論文 - 横溝 大
-
抵触法におけるリアリズム法学の意義と限界
浅野有紀=横溝 大
金沢法学 45 巻 ( 2 ) 頁: 247 2003年
-
フランス国際私法の現状と問題点-準拠法に関する当事者の合意について
横溝 大
国際私法年報 ( 4 ) 頁: 74 2003年
-
時の判例 最高裁平成14年11月22日第二小法廷判決-国籍法2条1号が憲法14条1項に違反しないとされた事例
横溝 大
法学教室 ( 272 ) 頁: 118 2003年
-
最高裁判所民事判例研究 平成14年4月22日第二小法廷判決-アメリカ合衆国に対してなされた横田基地における軍用機の夜間離発着に関する差止め及び損害賠償請求の可否
横溝 大
法学協会雑誌 120 巻 ( 5 ) 頁: 1059 2003年
-
最高裁判所民事判例研究 平成14年10月29日第三小法廷判決-自動車の所有権取得の準拠法
横溝 大
法学協会雑誌 120 巻 ( 7 ) 頁: 1463 2003年
-
最高裁判所民事判例研究 平成14年9月26日第一小法廷判決-アメリカ特許権に基づく我が国での差止め等及び損害賠償請求の可否
横溝 大
法学協会雑誌 120 巻 ( 11 ) 頁: 2299 2003年
-
Teishoku-Ho ni okeru Riarizumu-Hogaku no Igi to Genkai [Possibility and Limitation of Realism in Conflict of Laws]
Dai Yokomizo/ Yuki Asano
Kanazawa-Hogaku [Kanazawa Law Review] 45 巻 ( 2 ) 頁: 247-310 2003年
-
国際テロリズムと資金移動規制
横溝 大
国際法外交雑誌 101 巻 ( 3 ) 頁: 100 2002年
-
内国における外国国家財産への執行
横溝 大
高桑昭=道垣内正人編『新・裁判実務大系3 国際民事訴訟法(財産法関係)』 頁: 393-398 2002年
-
最高裁判所民事判例研究 平成13年6月8日第二小法廷判決-著作物の利用許諾を巡る紛争に基づく日本法人の日本に居住しないタイ人に対する損害賠償請求等についての国際裁判管轄の有無
横溝 大
法学協会雑誌 119 巻 ( 10 ) 頁: 2095 2002年
-
抵触法における権利と政策-アメリカ抵触法革命に対する批判の我が国への示唆
浅野有紀=横溝 大
金沢法学 45 巻 ( 1 ) 頁: 91 2002年
-
国境を越える不法行為への対応
横溝 大
ジュリスト ( 1232 ) 頁: 126-135 2002年
-
電子商取引と各国法の抵触-解釈論的検討を中心に
横溝 大
中里実=石黒一憲編『電子社会と法システム』 頁: 323-358 2002年
-
渉外判例研究 東京高裁平成12年12月19日判決-永住権付与に関する合意に基づく外国国家に対する不当利得返還請求
横溝 大
ジュリスト ( 1231 ) 頁: 196-199 2002年
-
渉外判例研究 大阪地裁平成11年3月19日-海外へのわいせつ画像データの送信に対する刑法175条の適用
横溝 大
ジュリスト ( 1220 ) 頁: 143-145 2002年
-
電子商取引に関する抵触法上の諸問題-解釈論的検討を中心として
横溝 大
民商法雑誌 124 巻 ( 2 ) 頁: 163-197 2001年
-
Chronique de jurisprudence japonaise
横溝 大
Journal du Droit International 2-2001 巻 頁: 549 2001年
-
2000年IST会議「あらゆる人々のための情報化社会」-ワークショップ「抵触法と電子商取引」を中心として
横溝 大
貿易と関税 2001 巻 ( 5 ) 頁: 61-64 2001年
-
国内に所在する外国国家財産に対する執行について
横溝 大
金沢法学 43 巻 ( 2 ) 頁: 133 2000年
-
東京高裁平成12年2月3日判決-自動車につき、法例10条にいう「所在地」をその復帰地とした事例
横溝 大
判例評論 ( 502 ) 頁: 234 2000年