Presentations -
-
Quick detection of snakes by humans and Japanese monkeys:An evolutionary predisposed visual system International conference
Symposium of Comparative Cognitive Science 2008
-
「こころを読む」という高次機能に見合ったモデルの構築にむけて
第19回日本発達心理学会
-
動物はヒトをどのように認識しているか?
第24回 日本行動科学学会 ウインターカンファレンス
-
行動に随伴した嫌悪刺激の呈示によるニホンザルの行動制御
鈴木克哉・川合伸幸・杉浦秀樹・柴崎全弘・友永雅己・室山泰之
日本野生生物保護学会第13回大会
-
ニホンザルにおける恐怖関連刺激の視覚探索
柴崎・全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第67回大会
-
ニホンザルにおける刺激ー反応適合性効果の検討
久保(川合)南海子・川合伸幸
日本動物心理学会第67回大会
-
直交型サイモン効果の検討:利き手だけでタッチパネルに反応する場合
川合伸幸
日本心理学会第71回大会
-
高齢者の行動抑制とサイモン効果
久保(川合)南海子・川合伸幸
日本心理学会第71回大会
-
恐怖関連刺激の視覚探索 -ヘビ・クモははやく発見される-
柴崎・全弘・川合伸幸
日本心理学会第71回大会
-
野生動物に対する被害防止技術の検討
室山泰之・川合伸幸
日本哺乳類学会2007年度大会
-
比較認知科学から見た言語進化研究のこれからとこれまで
川合伸幸
日本進化学会第9回大会 ワークショップ「言語の起源」
-
動物行動から見た現代人の他者へのかかわり
川合伸幸
東海心理学会第56回大会 シンポジウム「現代人の心の問題 ー仮想的有能感の観点からー」
-
ヒトは他者の視線にどのように注意を向けるか
川合伸幸
第2回 こころの未来ワークショップ 「こころの探求:私たちの課題 Part 2」
-
心の発達
川合伸幸
第3回けいはんな社会的知能発生学研究会公開シンポジウム「社会で育つ知能と心 II ~これがロボット学と脳科学の最前線!」
-
反応コストの違いがニホンザルの選好に及ぼす効果
柴崎全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第66回大会
-
サルは弁別手がかりを回顧的に推論するか?
川合伸幸・久保(川合)南海子
日本動物心理学会第66回大会
-
反応コストが図形刺激の選好に及ぼす効果
柴崎全弘・川合伸幸
日本認知科学会第23回大会
-
社会性発達メカニズムの解明: 自閉症スペクトラムと定型発達のコホート研究各研究の、研究手法、対象年齢、今後の展開について
川合伸幸
日本発達心理学会第17回大会 シンポジウム
-
Evolution of frustration in vertebrates
-
ニホンザルにおけるブロッキング現象の検討
久保(川合)南海子・柴崎全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第65回大会