講演・口頭発表等 - 小田 寛貴
-
青銅器に対する炭素14年代測定法適用の可能性に関する現状および今後の課題
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫
貨幣考古学2024年度研究会 2025年2月14日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業) 2024年12月21日
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2024年5月16日
-
古文書・古筆切の炭素14年代測定 招待有り
小田寛貴
大阪青山歴史文学博物館講演会 2024年5月14日 大阪青山歴史文学博物館
-
炭素14で見た古文書・古筆切の世界 招待有り
小田寛貴
宇宙地球環境研究所談話会 2023年12月20日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業) 2023年12月9日
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2023年5月11日
-
青銅器への炭素14年代測定法適用の可能性-道成寺鐘巻銅鐸・出雲大社垂木先金具の測定結果から-
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫
貨幣考古学2022年度研究会 2022年12月16日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業) 2022年12月10日
-
14C年代測定による妖怪「千々乱風」の復活
小田寛貴,三浦太一
第23回AMSシンポジウム 2022年12月1日
-
青銅器に対する炭素14年代測定の可能性と寛治元年銘経筒の炭素14年代
小田寛貴
寛治元年銘経筒検討会 2022年10月1日
-
炭素14で探る歴史時代-蝦夷錦・古文書・鉄の年代測定- 招待有り
小田寛貴
令和4年度函館市北方民族資料館特別企画 2022年8月6日
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2022年5月9日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業 2021年12月10日
-
放射性炭素で古文書を読む 招待有り
小田寛貴
NPO法人放射線教育フォーラム2021年度第2回勉強会 2021年11月23日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2021年10月18日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2021年9月27日
-
妖怪 千々乱風 復活-伝説と,遺跡と文書と,C14- 招待有り
小田寛貴,三浦太一
2021年度核化学夏の学校 2021年8月26日
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2021年5月10日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業 2020年12月5日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2020年10月26日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2020年9月28日
-
美福門院藤原得子発願紺紙金字一切経の放射性炭素年代測定-平安時代におけるZn利用に関する自然科学的物証-
小田寛貴,西山要一,池田和臣
日本放射化学会第64回討論会 2020年9月9日
-
奈良・平安・鎌倉時代の金泥・銀泥経とされる古写経の放射性炭素年代測定:美福門院願経(荒川経)の書写年代を中心に
小田寛貴,西山要一,池田和臣
文化財科学会第37回大会 2020年9月5日
-
加速器質量分析法による歴史資料の年代測定-放射性炭素でみた古文書の世界- 招待有り
小田寛貴
第55回 RI・放射線利用促進セミナー 2020年2月21日
-
青銅器の放射性炭素年代測定法の可能性と問題点-加熱分解温度の上昇に伴う年代値の変化-
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,山形秀樹,竹原弘展,中村賢太郎,加藤丈典
第2回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平- 2019年12月26日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業 2019年12月21日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2019年10月28日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2019年9月30日
-
J-PARC(大強度陽子加速器施設)内村松白根遺跡出土遺物の14C年代と東海村村松虚空蔵堂所蔵文書と千々乱風伝説の関係
小田寛貴,三浦太一
日本放射化学会第63回討論会 2019年9月26日
-
青銅器の炭素14年代測定の可能性と問題点:緑青の加熱分解炭素抽出法について
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,山形秀樹,竹原弘展,中村賢太郎,加藤丈典
文化財科学会第36回大会 2019年6月2日
-
Radiocarbon dating of kohitsugire calligraphies that have been thought to be written in Insei period (AD1050–AD1190) by kana letter 国際会議
Oda, H., Ikeda, K.
Radiocarbon and archaeology 9th International Symposium 2019年5月21日
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2019年5月13日
-
放射性炭素でみた古文書の世界
小田寛貴
平成31年度放射性同位元素等取扱者継続登録者教育訓練 2019年4月9日
-
放射性炭素でみた古文書の世界
小田寛貴
平成31年度放射性同位元素等取扱者継続登録者教育訓練 2019年4月10日
-
Radiocarbon dating of ancient Japanese documents by AMS: Check with paper samples of known age and application to kohitsugire calligraphy 国際会議
Oda, H.
