講演・口頭発表等 - 小田 寛貴
-
理学分野に進学するため,高校時代に何をすべきか
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校進路ガイダンス(理学)
-
文理融合型研究の最前線 ― 古文書・古筆切の年代測定 ―
小田寛貴
信州大学コアサイエンスティーチャ―(CST)プロジェクト特別授業
-
文理融合型学際研究による古筆切の史料的価値の判定-総括と展望について-
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,坂本昭二,吉田澪代,吉澤康和
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
古墳出現期の土器付着炭化物の14C年代-愛知県・石川県の古式土師器の測定結果に見られる「不自然な空白期間」について-
小田寛貴,木野瀬正典,赤塚次郎,山本直人
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
名古屋の大気中浮遊塵に含まれる福島第一原子力発電所由来の放射性核種
小田寛貴,池田晃子,張 子見,高橋成人,篠原 厚,齋藤 敬
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
名大で学ぶということ,そのために必要なこと-名大の先生と学生によるパネルディスカッション
町田 健,小田寛貴
進研ゼミ受験準備講座「名大合格対策スタートセミナー」
-
古文書の年代測定―14Cで見た古文書・古筆切の世界―
小田寛貴
小牧市古文書調査会講演会
-
名古屋の大気中浮遊塵に含まれる福島第一原子力発電所由来の放射性核種
小田寛貴,池田晃子, 張 子見, 中村宏平, 塩原直也, 安田勇輝, 篠原 厚, 高橋成人, 齊藤 敬
2011年「環境放射能・放射線夏の学校」
-
Radiocarbon Dating of Ancient Japanese Calligraphy Sheets 国際会議
IUPAC International Congress on Analytical Scences 2011 (ICAS 2011)
-
Radiocarbon ages and paleographical styles of ancient Japanese calligraphies attributed to famous calligraphists 国際会議
Radiocarbon and archaeology 6th International Symposium
-
Radiocarbon dating of ancient calligraphy attributed to Fujiwara Teika: The genuine handwritings, copies, and counterfeits of the famous calligraphist 国際会議
12th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
極札をもつ古筆切の14C年代測定と歴史学・書跡史学・古典文学上の意義について
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,吉澤康和,中村俊夫
第13回AMSシンポジウム
-
古文書・古筆切の14C年代測定-書風と書写年代と極札-
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,吉澤康和,中村俊夫
第23回(2010年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
炭素14で見た「北のシルクロード」-蝦夷錦の年代測定-
小田寛貴,中村和之,天野 光,坂本昭二,吉田澪代,瀧本壽史,中村俊夫
第23回(2010年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
Radiocarbon dating of ancient Japanese paper: Comparison with ancient documents of known age and application to kohitsugire calligraphy. 国際会議
2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
-
和紙試料の14C年代がもつold wood effectについて-書写年代既知の古文書の14C年代測定から-.
小田寛貴,増田 孝,池田和臣,中村俊夫
日本植生史学会第25回大会
-
古筆切の14C年代と書写年代・書風・伝承筆者の関係.
小田寛貴,池田和臣,安 裕明
第54回放射化学討論会
-
炭素14年代測定法を用いた古筆切の伝承筆者と書写年代との相違に関する研究-伝中臣鎌足筆,伝宗尊親王筆古筆切等を例にして-.
小田寛貴,池田和臣,安 裕明
日本文化財科学会第27回大会
-
年代既知の古文書・古経典・古記録についての14C年代測定.
小田寛貴,中村俊夫,増田 孝,池田和臣,安 裕明,吉澤康和
第12回AMSシンポジウム
-
Radiocarbon age of Miidera-gire attributed to Enchin and the historical age in which an ancient manuscript of Monzen was written. 国際会議
4th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry '09