論文 - 横溝 大
-
渉外判例研究 東京地裁平成13年9月20日判決-方法の発明の工程の一部が国外で行われる場合の特許権侵害の有無 招待有り 査読有り
ジュリスト ( 1322 ) 頁: 178-181 2006年
-
最高裁判所民事判例研究 平成16年7月8日第一小法廷判決-内地人女性の嫡出でない子であり国籍法施行後に朝鮮人男性により認知された者の日本国籍の有無 招待有り
法学協会雑誌 123 巻 ( 10 ) 頁: 2192-2207 2006年
-
抵触法における不正競争行為の取扱い-サンゴ砂事件判決を契機として 招待有り
知的財産法政策学研究 ( 12 ) 頁: 185-240 2006年
-
債権譲渡 招待有り
ジュリスト ( 1325 ) 頁: 62-70 2006年
-
抵触法における不正競争行為の取扱い-サンゴ砂事件判決を契機として
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 12 ) 頁: 185 2006年
-
Japanese Blocking Statute Against The U.S. Anti-Dumping Act Of 1916
横溝 大
The Japanese Annual of International Law ( 49 ) 頁: 36-54 2006年
-
最高裁判所民事判例研究 平成16年7月8日第一小法廷判決-内地人女性の嫡出でない子であり国籍法施行後に朝鮮人男性により認知された者の日本国籍の有無
横溝 大
法学協会雑誌 123 巻 ( 10 ) 頁: 2192 2006年
-
渉外判例研究 東京地裁平成13年9月20日判決-方法の発明の工程の一部が国外で行われる場合の特許権侵害の有無
横溝 大
ジュリスト ( 1322 ) 頁: 178 2006年
-
債権譲渡
横溝 大
ジュリスト ( 1325 ) 頁: 62 2006年
-
外国中央銀行に対する民事裁判および民事執行 招待有り
金融研究 24 巻 ( 法律特集 ) 頁: 245-300 2005年
-
外国中央銀行に対する民事裁判および民事執行
横溝 大
金融研究 24 巻 頁: 245 2005年
-
Philippe GAUDRAT『著作者人格権とマルチメディア』(和訳)
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 5 ) 頁: 69 2005年
-
知的財産法における属地主義の原則-抵触法上の位置づけを中心に 招待有り
知的財産法政策学研究 ( 2 ) 頁: 17-42 2004年
-
外国政府等に対する我が国国家機関の公権力行使-『主権免除』再考
横溝 大
国際私法年報 ( 5 ) 頁: 176 2004年
-
Saiba Sekyuritii to Kokka Kankatsu Ken [Cybersecurity and Internatioal Jurisdiction]
Dai Yokomizo/ I Chen
in: NTT Data Corporation, Research Institute for System Science (ed.), Saiba Sekyuritii no Ho to Seisaku [Law and Policy of Cybersecurity] (NTT Publisher, 2004) 頁: 63-98 2004年
-
知的財産法における属地主義の原則-抵触法上の位置づけを中心に
横溝 大
知的財産法政策学研究 ( 2 ) 頁: 17 2004年
-
第三国の輸入管理法の考慮 東京高裁平成12年2月9日判決
横溝 大
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選』 頁: 30 2004年
-
特許法上の職務発明 東京高裁平成16年1月29日判決
横溝 大
櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選』 頁: 94 2004年
-
サイバーセキュリティと国家管轄権
NTTデータ技術開発本部システム科学研究所編
サイバーセキュリティの法と政策 頁: . 2004年
-
Book Review, “Kokusaishiho jou no Toujisharieki niyoru Seishitsukettei (Characterization in the Party Interest in Private International Law) by Akihiko Kunitomo”
横溝 大
The Japanese Annual of International Law ( 46 ) 頁: 153 2003年