Gardens: History. Reception, and Scientific Analyses 2019年2月24日
-
古文書の書跡学的年代と自然科学的年代との関係-特に,平安末期から鎌倉初期の書風について-
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,吉澤康和,坂本昭二,中村俊夫
第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2019年1月31日
-
大学院理系研究室におけるPIのリーダーシップ行動
谷口勇人,小田寛貴
第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2019年1月31日
-
鉄器の湿式試料調製法にみられる外来炭素汚染の評価
小田寛貴,江波大樹,中村俊夫
第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2019年1月31日
-
青銅器の乾式試料調製法にみられる外来炭素汚染の評価
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,加藤丈典
第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2019年1月31日
-
伝説に関連する可能性の高い遺跡と古文書およびその年代測定
小田寛貴,三浦太一,中村俊夫
第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2019年1月31日
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業 2018年12月22日
-
青銅器の緑青を試料とした14C年代測定の可能性
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫
ミューオンによる非破壊分析の可能性-考古学・文化財への応用を考える- 2018年11月13日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2018年11月5日
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2018年10月15日
-
放射性炭素年代と古記録から探る山丹交易の起源について
小田寛貴,中村和之
2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会 2018年9月19日
-
歴史上有名な人物の手になるとされる書の自然科学的真贋判定
小田寛貴,池田和臣,安 裕明,坂本昭二
2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会 2018年9月18日
-
加速器質量分析法による古文書・古経典・古筆切の放射性炭素年代測定 -作成年代・書写年代・印刷年代・制作年代既知史料の測定により求めた書跡学的年代および書風と自然科学的年代の関係-
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,坂本昭二
2018年度日本地球化学会第65回年会 2018年9月13日
-
奈良時代に書写・印刷された経切の14C年代測定
小田寛貴,池田和臣,安 裕明,坂本昭二
文化財科学会第35回大会 2018年7月7日
-
Dating the ages of ancient calligraphy fragments attributed to important persons in Japanese history: Nakatomi no Kamatari, Ono no Tōfū, Saigyō, and Retired Emperor Gotoba 国際会議
Oda, H., Ikeda, K. and Yasu, H.
The 23rd International Radicarbon Conference 2018年6月18日
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-,大学進学のため,高校時代に何をすべきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2018年5月7日
-
蝦夷錦の14C年代測定と山丹交易の開始について
小田寛貴,中村和之
第30回(2017年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2018年2月1日
-
古写経切の14C年代測定-奈良時代古写経を中心に-
小田寛貴,池田和臣,安 裕明,坂本昭二
第30回(2017年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム 2018年2月1日
-
Radiocarbon dating of bronze implement 招待有り 国際会議
Oda, H., Yasu, H., Sakamoto, S. and Ikeda, K.
Invite lecture at the Russian Academy of Science
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会
-
Indirect radiocarbon dating of the Shibunritu sutra brought by the priest Ganjin 国際会議
Oda, H., Yasu, H., Sakamoto, S. and Ikeda, K.
6th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC 17)
-
飛鳥・奈良・平安時代の代表的な古経典の14C年代測定
小田寛貴,池田和臣,安 裕明
2017日本放射化学会年会・第61回放射化学討論会
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-,大学進学のため,高校時代に何をすべきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校大学訪問講演会
-
Radiocarbon dating of the ancient Japanese calligraphies attributed to famous calligraphists 国際会議
Oda, H. and Ikeda, K.
14th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
院政期書写とされる仮名古筆切の14C年代-伝藤原行成筆未詳散らし歌切および伝源俊頼筆民部切を例に-
小田寛貴,池田和臣
文化財科学会第34回大会
-
無量光院跡出土の青銅製飾り金具の14C年代測定
小田寛貴
科学研究費挑戦萌芽研究「奥州藤原氏と蝦夷が島の砂金」研究会議
-
年代測定はどうしてできるのか-北斗市矢不来3遺跡出土土器,古文書・古筆切への応用を例にして- 招待有り
小田寛貴
北斗市『成人大学講座』
-
北海道伊達市有珠オヤコツ遺跡出土鐔の14C年代測定
小田寛貴
国際シンポジウム「中近世のアイヌ文化の再構築をめざした学融合的研究」
-
「院政期書写」の仮名古筆切の14C年代測定
小田寛貴,池田和臣
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム
-
顕微鏡観察と書誌学的考察によるツレ判定を併用した古筆切の間接的14C年代測定
小田寛貴,安 裕明,坂本昭二,池田和臣
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム
-
塩基性炭酸銅・緑青・孔雀石の自己分解温度と14C年代測定に最適な緑青の分解温度
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,加藤丈典
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム
-
大学院理系研究室のマネジメント
谷口勇人,小田寛貴
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会
-
青銅器の緑青を用いた年代測定の可能性
小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也・加藤丈典
名古屋大学宇宙地球環境研究所・年代測定研究部シンポジウム
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校1年学びの講演会
-
Indirect radiocarbon dating using microscopic observation and bibliographical evaluation of calligraphy 国際会議
Oda, H., Yasu, H., Sakamoto, S. and Ikeda, K.
