Presentations -
-
Humans and monkeys detect leopards more quickly as an evolutionary threat than non-predatory carnivores
Kawai, N., Takahashi, K., & Adachi, I.
日本動物心理学会第84回大会 2024.10.26
-
Behavioral inflexibility and metabolic profile in the prenatal valproic acid-induced marmoset model of autism
Nakamura, M., Nakagami, A., Sato, T., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
2024.10.26
-
スパイラルオプティックフローによる無意識の頭部傾斜
粥川奨,平田貴士,川合伸幸
日本認知科学会第41回大会 2024.10.13
-
眼球運動からVR酔いの発生は特定できるのか?
平田貴士, 川合伸幸
日本認知科学会第41回大会 2024.10.14
-
手袋を着用すると見たモノへの嫌悪感が低減するか
木村慧一,川合伸幸
日本認知科学会第41回大会 2024.10.13
-
The relationship between eye positions bias and walking deviation under occluded vision: Evidence that spatial orientation estimation is manifested in eye movements International conference
Hirata, T., Tadokoro, S., Yamanaka, T., Shinji, Y., Kawai, N., & Hirata, Y.
Society for Neuroscience 2024 2024.10.9
-
打者がVR空間で判断するボールの大きさと打率の関係 ─社会人選手と大学選手の比較─
桐山良太, 川合伸幸
日本スポーツ心理学会第51回大会 2024.9.29
-
回転オプティカルフローによるベクション -回転の知覚と身体動揺の関係-
粥川 奨, 平田 貴士, 川合 伸幸
第39回日本行動科学学会ウィンターカンファレンス 2024.2.18
-
Bats & rats: Frightening, disgusting or nothing? Human and chimpanzee responses to visuals of natural disease reservoirs International conference
Sarabian, C., Adachi, I., Kadam, S., Laudisoit, A., Kimura, K., Hirata, T., & Kawai, N.
FRESH 4th annual conference 2023.11.20
-
Markerless gaze direction estimation using deep neural networks in common marmosets
Nakamura, M., Sato, T., Hadjiev, A., Sasai, S., Mimura, K., Watanabe, S., Kurotani, T., Sakai, K., Noguchi, J., Kawai, N., & Ichinohe, N.
2023.10.8
-
天井画は天井に,壁画は壁にあるからこそ美しいのか?
三浦慎司,川合伸幸
日本心理学会第87回大会 2023.9.17
-
社会的排斥による血行動態の変化: 全末梢血管抵抗値と心拍出量による検討
金谷悠太, 川合伸幸
日本心理学会第87回大会 2023.9.17
-
視野下方で捉える物体の運動は視野上方に比べて正確に推定される
平田貴士, 川合 伸幸
日本認知科学会第40回大会 2023.9.9
-
コンピュータゲーム内における他者の進路妨害による運転中の怒り誘発 ――STAXI,PANAS 及び脳波による評価――
木村慧一,川合伸幸
日本認知科学会第40回大会 2023.9.8
-
Increased cortisol levels correlate with hyperactivity in the prenatal valproic acid-induced marmoset model of autism spectrum disorder
Nakamura, M., Nakamura, T., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
第46回日本神経科学学会 2023.8.1
-
開始合図の有無が運動想像に与える影響の検討
斉藤隼人,川合伸幸
第41回日本生理心理学会 2023.5.20
-
自閉スペクトラム症モデルマーモセットにおけるコルチゾール値の上昇は過活動性と相関する
中村月香, 中村亨, 中神明子, 中垣慶子, 川合伸幸, 一戸紀孝
6NCリトリート(第31回日本医学会総会サテライト企画) 2023.4.22
-
Humans track the falling objects more accurately than the rising objects irrespective of acceleration conditions and vestibular gravity information International conference
Hirata, T., Hirata, Y., & Kawai, N.
