曹時報 64 巻 ( 8 ) 頁: 1-25 2012年8月
-
特許法上の職務発明 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決 招待有り
横溝 大
別冊ジュリスト 国際私法判例百選[第2版] ( 210 ) 頁: 106-107 2012年6月
-
生後認知による日本国籍の取得と国籍法3条(最大判平成20年6月4日)
横溝 大
戸籍時報 ( 684 ) 頁: 16-27 2012年6月
-
特許権侵害訴訟と準拠法-FM信号復調装置事件 最高裁平成14年9月26日第一小法廷判決
横溝 大
中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編『特許判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト) ( 209 ) 頁: 200-201 2012年4月
-
外国判決承認における間接管轄の判断と不法行為の証明-東京地裁平成22年4月15日判決
横溝 大
私法判例リマークス ( 44 ) 頁: 138-141 2012年2月
-
Case Note, Tokyo District Court, Judgment, April 15, 2010
YOKOMIZO Dai
Shiho Hanrei Rimakusu [Remarks on Civil Law Cases] ( 44 ) 頁: 138-141 2012年2月
-
特許法上の職務発明 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決
横溝 大
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[第2版]』 頁: 106-107 2012年
-
Case Note, Supreme Court, 21 July, 2006 招待有り
Dai YOKOMIZO
Bälz/Denauer/Heath/Petersen-Padberg (eds.), Business Law in Japan 頁: 715-725 2012年
-
生後認知による日本国籍の取得と国籍法3条(最大判平成20年6月4日)
横溝 大
戸籍時報 ( 684 ) 頁: 16-27 2012年
-
特許権侵害訴訟と準拠法-FM信号復調装置事件 最高裁平成14年9月26日第一小法廷判決 招待有り
横溝 大
別冊ジュリスト ( 209 ) 頁: 200-201 2012年
-
外国判決承認における間接管轄の判断と不法行為の証明-東京地裁平成22年4月15日判決 招待有り
横溝 大
私法判例リマークス ( 44 ) 頁: 138-141 2012年
-
国際倒産と租税
横溝 大
日本国際経済法学会編『国際経済法講座II 取引・財産・手続』 頁: 248-266 2012年
-
知的財産の国際的保護と公衆の健康保護のための国家政策 招待有り
横溝 大
同志社法学 ( 357 ) 頁: 29-44 2012年
-
集団的消費者被害救済の国際的側面―抵触法的考察
横溝 大
NBL ( 986 ) 頁: 80-87 2012年
-
International Protection of Intellectual Property and State Policy to Protect Public Health 査読有り
Dai YOKOMIZO
AIPPI Journal 37 巻 ( 5 ) 頁: 243-253 2012年
-
国際専属管轄
横溝大
名古屋大学法政論集 ( 245 ) 頁: 123-145 2012年
-
国際裁判管轄における緊急管轄について 招待有り
横溝 大
法曹時報 64 巻 ( 8 ) 頁: 1-25 2012年
-
Japan 招待有り
Dai YOKOMIZO
Toshiyuki Kono (ed.), Intellectual Property and Private International Law: Comparative Perspectives (Hart Publishing, 2012) 頁: 763-791 2012年
-
Japan 招待有り
Dai YOKOMIZO
Toshiyuki Kono (ed.), Intellectual Property and Private International Law: Comparative Perspectives (Hart Publishing, 2012) 頁: 763-791 2012年
-
The New Act on International Jurisdiction in Japan : Significance and Remaining Problems 査読有り
Dai YOKOMIZO
Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law] 34 巻 頁: 95-113 2012年