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (PACIFICHEM2015)
-
Radiocarbon Dating of Ancient Japanese Document and Calligraphy 国際会議
Oda, H., Ikeda, K., Yasu, H. and Sakamoto, S.
Founding Symposium for the Institute for Space-Earth Environmental Research
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合進路講演会
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 招待有り
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合進路講演会
-
青銅器に対する炭素14年代測定の可能性―出雲大社本殿垂木先金具の測定結果から―
小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也
2015日本放射化学会年会・第59回放射化学討論会
-
理学分野に進学するため,高校時代に何をすべきか
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校進路ガイダンス(理学)
-
青銅器の炭素14年代測定の可能性と考古学資料への適用
小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也,加藤丈典
文化財科学会第32回大会
-
歴史時代資料の年代測定-古文書・古筆切の炭素14年代測定
小田寛貴,池田和臣,安 裕明,坂本昭二
日本地球惑星科学連合2015年大会
-
炭素14年代測定法の原理と古筆切への適用
小田寛貴
古筆の会in名古屋
-
青銅器の14C年代測定の可能性と有珠オヤコツ遺跡出土の鐔への適用
小田寛貴
基盤(B)「中近世のアイヌ文化の再構築をめざした学融合的研究」平成26年度研究会議
-
青銅器の14C年代測定の可能性と道成寺鐘巻銅鐸への適用
小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也,加藤丈典
第17回AMSシンポジウム
-
顕微鏡観察と書誌学的考察を併用した「非破壊」14C年代測定法―鑑真将来四分律等を例として―
小田寛貴,坂本昭二,安 裕明,池田和臣
第17回AMSシンポジウム
-
炭素14で見た古文書・古筆の世界-理系と文系の境界での研究-
小田寛貴
平成26年度「土岐市民大学講座」
-
古筆切の顕微鏡観察・書誌学的考察を用いた間接的14C年代測定法―鑑真将来四分律等を例として―
小田寛貴,坂本昭二,安 裕明,池田和臣
2014日本放射化学会年会・第58回放射化学討論会
-
青銅器に対する14C年代測定法適用の可能性
小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也,加藤丈典
2014日本放射化学会年会・第58回放射化学討論会
-
理学分野に進学するため,高校時代に何をすべきか
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校進路ガイダンス(理学)
-
鑑真が将来した四分律と,正倉院聖語蔵経巻およびある四分律の古写経切との関係-年代測定・顕微鏡観察・書誌学的考察の結果から-
小田寛貴,坂本昭二,安 裕明
日本文化財科学会第31回大会
-
古文書・古経典・古筆切の年代測定とその史料的価値の判定―現在までの21年間の共同研究を総括し,今後の展望を述べる―
小田寛貴,増田 孝,池田和臣,安 裕明,坂本昭二,中村俊夫,吉澤康和,古川路明
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
Radiocarbon Dating of Ancient Japanese Calligraphy Sheets:Check with Ancient Documents of Known Age and Its Application to Kohitsugire Calligraphies 国際会議
Oda, H., Ikeda, K., Yasu, H., Sakamoto, S.
5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC 13)
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-,大学進学後のため,高校時代に何をすべきか
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校大学見学会講演会
-
理学分野に進学するため,高校時代に何をすべきか
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校進路ガイダンス(理学)
-
古文書・古経典・古筆切の炭素14年代と書跡史学的年代
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,坂本昭二
第50回アイソトープ・放射線研究発表会
-
長崎県鷹島海底遺跡出土木石碇の14C年代測定-歴史時代資料の14C年代測定におけるold wood effectについて-
小田寛貴,池田晃子
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
名古屋の大気中浮遊塵に含まれる福島第一原子力発電所由来の放射性核種の観測結果
小田寛貴,池田晃子,張 子見,高橋成人,二宮和彦,篠原 厚,齋藤 敬
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
青銅器の14C年代測定-その可能性と研究計画について
小田寛貴,加藤丈典,山田哲也,塚本敏夫
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
青銅器の14C年代測定-その可能性と研究計画について
小田寛貴
「中近世のアイヌ文化の再構築をめざした学融合的研究」2012年度研究会
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合進路講演会
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合進路講演会
-
理学分野に進学するため,高校時代に何をすべきか
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校進路ガイダンス(理学)
-
文理融合型研究の最前線 ― 古文書・古筆切の年代測定 ―
小田寛貴
信州大学コアサイエンスティーチャ―(CST)プロジェクト特別授業
-
文理融合型学際研究による古筆切の史料的価値の判定-総括と展望について-
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,坂本昭二,吉田澪代,吉澤康和
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
古墳出現期の土器付着炭化物の14C年代-愛知県・石川県の古式土師器の測定結果に見られる「不自然な空白期間」について-
小田寛貴,木野瀬正典,赤塚次郎,山本直人
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
名古屋の大気中浮遊塵に含まれる福島第一原子力発電所由来の放射性核種
小田寛貴,池田晃子,張 子見,高橋成人,篠原 厚,齋藤 敬
名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
名大で学ぶということ,そのために必要なこと-名大の先生と学生によるパネルディスカッション
町田 健,小田寛貴
進研ゼミ受験準備講座「名大合格対策スタートセミナー」
-
古文書の年代測定―14Cで見た古文書・古筆切の世界―
小田寛貴
小牧市古文書調査会講演会
-
名古屋の大気中浮遊塵に含まれる福島第一原子力発電所由来の放射性核種
小田寛貴,池田晃子, 張 子見, 中村宏平, 塩原直也, 安田勇輝, 篠原 厚, 高橋成人, 齊藤 敬
2011年「環境放射能・放射線夏の学校」
-
Radiocarbon Dating of Ancient Japanese Calligraphy Sheets 国際会議
IUPAC International Congress on Analytical Scences 2011 (ICAS 2011)
-
Radiocarbon ages and paleographical styles of ancient Japanese calligraphies attributed to famous calligraphists 国際会議
Radiocarbon and archaeology 6th International Symposium
-
Radiocarbon dating of ancient calligraphy attributed to Fujiwara Teika: The genuine handwritings, copies, and counterfeits of the famous calligraphist 国際会議
12th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
極札をもつ古筆切の14C年代測定と歴史学・書跡史学・古典文学上の意義について
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,吉澤康和,中村俊夫
第13回AMSシンポジウム
-
古文書・古筆切の14C年代測定-書風と書写年代と極札-
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,吉澤康和,中村俊夫
第23回(2010年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
炭素14で見た「北のシルクロード」-蝦夷錦の年代測定-
小田寛貴,中村和之,天野 光,坂本昭二,吉田澪代,瀧本壽史,中村俊夫
第23回(2010年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
-
Radiocarbon dating of ancient Japanese paper: Comparison with ancient documents of known age and application to kohitsugire calligraphy. 国際会議
2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
-
和紙試料の14C年代がもつold wood effectについて-書写年代既知の古文書の14C年代測定から-.
小田寛貴,増田 孝,池田和臣,中村俊夫
日本植生史学会第25回大会
-
古筆切の14C年代と書写年代・書風・伝承筆者の関係.
小田寛貴,池田和臣,安 裕明
第54回放射化学討論会
-
炭素14年代測定法を用いた古筆切の伝承筆者と書写年代との相違に関する研究-伝中臣鎌足筆,伝宗尊親王筆古筆切等を例にして-.
小田寛貴,池田和臣,安 裕明
日本文化財科学会第27回大会
-
年代既知の古文書・古経典・古記録についての14C年代測定.
小田寛貴,中村俊夫,増田 孝,池田和臣,安 裕明,吉澤康和
第12回AMSシンポジウム
-
Radiocarbon age of Miidera-gire attributed to Enchin and the historical age in which an ancient manuscript of Monzen was written. 国際会議
4th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry '09
-
加速器質量分析法による蝦夷錦の放射性炭素年代測定.