Neuroscience 2022 2022.11.16
-
姿勢にかかわらず,落下する物体の位置は上昇する物体よりも正確に推定される:行動と視線追従実験
平田貴士,平田豊,川合伸幸
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理 (HIP) 2022.10.18
-
ボールの記憶イメージが小さいほど出塁率が高い ─記憶しているボールの大きさと打撃成績の関係─
桐山良太, 川合伸幸
JSSP日本スポーツ心理学会第49回大会 2022.10.1
-
Prospective effect of nasal oxytocin administration in a marmoset model of autism
Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Tsuchiya, A., Kawai, N., & Ichinohe, N.
-
野球におけるボールの見え方についての研究 ─ボールの見え方から打撃パフォーマンスを予測する─
桐山良太, 川合伸幸
生理研研究会「スポーツからみる 日常と非日常の神経生理学」 2022.3.28
-
重力方向が水平滑動性眼球運動の追跡パフォーマンスに与える影響
高木佑輔,平田貴士,川合伸幸,平田豊
第17回空間認知と運動制御研究会 2022.3.12
-
Effects of the presence of conspecifics on alarm vocalizations in common marmosets
Nakamura, M., Sato, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
日本動物心理学会第81回大会 2021.10.31
-
ネコの数量弁別と鏡映像無視/利用に関する実験研究
高橋薫子,川合伸幸
日本認知科学会第38回大会 2021.9.5
-
怒り抑制法の特徴と問題点:システマティックレビュー
金谷悠太,川合伸幸
日本認知科学会第38回大会 2021.9.5
-
自由落下/上昇する物体の軌道予測と追跡眼球運動に与える重力方向の評価
平田貴士,平田豊,川合伸幸
日本認知科学会第38回大会 2021.9.3
-
なぜ人々は天井に絵を描いたのか? ―天井画の歴史的変遷に関する文献調査―
三浦慎司,川合伸幸
日本認知科学会第38回大会 2021.9.3
-
Early attention deficit to others predicts impairment of social cognition in adulthood in common marmosets
Nakamura, M., Yasue, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
第44回日本神経科学大会
-
深層学習によるリアルタイム体色パターン認識と連動した頭足類のアニメーションシステム
岡本光平,池田譲,川合伸幸,伊澤栄一
日本水産学会 春季大会 2021.3.28
-
タコ類の身体性に関わる腕の機能局在に関する解剖学的研究
與那嶺沙季,川島菫,池田譲,伊澤栄一,川合伸幸
日本水産学会 春季大会 2021.3.28
-
応援に伴う身体運動は映像作品の登場人物の魅力を高めるか
三浦慎司,川合伸幸
日本認知科学会第37回大会
-
怒りを紙に記入して捨てると、 怒りは抑制されるか?
金谷悠太,川合伸幸
日本認知科学会第37回大会
-
作品に関する先行知識はネガティブな情動を喚起する絵画の印象や生理反応を変えるか?
三浦慎司, 川合伸幸
日本心理学会第84回大会
-
Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism
Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
第43回日本神経科学大会
-
Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism International conference
Society for Social Neuroscience 10th Anniversary Meeting
-
Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism
Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
日本動物心理学会第79回大会
-
コモン・マーモセットの第三者互恵性認識の再現性について
中神 明子, 安江 みゆき,一戸 紀孝,川合 伸幸
日本心理学会第83回大会
-
日本刀の印象評価は身体感覚に左右される
三浦慎司,川合伸幸
日本認知科学会第36回大会
-
実環境に存在しない他者をプロジェクションする -他者が実在しなくても,プロジェクションによって社会的変化が生じる-
中田龍三郎,川合伸幸
日本認知科学会第36回大会
-
食事の社会的促進に関する研究: 他人が食事している映像は社会的促進が生じるが、他人が話をしている映像では生じない。
郭茁根,中田龍三郎,川合伸幸
日本認知科学会第36回大会
-
Elucidation of biological rhythms in a non-human primate model of autism using a collar-worn accelerometer
Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
NEURO2019(The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
-
誰かと対戦しているとの思い込みがビデオゲームを楽しくさせる:事象関連電位(P300)による検討
川合伸幸,中田龍三郎,久保賢太
人工知能学会全国大会(第33回)
-
交通渋滞場面での怒りの接近動機づけ(攻撃性)における加齢の影響 ー近赤外線分光法(NIRS)・心拍出量・唾液中コルチゾールを用いた検討 ー
中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
-
空間的配置が美術作品の印象評価に及ぼす影響
三浦慎司,川合伸幸
日本認知科学会第35回大会
-
自分の食事中の静止画を正立で見ると食事への注意が高まるー事象関連電位(P300)による検討ー
中田龍三郎,川合伸幸
日本認知科学会第35回大会
-
自然風景の中のヘビは素早く正確に検出されるのか?-フリッカー変化検出課題を用いたヘビ検出の検討
邱華琛,川合伸幸
日本認知科学会第35回大会
-
対戦相手の存在はVRゲームの熱中度を高めるー事象関連電位(P300)による検討ー
中田龍三郎,川合伸幸
HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
-
胎児期から乳幼児期の学習と記憶 Invited
川合伸幸
第5回新胎児学研究会
-
Why does snakes draw our attention more strongly than other animals? Invited International conference
Nobuyuki Kawai
Evolution of Brain, Cognition, and Emotion
-
マーモセットのコルチゾール分泌機能にバルプロ酸が与える影響
中神明子, 安江みゆき,中垣慶子,一戸紀孝, 川合伸幸
日本心理学会第81回大会
-
マーモセットにおける胎生期バルプロ酸暴露と不公平忌避 International conference
安江みゆき,中神明子,中垣慶子,一戸紀孝, 川合伸幸
日本心理学会第81回大会
-
高齢者は交通渋滞場面で怒りの接近動機づけ(攻撃性)が高まる - 近赤外線分光法(NIRS)による検討-
中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 岡ノ谷一夫,川合伸幸
日本認知科学会第34回大会
-
高齢者は交通渋滞場面で怒りの接近動機づけ(攻撃性)が高まるー近赤外 線分光法(NIRS)による検討ー International conference
中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
-
高齢者の運転場面での怒り反応-遠赤外線分光法(NIRS)による検討-
中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
日本発達心理学会第28回大会
-
Autism-like behaviors in common marmosets treated prenatally with valproic acid. Invited International conference
Nobuyuki Kawai
-
産業革命以前のイノベーションとそれを生み出したヒトの性質」 International conference
川合伸幸
国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 nano tech 2017 特別シンポジウム Robotic Social ロボティック・シンポジウム
-
左右の手足を使った選択反応における加齢の影響 ~ エラーと脳血流量からの検討 ~
中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)2017年1月研究会
-
霊長類の自閉症モデルの行動評価 Invited
川合伸幸,中神明子,安江みゆき,坂野拓,中垣慶子,一戸紀孝
第6回日本マーモセット研究会大会
-
A new non-invasive method to measure cortisol levels from marmoset saliva. International conference
A. Nakagami, M. Yasue, K. Nakagaki, N. Ichinohe, N. Kawai
-
Do primate models of autism care other individuals when they receive less valuable reward than other individuals?
M. Yasue, A. Nakagami, K. Nakagaki, N. Ichinohe,
-
自分の食事中の静止画を見ると食事をおいしく感じる
中田龍三郎, 川合伸幸
日本認知科学会第33回大会
-
自己身体と操作対象の身体図式の一致はより強い運動主体感・身体所有感を喚起する
渡邉翔太, 川合伸幸
日本認知科学会第33回大会
-
Marmosets with fetal exposure to valproic acid fail to recognize third-party non-reciprocal interactions. International conference
N. Kawai, M. Yasue, A. Nakagami, T. Banno, N. Ichinohe
ICP2016
-
A primate model for autism with common marmosets show behavioral deficits in the threemajor symptoms of autism. International conference
A. Nakagami, M. Yasue, T. Banno, K. Nakagaki, N. Ichinohe, N. Kawai
ICP2016
-
ヒトの知性の進化
川合 伸幸
第15回全脳アーキテクチャ勉強会~知能における進化・発達・学習~
-
高齢者の左右の手足による選択反応~エラーと脳血流からの検討~
中田龍三郎,久保(川合)南海子,川合伸幸
ヒューマン情報処理研究会(HIP)
-
ドライビングシミュレータを用いた自動車の高速運転時における心理・生理反応の検討
渡邉翔太,川合伸幸
第34回日本生理心理学会大会
-
Evolutionarily predisposed snake fear: Comparative, Developmental, and Electrophysiological studies. International conference
Nobuyuki Kawai
-
CGモデルへの運動操作の一致性の高さは身体所有感を喚起する
渡邉 翔太 川合 伸幸
インタラクション2016 第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム
-
自閉症モデルであるマーモセットは第3者間の互恵的と非互恵的交渉の違いを認識できない
安江みゆき,中神明子,坂野拓,一戸紀孝,川合伸幸
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)2016年3月研究会
-
運転場面での怒り反応(2)-ドライビングシミュレータを用いた中枢・自律・心理反応の測定:大学生と高齢者の比較-
渡邉翔太, 川合伸幸
日本心理学会第79回大会
-
高齢者は片手/片足より両手/両足での停止反応により多くの脳活動を必要とするー両手もしくは両足を使ったStop-Signal課題中の脳活動計測ー
中田龍三郎、久保(川合)南海子、川合伸幸
日本心理学会第79回大会
-
「社会行動障害の霊長類モデル作成へむけて」大会企画シンポジウム『社会行動障害への多角的アプローチ-動物からヒト、基礎から臨床-」
川合 伸幸
日本心理学会第79回大会
-
鏡で自分を見ると食事をおいしく感じる-大学生と高齢者の比較-
中田龍三郎,川合伸幸
日本認知科学会第31回大会
-
操作対象の随伴性が対象への自己感に及ぼす影響 International conference
渡邉翔太, 川合伸幸
日本認知科学会第31回大会
-
Marmoset models of autism did not avoid non-reciprocal human individuals.
Miyuki Yasue, Akiko Nakagami, Taku Banno, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai
-
Teaching newts tricks: a newt (Cynops pyrrhogaster) learned to pass through small rings for food reward
Miyu ITANI , Namiko KUBO-KAWAI , Nobuyuki KAWAI
-
Plasma oxytocin level of male marmoset in pre-and postnatal period.
Akiko Nakagami, Keiko Nakagaki, Miyuki Yasue, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai
-
Prenatal exposure to valproic acid (VPA) impairs recognition of third-party social exchanges in marmoset monkeys
Miyuki Yasue, Akiko Nakagami,Yaku Bannno, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai.
-
VR環境におけるパーソナル・スペース侵害時の心理生理反応の検討
渡邉翔太, 川合伸幸
第33回日本生理心理学会大会
-
鏡の前だと一人で食べてもおいしく感じる
中田龍三郎(名大)・久保(川合) 南海子(愛知淑徳大)・川合伸幸(名大)
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
-
Primate models of autism failed to discriminate third-party reciprocal/non-reciprocal exchange between human actors
Yasue, N., Nakagami, A., Banno, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
Tokyo Lectures in Language Evolution
-
前腕CGモデルの動作遅延が身体感覚の転移および心理生理反応に及ぼす影響の検討
渡邉翔太・長野祐一郎・川合伸幸
インタラクション2015
-
視覚的刺激によって嫌悪が喚起されると清潔に関するものを好ましいと評価する
渡部かすみ,川合伸幸,山口真美
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
-
バルプロ酸母体投与マーモセットの行動、分子、携帯解析 薬物母体摂取による自閉症発症の病態解明/早期診断に向けて
一戸紀孝・中神明子・安江みゆき・中垣慶子・川合伸幸
第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学大会
-
Event-related P300 reflects enthusiasm for playing video games: The existence of an opponent increases immersion. International conference
Kenta Kubo, Kazuo Okanoya, & Nobuyuki Kawai
IOP2014 17th World Congress of Psychophysiology
-
The impact of active coping aspects on autonomic responses during video game playing International conference
Yuichiro Nagano, Rina Taira, Kohei Fuseda, Nobuyuki Kawai, Shota Watanabe, & Kazuo Okanoya
IOP2014 17th World Congress of Psychophysiology
-
仮想空間における没入感の定量化手法の提案-仮想空間内での身体移動のずれが没入感に及ぼす影響-
渡邉翔太・長野祐一郎・岡ノ谷一夫・川合伸幸
日本認知科学会第31回大会
-
Spider is not special comparing with other animals in human early visual attention: Evidence from event-related potentials.
Hongshen He・久保賢太・川合伸幸
日本認知科学会第31回大会
-
マーモセットは第三者間のやり取りが公平かどうかを判断する
安江みゆき・坂野拓・一戸紀孝・川合伸幸
日本認知科学会第31回大会
-
複数の他者の性向をマーモセットは認知する
一戸紀孝・安江みゆき・坂野拓・川合伸幸
第37回日本神経科学大会
-
コモン・マーモセットにおけるWGTAを用いた位置弁別学習
安江みゆき・中神明子・一戸紀孝・川合伸幸
日本心理学会第78回大会
-
コモン・マーモセットの社会性に胎生期バルプロ酸が与える影響
中神明子・安江みゆき・中垣慶子・一戸紀孝・川合伸幸
日本心理学会第78回大会
-
運転場面での怒り反応(1)
久保賢太・岡ノ谷一夫・川合伸幸
日本心理学会第78回大会
-
A case study of successful human intervention to maternal neglect by the common marmoset (Callithrix jacchus). International conference
Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
-
A primate model of ASD: Prenatal exposure to valproic acid (VPA) in common marmosets (Callithrix jacchus). International conference
Yasue, N., Nakagami, A., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
-
事象関連電位によるテレビゲームの熱中度の測定:対戦相手の有無の違い.
久保賢太・川合伸幸
コミュニケーション支援およびコミュニケーション一般,ヒューマン情報処理一般
-
模型戦車操作時の視点状況の違いが没入感および生体反応へ及ぼす影響
渡邉翔太・長野祐一郎・川合伸幸・岡ノ谷一夫
第32回 日本生理心理学会大会
-
ヒトの心の働きと成り立ちを調べる ―比較認知心理学ー
川合伸幸
本心理学会公開シンポジウム「心を科学する”心理学”」
-
これからの行動科学研究に必要なこと:行動・神経・数理
川合伸幸
学術シンポジウム「生物・医学分野のイノベーションが心理学に与えるインパクト」
-
Contagious yawning and the mirror-neuron system: An event-related study International conference
Kenta Kubo, Kazuo Okanoya, & Nobuyuki Kawai
Society for Psychophysiological Research 53rd Annual Meeting
-
社会的排斥を受けた経験による認知の変容
久保賢太・孫暁犇・賀洪深・合伸幸
日本心理学会 第77回大会
-
幼児期コモン・マーモセットの社会性発達における薬剤胎生期暴露の影響
安江みゆき,中神明子,中垣慶子,一戸紀孝,川合伸幸
日本心理学会 第77回大会
-
コモン・マーモセットの音声発達に胎生期抗てんかん薬が与える影響
中神明子,坂野拓,安江みゆき,中垣慶子,一戸紀孝,川合伸幸
日本心理学会 第77回大会
-
An operant training to enter and stay in the carrying cage by common marmosets
-
メンタルトレーニングと自立神経機能の制御
宮田裕光,岡ノ谷一夫,川合伸幸
日本認知科学会 第30回大会
-
ヨガ瞑想実践中における自律神経活動
宮田裕光,岡ノ谷一夫,川合伸幸
第18回認知神経科学会学術集会
-
The marmoset infants exposed to valproate acid during gestation period vocalize a limited call with fixed intervals: A primate model for autistic syndrome disorder
Akiko Nakagami, Taku Banno, Miyuki Yasue, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai.
-
Prenatal exposure to valproic acid (VPA) alters social interactions in common marmoset infants: An autistic-like primate model
Miyuki Yasue, Akiko Nakagami, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai.
-
Japanese yoga practitioners self-report enhanced mindfulness and well-being International conference
Hiromitsu Miyata, Kazuo Okanoya, Nobuyuki Kawai
2013 Mind & Life Summer Research Institute
-
ヒトの心の進化 ―ヒトの心・サルの心―
川合伸幸
平成25年度 東山会総会
-
"あくび伝染"に関する認知的・情動的共感機能の時間的推移 -事象関連電位を用いた検討-
久保賢太・岡ノ谷一夫・川合伸幸
ヒューマン情報処理研究会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
-
"Snake recognition in monkeys: A reappraisal (598032013-077)" International conference
20th Annual International Conference on Comparative Cognition
-
能面の表情表出
川合伸幸
第2回日本情動学会大会
-
“あくび”が伝染する生理基盤の解明
久保賢太・岡ノ谷一夫・川合伸幸
第2回 日本情動学会
-
性犯罪被害者に対する差別の生起要因の検討‐汚染の認知と嫌悪感情‐
菅さやか・岡ノ谷一夫・川合伸幸
第2回 日本情動学会
-
ヨガ・瞑想はあなたを幸福にする―質問紙調査による検討
宮田裕光・岡ノ谷一夫・川合伸幸
第2回 日本情動学会
-
こっくりさん遂行中の二者間の脳活動の同調:無意識的な同調を探る
久保賢太,片平健太郎,池田大樹,岡田真人,岡ノ谷一夫,川合伸幸
日本認知科学会第29回大会
-
Facial attractiveness in macaque monkeys. International conference
Koda, H., & Kawai, N.
43rd NIPS International Symposium Face Perception and Recognition.
-
感情を読み取る
川合伸幸
OEIP成果発表会2012「情動から感情へ:心の動きの法則を求めて」
-
コモン・マーモセットの孤立時における自発音声発達の変化 International conference
中神明子・一戸紀孝・川合伸幸
第35回 日本神経科学学会
-
An apology suppresses the approach motivation but not the emotional component of physiological and psychological anger International conference
Kenta Kubo, Kazuo Okanoya, & Nobuyuki Kawai
The 16th World Congress of the International Organization of Psychophysiology.
-
コモン・マーモセットの初期行動発達
中神明子・一戸紀孝・川合伸幸
日本心理学会 第76回大会
-
生得的な脅威感知システム ~ ウロコのテクスチャーがあるからヘビが怖い ~
川合伸幸
イメージ・メディア・クオリティ研究会(IMQ)
-
The differential aging effects in the Franker and Simon tasks :A NIRS study International conference
-
マーモセットの生後初期における音声発達 International conference
中神明子,一戸紀孝,川合伸幸
日本動物心理学会第72回大会
-
影は能面の表情を変える
西村律子・岡ノ谷一夫・川合伸幸
日本認知科学会第28回大会
-
一言の謝罪で怒りは抑制される-中枢・自律・主観指標による検討-
久保賢太・岡ノ谷一夫・川合伸幸
日本認知科学会第28回大会
-
怒り顔は早く検出されるか?:ヒトと サルの顔の比較
孫暁犇・久保賢太 ・川合伸幸
日本認知科学会第28回大会
-
情動喚起時の自律神経系反応 -情動想起時と表情観察時の比較-
西村律子,岡ノ谷一夫,川合伸幸
日本心理学会第75回大会
-
Primate Mind in Human Beings, Human Intelligence in Primates: Comparative Cognition Studies With ComputerTasks; International conference
Kawai, N.
119 th Annual Convention of American Psychological Association (APA)
-
Just a simple apology sufficiently suppresses subjective and physiological anger measured by EEG, heart rate, and skin conductance level. International conference
Kenta Kubo, Kazuo Okanoya, & Nobuyuki Kawai
Plenary meeting of International Society for Research on Emotion 2011 in Kyoto
-
「霊長類の心の進化」
川合伸幸
琉球大学理学部 公開講座
-
感情的な発話は発話者の感情を喚起する International conference
野村光江,岡ノ谷一夫,川合伸幸
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP)
-
Simulator platform that enables social interaction simulation International conference
Tetsunari Inamura, Tomohiro Shibata, Hideaki Sena, Takashi Hashimoto,
2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration
-
能面は能で想定した情動を正しく伝えているのか?