-
La Convention de La Haye sur les aspects civils de l'enlèvement d'enfants et le Japon
Dai YOKOMIZO
Revue critique de droit international privé 101 巻 ( 4 ) 頁: 799-813 2012年
-
国際裁判管轄についての日本の新立法-意義と残された課題 査読有り
横溝 大
Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law] 34 巻 頁: 95-113 2012年
-
国際裁判管轄法制の整備-民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律
横溝大
ジュリスト ( 1430 ) 頁: 37-44 2011年10月
-
国際裁判管轄法制の整備-民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律 招待有り
横溝 大
ジュリスト ( 1430 ) 頁: 37-44 2011年10月
-
最高裁平成21年10月16日第二小法廷判決-米国の州を当事者とする雇用関係紛争と民事裁判権
横溝大
民商法雑誌 144 巻 ( 3 ) 頁: 350-370 2011年9月
-
Intellectual Property Infringement on the Internet and Conflict of Laws
Dai Yokomizo
AIPPI Journal 36 巻 ( 3 ) 頁: 104-114 2011年5月
-
渉外判例研究 知財高裁平成22年9月15日判決-特許権被疑侵害製品のウェッブサイトへの掲載と国際裁判管轄 査読有り
横溝大
ジュリスト ( 1417 ) 頁: 172-175 2011年3月
-
最高裁平成21年10月16日第二小法廷判決-米国の州を当事者とする雇用関係紛争と民事裁判権 招待有り
横溝 大
民商法雑誌 144 巻 ( 3 ) 頁: 350-370 2011年
-
渉外判例研究 知財高裁平成22年9月15日判決-特許権被疑侵害製品のウェッブサイトへの掲載と国際裁判管轄
横溝 大
ジュリスト ( 1417 ) 頁: 172-175 2011年
-
Jurisdiction and Applicable Law in Matters of Intellectual Property in Japan
横溝 大
Japanese Reports for the XVIIIth International Congress of Comparative Law (Washington, 25 July – 1 August 2010)(ICCLP Publication No. 11) 頁: 140-167 2011年
-
Intellectual Property Infringement on the Internet and Conflict of Laws
横溝 大
AIPPI Journal 36 巻 ( 3 ) 頁: 104-114 2011年
-
代理出産に関し親子関係を確定する外国判決の承認と公序(最決平成19年3月23日)
戸籍時報 ( 663 ) 頁: 11-23 2010年12月
-
Intellectual Property and Conflict of Laws: Between State Policies and Private Interests 査読有り
AIPPI Journal 35 巻 ( 3 ) 頁: 119-130 2010年
-
バンジャマン・レミィ『効率性と国際私法』(翻訳)
吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣・2010年) 頁: 115-141 2010年
-
奥田安弘『国際私法と隣接法分野の研究(書評) 査読有り
国際法外交雑誌 109 巻 ( 1 ) 頁: 112-116 2010年
-
効率性と抵触法-Rémy, Bollée報告へのコメント 招待有り
吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣・2010年) 頁: 275-295 2010年
-
領事送達不奏功後の中央当局送達の可能性と公示送達-福岡高裁那覇支部平成21年5月29日決定
私法判例リマークス ( 41 ) 頁: 138-141 2010年
-
福岡高裁平成21年2月10日判決-損害賠償の範囲および額と抵触法上の公序
ジュリスト ( 1398 ) 頁: 330-332 2010年
-
Jurisdiction in Intellectual Property Cases: The Transparency Proposal