小田寛貴,中村和之,天野 光,吉田澪代,瀧本壽史
第2回JAEAタンデトロンAMS利用者報告会
-
加速器質量分析法による蝦夷錦の放射性炭素年代測定
小田寛貴,中村和之,天野 光,吉田澪代,瀧本壽史
第22回タンデム加速器およびその周辺技術の研究会
-
八王子古宮式から宇田式期の土器に付着した炭化物の14C年代-Jcalによる暦年代較正-
小田寛貴
日本文化財科学会第26回大会
-
伝円珍筆三井寺切の放射性炭素年代と紙背『文選』断簡の書写年代.口頭,
小田寛貴,安 裕明,坂本 稔
日本文化財科学会第26回大会
-
On the execution ages of kohitsugire calligraphies attributed to Asukai Masatsune. 国際会議
20th International Radiocarbon Conference
-
伝飛鳥井雅経筆古筆切の放射性炭素年代と源氏物語絵巻の制作年代.
小田寛貴,池田和臣
第11回AMSシンポジウム
-
古筆切の伝承筆者と書跡史学的年代・14C年代との相違に関する研究-古筆切の14Cから見た源氏物語絵巻の成立年代-
小田寛貴・池田和臣
第52回放射化学討論会
-
Radiocarbon dating of kohitsugire calligraphies attributed to Fujiwara Shunzei: Akihiro-gire, Oie-gire and Ryosa-gire. 国際会議
11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
蝦夷錦の年代測定による「北のシルクロード」に関する年代学的研究.
小田寛貴・中村和之
第21回タンデム加速器およびその周辺技術の研究会
-
古筆切の伝承筆者と書跡史学的年代・14C年代との相違に関する研究-伝藤原俊成筆顕広切・御家切・了佐切を中心に-
小田寛貴・池田和臣
日本文化財科学会第25回大会
-
加速器質量分析法による蝦夷錦の放射性炭素年代測定.
小田寛貴・本庄かや子・中村和之
第51回放射化学討論会
-
古文書・古筆切の放射性炭素年代測定.
小田寛貴
第51回放射化学討論会
-
弥生終末期から古墳前期の土器に付着した炭化物の14C年代-愛知県安城市釈迦山遺跡・中狭間遺跡の例を中心に-.
小田寛貴・山本直人・赤塚次郎・加納俊介・木野瀬正典・中村俊夫
日本文化財科学会第24回大会
-
伝説と,遺跡と文書とC14-村松白根遺跡出土遺物の14C年代測定-.
小田寛貴,三浦太一,中村俊夫
第19回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
Radiocarbon dating of ancient Japanese document and kohitsugire calligraphy. 国際会議
International Symposium on Radiometric dating Studies: frontier of Technical Developments and Applications of CHIME and AMS 14C Dating Method
-
偽文書・写しの年代測定-「源頼朝袖判御教書」「木食応其書状」を例にして-.
小田寛貴,秋山晶則,増田 孝,中村俊夫
第19回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
AMS radiocarbon dating of ancient Japanese sutras, books and documents of known age. 国際会議
19th International Radiocarbon Conference
-
村松白根遺跡出土遺物の14C年代測定
小田寛貴,三浦太一,中村俊夫
第8回AMSシンポジウム
-
春日切・三輪切の14C年代測定
小田寛貴,池田和臣,中村俊夫
第18回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
日本古代・中世の資史料の炭素14年代測定.
小田寛貴
名古屋大学大学院文学研究科プロジェクト 物質文化の歴史学再考-「文化コンテクスト学」の構築をめざして- 第二部シンポジウム
-
Radiocarbon dating of a Japanese ancient document ''Minamoto no Yoritomo Sodehan Migyosho'' by AMS 国際会議
Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry-05 (APSORC-05)
-
Radiocarbon age of kohitsugire calligraphy and the kiwamefuda certificate 国際会議
10th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
加速器質量分析法による函館市鉄山遺跡鉄滓資料の14C年代測定
小田寛貴,江波大樹,中村和之,竹内 孝,中村俊夫
日本文化財科学会第22回大会
-
古筆切の書跡史学的年代・炭素14年代・極札による年代の関係.
小田寛貴,池田和臣,中村俊夫
第18回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
歴史時代資料の炭素14年代測定
小田寛貴
第8回名古屋大学博物館特別展「時を測る-地球誕生から中世まで-」特別講演会
-
歴史資料の炭素14年代測定.
小田寛貴
文部科学省21世紀COEプログラム 名古屋大学「同位体が拓く未来:同位体科学の基盤から応用まで」平成16年度成果報告会
-
弥生後期~古墳前期の土器付着炭化物の14C年代-三河地域の事例の報告と今後の課題について-
小田寛貴
第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
加速器質量分析法による古筆切の14C年代測定-伝藤原行成筆佚名本朝佳句切・伝藤原定家筆古今集切などの測定結果-
小田寛貴
第6回AMSシンポジウム
-
加速器質量分析法による歴史時代資料の14C年代測定
小田寛貴
第24回南北海道考古学情報交換会
-
AMS14C年代測定法の歴史時代資料への適用とその成果-和紙資料の14C年代測定を中心に-
小田寛貴
第5回考古科学シンポジウム
-
古筆切のAMS14C年代とその書跡史学的意味.
小田寛貴,池田和臣,増田 孝,中村俊夫
第47回放射科学討論会
-
Radiocarbon dating of ancient manuscripts attributed to Japanese calligraphists in Heian-Kamakura period 国際会議
18th International Radiocarbon Conference
-
AMS14C年代測定法と暦年代較正
小田寛貴
第44回名大祭考古学研究集会 AMS14C年代測定法による尾張・三河の古墳出現期の年代-現状と課題を中心に-
-
加速器質量分析法による歴史時代資料の放射性炭素年代測定-古文書・古経典・古筆切・版本の測定結果から-
小田寛貴
第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
年代既知試料の14C年代測定「加速器質量分析法による歴史時代資料の放射性炭素年代測定-古文書・古筆切・元寇船などの測定結果を中心に-」
小田寛貴
第4回考古科学シンポジウム
-
加速器質量分析法による古筆切の14C年代測定
小田寛貴,池田和臣,中村俊夫
2002日本放射化学会年会・第46回放射化学討論会
-
Radiocarbon dating of the sutra container excavated at Minagi Daibutsuyama site, Fukuoka Prefecture, Japan. 国際会議
Ninth International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
福岡県三奈木大佛山遺跡出土経筒の14C年代―経筒内炭化紙片・経塚石室内木炭の測定結果から―
小田寛貴,中村俊夫,塚本敏夫
第14回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
年代測定 炭素14Cで安城の歴史を語る
小田寛貴
安城市歴史博物館土曜宇講座
-
AMS radiocarbon dating ancient Japanese documents of known age 国際会議
2001 Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
-
鷹島海底から出土した木石碇の炭素14年代測定
小田寛貴
名古屋大学年代測定総合研究センター学内・市民シンポジウム「蒙古襲来の新研究
-
加速器質量分析法と歴史学
小田寛貴
第2回「環境放射能」研究会
-
古文書・古経典のAMS14C年代測定の現状
小田寛貴
第13回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
名古屋大学タンデトロン1号機・2号機による古文書の14C年代測定
小田寛貴,増田 孝,丹生越子,中村俊夫
第9回東京大学原子力研究総合センターシンポジウム-新エネルギーはどこまで来たか-(第3回AMSシンポジウム)
-
加速器質量分析法による古文書・古経典の14C年代測定
小田寛貴,増田 孝,吉沢康和,藤田恵子,中村俊夫,古川路明
第44回放射化学討論会
-
加速器質量分析法による古文書および古経典の14C年代測定
小田寛貴,増田 孝,吉沢康和,藤田恵子,中村俊夫,古川路明
日本文化財科学会第17回大会
-
AMS14C測定の文化財科学・考古学への応用 -古文書・古経典の14C年代測定-
小田寛貴,増田 孝,吉沢康和,藤田恵子,中村俊夫,古川路明
第48回質量分析総合討論会
-
加速器質量分析法による古文書の14C年代測定
小田寛貴
愛知文教大学・NHK中部ブレーンズ共同書跡史料研究会
-
安城市東端貝塚・八剣貝塚のAMS14C年代と較正年代
山本直人,小田寛貴
動物考古学研究会第4回研究集会
-
加速器質量分析法による14C年代測定と与那国島海底遺跡試料の14C年代
小田寛貴,木村政昭,石川賀子,中村俊夫
口頭,東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム,東京大学海洋研究所(東京).