Shigeki Chaen/Toshiyuki Kono/Dai YOKOMIZO
Jürgen Basedow/Toshiyuki Kono/Axel Metzger (eds.), Intellectual Property in the Global Arena (Mohr Siebeck, 2010) 頁: 77-145 2010年
-
併合管轄・保全管轄・国際的訴訟競合
河野俊行編『知的財産権と渉外民事訴訟』(弘文堂・2010年) 頁: 243-279 2010年
-
福岡高裁平成21年2月10日判決-損害賠償の範囲および額と抵触法上の公序
横溝 大
平成21年度重要判例解説(ジュリスト) ( 1328 ) 頁: 330-332 2010年
-
Jurisdiction in Intellectual Property Cases: The Transparency Proposal
Shigeki Chaen/Toshiyuki Kono/Dai YOKOMIZO
in: Jürgen Basedow/Toshiyuki Kono/Axel Metzger (eds.), Intellectual Property in the Global Arena (Mohr Siebeck, 2010) 頁: 77-145 2010年
-
代理出産に関し親子関係を確定する外国判決の承認と公序(最決平成19年3月23日)
横溝 大
戸籍時報 ( 663 ) 頁: 11-23 2010年
-
〔書評〕奥田安弘『国際私法と隣接法分野の研究』
横溝 大
国際法外交雑誌 109 巻 ( 1 ) 頁: 112-116 2010年
-
Jurisdiction in Intellectual Property Cases: The Transparency Proposal
Shigeki Chaen/Toshiyuki Kono/Dai YOKOMIZO
in: Jürgen Basedow/Toshiyuki Kono/Axel Metzger (eds.), Intellectual Property in the Global Arena (Mohr Siebeck, 2010) 頁: 77-145 2010年
-
併合管轄・保全管轄・国際的訴訟競合
横溝 大
河野俊行編『知的財産権と渉外民事訴訟』(弘文堂) 頁: 243-279 2010年
-
領事送達不奏功後の中央当局送達の可能性と公示送達-福岡高裁那覇支部平成21年5月29日決定
横溝 大
私法判例リマークス ( 41 ) 頁: 138 2010年
-
Intellectual Property and Conflict of Laws: Between State Policies and Private Interests
横溝 大
AIPPI Journal 35 巻 ( 3 ) 頁: 119-130 2010年
-
バンジャマン・レミィ『効率性と国際私法』(和訳)
横溝 大
吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣) 頁: 115-141 2010年
-
効率性と抵触法-Rémy, Bollée報告へのコメント
横溝 大
吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣) 頁: 275-295 2010年
-
未承認国の著作物〔北朝鮮事件:控訴審〕 知財高裁平成20年12月24日判決 招待有り
中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編『著作権判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト ( 198 ) 頁: 228-229 2009年12月
-
渉外判例研究 公取委平成20年2月20日排除措置命令-市場分割を目的とした国際カルテルに対する我が国独占禁止法の適用 招待有り
ジュリスト1390号 ( 1390 ) 頁: 152-155 2009年11月
-
抵触法の対象となる『法』に関する若干の考察-序説的検討- 招待有り
筑波ロー・ジャーナル6号(元永和彦教授追悼論文集 ( 6 ) 頁: 3 2009年9月
-
Cross-Border Exchange of Music Content and Trade Secrets: A View from Japanese Private International Law 査読有り
Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law] ( 28 ) 頁: 165-179 2009年
-
Cross-Border Exchange of Music Content and Trade Secrets: A View from Japanese Private International Law
横溝 大
Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law] ( 28 ) 頁: 165 2009年
-
抵触法の対象となる「法」に関する若干の考察-序説的検討-
横溝 大
筑波ロー・ジャーナル ( 6 ) 頁: 3 2009年
-
未承認国の著作物〔北朝鮮事件:控訴審〕 知財高裁平成20年12月24日判決
中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編
『著作権判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト198号) 頁: 228 2009年
-
渉外判例研究 公取委平成20年2月20日排除措置命令-市場分割を目的とした国際カルテルに対する我が国独占禁止法の適用
横溝 大
ジュリスト ( 1390 ) 頁: 152 2009年
-
最高裁平成19年3月27日第三小法廷判決-日中共同声明前に『中華民国』の名称で土地建物明渡しを請求した原告の確定 招待有り
判例評論 ( 588 ) 頁: 32-37 2008年
-
渉外判例研究 東京高裁平成19年10月10日判決-NY州法に基づき設立されたLLCと我が国租税法上の『法人』 招待有り 査読有り
ジュリスト ( 1361 ) 頁: 196-199 2008年
-
*『主権免除』に関する抵触法的考察 招待有り 査読有り
国際法外交雑誌 107 巻 ( 3 ) 頁: 45 2008年
-
*知的財産に関する若干の抵触法的考察 招待有り
田村善之編著『新世代知的財産法政策学の創成』 頁: 445-477 2008年
-
*ソフトローの観点から見た国際航空法-国際標準と勧告方式の遵守を中心として 招待有り
小寺彰=道垣内正人編『国際社会とソフトロー』 頁: 271-288 2008年
-
*日本における国際会社法 招待有り
頁: 175-186 2008年
-
Cases and Issues in Japanese Private International Law: State Immunity from Jurisdiction 招待有り 査読有り
Japanese Yearbook of International Law ( 51 ) 頁: 485 2008年
-
未承認国家の著作物とベルヌ条約上の保護義務-北朝鮮著作物事件- 招待有り
知的財産法政策学研究 ( 21 ) 頁: 263 2008年
-
最高裁平成19年3月27日第三小法廷判決-日中共同声明前に「中華民国」の名称で土地建物明渡しを請求した原告の確定
横溝 大
判例評論 ( 588 ) 頁: 32 2008年
-
知的財産に関する若干の抵触法的考察
横溝 大
田村善之編著『新世代知的財産法政策学の創成』 頁: 445 2008年
-
Cases and Issues in Japanese Private International Law: State Immunity from Jurisdiction
横溝 大
Japanese Yearbook of International Law ( 51 ) 頁: 485-495 2008年
-
「主権免除」に関する抵触法的考察
横溝 大
国際法外交雑誌 107 巻 ( 3 ) 頁: 45 2008年
-
未承認国家の著作物とベルヌ条約上の保護義務-北朝鮮著作物事件-
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 21 ) 頁: 263 2008年
-
ソフトローの観点から見た国際航空法-国際標準と勧告方式の遵守を中心として
横溝 大
小寺彰=道垣内正人編『国際社会とソフトロー』(有斐閣・2008年) 頁: 271 2008年
-
渉外判例研究 東京高裁平成19年10月10日判決-NY州法に基づき設立されたLLCと我が国租税法上の「法人」
横溝 大
ジュリスト ( 1361 ) 頁: 196 2008年
-
International Company Law in Japan
横溝 大
in: Japanese and European Private International Law in Comparative Perspective, ed. by J. Basedow, H. Baum and Y. Nishitani, 2008 (Mohr Siebeck) 頁: 175 2008年
-
特許法上の職務発明 東京高裁平成16年1月29日判決 招待有り
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[新法対応補正版]』 頁: 96 2007年
-
第三国の輸入管理法の考慮 東京高裁平成12年2月9日判決 招待有り
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[新法対応補正版]』 頁: 30 2007年
-
渉外判例研究 東京簡裁平成17年10月20日決定-陸揚港が外国の場合の船荷証券喪失に基づく公示催告・除権決定 招待有り 査読有り
ジュリスト ( 1339 ) 頁: 184-187 2007年
-
職務発明を巡る国際的法適用関係 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決 招待有り
知的財産法政策学研究 ( 18 ) 頁: 201-220 2007年
-
国際契約法における消費者保護と当事者自治 招待有り
頁: 295-299 2007年
-
取引紛争と対抗立法-抵触法からの分析- 招待有り
日本国際経済法学会年報 ( 16 ) 頁: 56-70 2007年
-
*法人に関する抵触法的考察-法人の従属法か外国法人格の承認か- 招待有り
民商法雑誌 135 巻 ( 6 ) 頁: 1045-1076 2007年
-
法人に関する抵触法的考察-法人の従属法か外国法人格の承認かー
横溝 大
民商法雑誌 135 巻 ( 6 ) 頁: 1045-1076 2007年
-
職務発明を巡る国際的法適用関係 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 18 ) 頁: 201 2007年
-
Verbraucherschutz und Parteiautonomie im Internationalen Vertragsrecht
横溝 大
Riesenhuber/Nishitani (Hrsg.), Wandlungen oder Erosion der Privatautonomie? Deutsch-japanische Perspektiven des Vertragsrechts 頁: 295 2007年
-
取引紛争と対抗立法-抵触法からの分析-
横溝 大
日本国際経済法学会年報第16号 ( 16 ) 頁: 56 2007年
-
渉外判例研究 東京簡裁平成17年10月20日決定-陸揚港が外国の場合の船荷証券喪失に基づく公示催告・除権決定
横溝 大
ジュリスト ( 1339 ) 頁: 184-187 2007年
-
渉外判例研究 東京地裁平成13年9月20日判決-方法の発明の工程の一部が国外で行われる場合の特許権侵害の有無 招待有り 査読有り
ジュリスト ( 1322 ) 頁: 178-181 2006年
-
最高裁判所民事判例研究 平成16年7月8日第一小法廷判決-内地人女性の嫡出でない子であり国籍法施行後に朝鮮人男性により認知された者の日本国籍の有無 招待有り
法学協会雑誌 123 巻 ( 10 ) 頁: 2192-2207 2006年
-
抵触法における不正競争行為の取扱い-サンゴ砂事件判決を契機として 招待有り
知的財産法政策学研究 ( 12 ) 頁: 185-240 2006年
-
債権譲渡 招待有り
ジュリスト ( 1325 ) 頁: 62-70 2006年
-
米国1916年アンチ・ダンピング法に対する日本の対抗立法 招待有り 査読有り
( 49 ) 頁: 36-54 2006年
-
抵触法における不正競争行為の取扱い-サンゴ砂事件判決を契機として
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 12 ) 頁: 185 2006年
-
Japanese Blocking Statute Against The U.S. Anti-Dumping Act Of 1916
横溝 大
The Japanese Annual of International Law ( 49 ) 頁: 36-54 2006年
-
最高裁判所民事判例研究 平成16年7月8日第一小法廷判決-内地人女性の嫡出でない子であり国籍法施行後に朝鮮人男性により認知された者の日本国籍の有無
横溝 大
法学協会雑誌 123 巻 ( 10 ) 頁: 2192 2006年
-
渉外判例研究 東京地裁平成13年9月20日判決-方法の発明の工程の一部が国外で行われる場合の特許権侵害の有無
横溝 大
ジュリスト ( 1322 ) 頁: 178 2006年
-
債権譲渡
横溝 大
ジュリスト ( 1325 ) 頁: 62 2006年
-
外国中央銀行に対する民事裁判および民事執行 招待有り
金融研究 24 巻 ( 法律特集 ) 頁: 245-300 2005年
-
外国中央銀行に対する民事裁判および民事執行
横溝 大
金融研究 24 巻 頁: 245 2005年
-
Philippe GAUDRAT『著作者人格権とマルチメディア』(和訳)
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 5 ) 頁: 69 2005年
-
知的財産法における属地主義の原則-抵触法上の位置づけを中心に 招待有り
知的財産法政策学研究 ( 2 ) 頁: 17-42 2004年
-
外国政府等に対する我が国国家機関の公権力行使-『主権免除』再考
横溝 大
国際私法年報 ( 5 ) 頁: 176 2004年
-
知的財産法における属地主義の原則-抵触法上の位置づけを中心に
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 2 ) 頁: 17 2004年
-
第三国の輸入管理法の考慮 東京高裁平成12年2月9日判決
横溝 大
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選』 頁: 30 2004年
-
特許法上の職務発明 東京高裁平成16年1月29日判決
横溝 大
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選』 頁: 94 2004年
-
サイバーセキュリティと国家管轄権
NTTデータ技術開発本部システム科学研究所編
サイバーセキュリティの法と政策 頁: . 2004年
-
Saiba Sekyuritii to Kokka Kankatsu Ken [Cybersecurity and Internatioal Jurisdiction]
Dai Yokomizo/ I Chen
in: NTT Data Corporation, Research Institute for System Science (ed.), Saiba Sekyuritii no Ho to Seisaku [Law and Policy of Cybersecurity] (NTT Publisher, 2004) 頁: 63-98 2004年
-
Book Review, “Kokusaishiho jou no Toujisharieki niyoru Seishitsukettei (Characterization in the Party Interest in Private International Law) by Akihiko Kunitomo”
横溝 大
The Japanese Annual of International Law ( 46 ) 頁: 153 2003年
-
抵触法におけるリアリズム法学の意義と限界
浅野有紀=横溝 大
金沢法学 45 巻 ( 2 ) 頁: 247 2003年
-
フランス国際私法の現状と問題点-準拠法に関する当事者の合意について
横溝 大
国際私法年報 ( 4 ) 頁: 74 2003年
-
時の判例 最高裁平成14年11月22日第二小法廷判決-国籍法2条1号が憲法14条1項に違反しないとされた事例
横溝 大
法学教室 ( 272 ) 頁: 118 2003年
-
最高裁判所民事判例研究 平成14年4月22日第二小法廷判決-アメリカ合衆国に対してなされた横田基地における軍用機の夜間離発着に関する差止め及び損害賠償請求の可否
横溝 大
法学協会雑誌 120 巻 ( 5 ) 頁: 1059 2003年
-
最高裁判所民事判例研究 平成14年10月29日第三小法廷判決-自動車の所有権取得の準拠法
横溝 大
法学協会雑誌 120 巻 ( 7 ) 頁: 1463 2003年
-
最高裁判所民事判例研究 平成14年9月26日第一小法廷判決-アメリカ特許権に基づく我が国での差止め等及び損害賠償請求の可否
横溝 大
法学協会雑誌 120 巻 ( 11 ) 頁: 2299 2003年
-
Teishoku-Ho ni okeru Riarizumu-Hogaku no Igi to Genkai [Possibility and Limitation of Realism in Conflict of Laws]
Dai Yokomizo/ Yuki Asano
Kanazawa-Hogaku [Kanazawa Law Review] 45 巻 ( 2 ) 頁: 247-310 2003年
-
国際テロリズムと資金移動規制
横溝 大
国際法外交雑誌 101 巻 ( 3 ) 頁: 100 2002年
-
内国における外国国家財産への執行
横溝 大
高桑昭=道垣内正人編『新・裁判実務大系3 国際民事訴訟法(財産法関係)』 頁: 393-398 2002年
-
最高裁判所民事判例研究 平成13年6月8日第二小法廷判決-著作物の利用許諾を巡る紛争に基づく日本法人の日本に居住しないタイ人に対する損害賠償請求等についての国際裁判管轄の有無
横溝 大
法学協会雑誌 119 巻 ( 10 ) 頁: 2095 2002年
-
抵触法における権利と政策-アメリカ抵触法革命に対する批判の我が国への示唆
浅野有紀=横溝 大
金沢法学 45 巻 ( 1 ) 頁: 91 2002年
-
国境を越える不法行為への対応
横溝 大
ジュリスト ( 1232 ) 頁: 126-135 2002年
-
電子商取引と各国法の抵触-解釈論的検討を中心に
横溝 大
中里実=石黒一憲編『電子社会と法システム』 頁: 323-358 2002年
-