-
AMS radiocarbon dating of ancient Japanese sutras 国際会議
8th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
-
クック諸島マンガイア島ワイロロンガ遺跡出土木炭の放射性炭素年代
小田寛貴
1999年度核化学夏の学校
-
クック諸島マンガイア島ワイロロンガ遺跡出土木炭の放射性炭素年代
小田寛貴,中村俊夫,片山一道
第12回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
AMS14C年代測定法の古文書資料への適用
小田寛貴,増田孝,中村俊夫
日本文化財科学会第16回大会
-
タンデトロン1号機による文化財資料の14C年代測定
小田寛貴
第11回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
AMS radiocarbon dating of ancient Japanese documents 国際会議
International Workshop on Frontiers in Accelerator Mass Spectrometry
-
名古屋大学タンデトロン1号機を用いた古文書資料の14C年代測定
小田寛貴,中村俊夫,吉沢康和,藤田恵子
第7回東京大学原子力研究総合センターシンポジウム
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による木曽ヒノキ年輪試料の14C年代測定
小田寛貴,米延仁志,池田晃子,中村俊夫,古川路明
1998年度日本地球化学会年会
-
古文書の年代推定と年代測定の試み
小田寛貴,増田孝
第31回日本古文書学会大会
-
AMS14C年代測定「測定の原理と古文書への適用」
小田寛貴
名古屋大学文学部創設50周年記念シンポジウム
-
タンデトロン加速器質量分析計による古文書資料の14C年代測定
小田寛貴,中村俊夫,古川路明
日本文化財科学会第15回大会
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機による文化財資料の14C年代測定
小田寛貴,中村俊夫
第11回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による文化財資料の放射性炭素年代測定
小田寛貴
第10回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
琵琶湖南湖堆積物のC-14年代測定
小田寛貴,中村俊夫,小島貞男,横田喜一郎,田中里志,山崎博史
堆積学研究会1997年秋季研究集会
-
A wet method of carbon extraction from iron artifacts for 14C age measurement with AMS 国際会議
Asia-Pacific Symposium on RadioChemistry `97
-
今昔物語集「鈴鹿本」の測定結果
小田寛貴
1997年度核化学夏の学校
-
14C年代測定用鉄試料からの乾式炭素抽出法
小田寛貴,山田淳子,中村俊夫,平沢政広,井垣謙三,古川路明
第9回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
14C年代測定用鉄試料からの湿式炭素抽出法
小田寛貴,中村俊夫,古川路明
第10回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
14C年代測定用鉄試料からの湿式炭素抽出法
小田寛貴,中村俊夫,古川路明
第9回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
Radiocarbon dating of the broken piece of a Japanese ancient document 国際会議
16th International Radiocarbon Conference
-
加速器質量分析法による木曽ヒノキ年輪試料・古文書資料の14C年代測定-14C年代・暦年代・歴史学的年代の関係について-
小田寛貴,米延仁志,池田晃子,中村俊夫,古川路明
加速器質量分析シンポジウム
-
加速器質量分析法による木曽ヒノキ年輪試料の14C年代測定-試料調製法,ならびに,既存較正曲線との比較結果-
小田寛貴
第8回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
加速器質量分析計による古文書の14C年代測定
小田寛貴,中村俊夫,古川路明
第40回放射化学討論会
-
加速器質量分析法による樹木年輪試料の14C年代測定
小田寛貴,米延仁志,池田晃子,中村俊夫,古川路明
第9回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
加速器質量分析法による文化財資料の14C年代測定
小田寛貴
第7回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム
-
『今昔物語集』「鈴鹿本」の加速器質量分析法による14C年代測定(加速器質量分析法を用いた環境試料の14C濃度の測定
小田寛貴,太田友子,池田晃子,中村俊夫,古川路明
第32回理工学における同位元素研究発表会
-
加速器質量分析法による文化財資料の14C年代測定
小田寛貴,中村俊夫,古川路明
第8回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
-
文化財資料の加速器法による14C年代測定
小田寛貴,米延仁志,太田友子,池田晃子,中村俊夫,吉沢康和,古川路明
日本文化財科学会第11回大会
-
名古屋における降水中の7Be濃度の季節変化
小田寛貴,篠原厚,古川路明,小島貞男
第30回理工学における同位元素研究発表会