渉外判例研究 東京高裁平成12年12月19日判決-永住権付与に関する合意に基づく外国国家に対する不当利得返還請求
横溝 大
ジュリスト ( 1231 ) 頁: 196-199 2002年
-
渉外判例研究 大阪地裁平成11年3月19日-海外へのわいせつ画像データの送信に対する刑法175条の適用
横溝 大
ジュリスト ( 1220 ) 頁: 143-145 2002年
-
電子商取引に関する抵触法上の諸問題-解釈論的検討を中心として
横溝 大
民商法雑誌 124 巻 ( 2 ) 頁: 163-197 2001年
-
Chronique de jurisprudence japonaise
横溝 大
Journal du Droit International 2-2001 巻 頁: 549 2001年
-
2000年IST会議「あらゆる人々のための情報化社会」-ワークショップ「抵触法と電子商取引」を中心として
横溝 大
貿易と関税 2001 巻 ( 5 ) 頁: 61-64 2001年
-
国内に所在する外国国家財産に対する執行について
横溝 大
金沢法学 43 巻 ( 2 ) 頁: 133 2000年
-
東京高裁平成12年2月3日判決-自動車につき、法例10条にいう「所在地」をその復帰地とした事例
横溝 大
判例評論 ( 502 ) 頁: 234 2000年
-
渉外判例研究最高裁平成9年7月1日第三小法廷判決-特許製品の並行輸入に対する製品の輸入・販売の差止等を認めなかった事例
横溝 大
ジュリスト ( 1184 ) 頁: 140 2000年
-
渉外判例研究公取委平成10年9月3日勧告審決-外国事業者の私的独占行為に対し我が国独禁法を適用した事例
横溝 大
ジュリスト ( 1177 ) 頁: 208 2000年
-
最高裁判所民事判例研究平成9年11月11日第三小法廷判決-日本法人のドイツに居住する日本人に対する契約上の金銭債務の履行請求訴訟についての国際裁判管轄の有無
横溝 大
法学協会雑誌 117 巻 ( 9 ) 頁: 1356 2000年
-
国際倒産法の再検討5 否認・双務契約・相殺(上)(下)
横溝 大
NBL ( 663 666 ) 頁: 43 37 1999年
-
最高裁判所民事判例研究平成9年9月4日第一小法廷判決-米国法人の締結した仲裁契約が法人代表者に対する不法行為請求に対し妨訴抗弁となることの可否
横溝 大
法学協会雑誌 116 巻 ( 10 ) 頁: 131 1999年
-
渉外判例研究東京地裁平成8年9月2日判決-給与天引方法での養育費支払を命じたミネソタ州判決の執行の可否
横溝 大
ジュリスト ( 1153 ) 頁: 134 1999年
-
東京高裁平成10年2月26日判決-給与天引等を命ずる外国判決の執行
横溝 大
ジュリスト平成10年度重要判例解説 頁: 300 1999年
-
渉外判例研究東京高裁平成6年8月24日判決-弁護士法25条1号の国際的適用範囲
横溝 大
ジュリスト ( 1126 ) 頁: 351 1998年
-
最高裁平成9年7月11日第二小法廷判決-懲罰的損害賠償を命じた外国判決の我が国での執行の可否
横溝 大
判例評論 ( 475 ) 頁: 37 1998年
-
判例紹介(英訳)1996年6月24日最高裁判決
横溝 大
The Japanese Annual of International Law Vol. 40 巻 頁: 132 1998年
-
最高裁判所民事判例研究平成8年6月24日第二小法廷判決-日本に居住する日本人のドイツに居住するドイツ人に対する離婚請求訴訟についての国際裁判管轄の有無
横溝 大
法学協会雑誌 115 巻 ( 5 ) 頁: 125 1998年
-
国際預金取引への国家干渉に関する抵触法的考察
横溝 大
金沢法学 40 巻 ( 2 ) 頁: 189 1998年
-
渉外判例研究 東京高裁平成5年11月15日判決-子の引渡を命じたテキサス州判決に基づく執行を認めなかった事例
横溝 大
ジュリスト ( 1105 ) 頁: 153 1997年
-
L'affaire BBS
Regis Arnaud/Stephane Ducable/Dai Yokomizo
Japon Propiete Intellectuelle (Service pour la science et la technologie-Ambassade de France au Japon ( 2 ) 頁: 5 1996年
-
渉外判例研究 神戸家裁平成5年5月1日審判-外国の一時的監護権命令を承認せず子の監護権者を指定した事例
横溝 大
ジュリスト ( 1098 ) 頁: 144 1996年
-
外国国有化・収用措置の我が国における効果
横溝 大
法学協会雑誌 113 巻 ( 2 ) 頁: 224 1996年
-
判例紹介(英訳)1994年5月30日東京高裁判決
横溝 大
The Japanese Annual of International Law ( 38 ) 頁: 146 1995年