西村律子・岡ノ谷一夫・川合伸幸
日本心理学会第74回大会
-
表情・言葉は観察者の情動反応を引き起こすか?―表情筋と自律神経系を指標に―
野村光江・岡ノ谷一夫・川合伸幸.
日本心理学会第74回大会
-
恐いものほど早く見つけてしまう:生得的な脅威感知システム
川合伸幸
2010年度 日本行動科学学会年次大会 招待講演、
-
ミステリアスな能面の表情を解明する
西村律子・岡ノ谷一夫・川合伸幸
日本認知科学会第27回大会
-
Psychophysiological responses to emotional faces and emotional words. International conference
13th European Conference on Facial Expression
-
The facial expression of Noh mask International conference
13th European Conference on Facial Expression
-
ヘビが怖いのは生まれつきか? : サルやヒトはヘビを素早 く見つける
川合伸幸
第15回認知神経科学会 大会シンポジウム(情動の比較神経科学)
-
情動刺激に対する潜在的注意が眼球運動の方向に及ぼす影響
柏原考爾(JST-ERATO)・岡ノ谷一夫(理研/JST-ERATO)・川合伸幸(名大/JST-ERATO)
電子情報通信学会
-
The Right Superior Parietal Lobule Monitors Neutral Faces Associated with Negative Emotion. International conference
16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
-
“Interference effects by spatial proximity and age-related declines in spatial memory by Japanese monkeys (Macaca fuscata): Deficits in integration of multiple spatial cues" International conference
15th Biennial Meeting International Society for Comparative Psychology
-
Rapid detection of snakes by Japanese monkeys (Macaca fuscata): An evolutionarily predisposed visual system" International conference
15th Biennial Meeting International Society for Comparative Psychology
-
快・不快感を喚起する視覚刺激が眼球運動に及ぼす影響
柏原考爾(JST-ERATO)・岡ノ谷一夫(理研/JST-ERATO)・川合伸幸(名大/JST-ERATO)
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)ヒューマン情報処理研究会(HIP)共催
-
顔刺激に対するネガティブ感情の想起が中枢及び末梢応答に及ぼす影響
柏原考爾,岡ノ谷一夫,川合伸幸
2009年電子情報通信学会HCGシンポジウム
-
Aversively conditioned facial stimuli induce continuous activation of the right lateral fusiform gyrus. International conference
-
「ニホンザルにおけるWork-ethic効果の検討」
柴崎全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第69回大会
-
「Comparative mental rotation study on recognizing Kana and Kanji between Chinese and Japanese」
孫波・川合伸幸
日本認知科学学会第26回大会
-
「ワーキングメモリへの比較認知科学的アプローチ」WS「ワーキングメモリの認知的変化を考える」
日本心理学会第73回
-
Snake Fears Revisited: Shifts in Received Wisdom
The 5th Snake Ecology Group meeting
-
身体性認知・運動を伴う社会エージェントのためのシミュレータープラットフォーム副題:SIGVerse:社会的知能発生シミュレータ
著者;稲邑,柴田,瀬名,橋本,川合,宮下,櫻井,清水,大武,細田,梅田,乾
第23回人工知能学会全国大会
-
社会的インタラクションを実装可能なシミュレータープラットフォーム副題:SIGVerse:社会的知能発生シミュレータ
稲邑 哲也, 柴田 智広,瀬名 秀明,橋本 敬, 川合 伸幸,宮下 敬宏, 櫻井 圭記, 清水 正宏, 大武 美保子, 細田 耕,梅田 聡,乾 健太郎
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
-
「視線手がかりと注意の移動」
川合伸幸
「先端技術による応用心理科学研究」学術講演会
-
「霊長類の心の進化:心の輪郭」
名古屋大学・NHK文化センター提携大河講座「ひとの大学」
-
ニホンザルにおける恐怖関連刺激の視覚探索2:グレー・ス ケール写真を用いた検討
柴崎全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第68回大会
-
サルの手を自分の手のように知覚するか?:ヒトおよびサルの手の心的回転
川合伸幸・森村成樹・久保(川合)南海子
日本認知科学学会第25回大会
-
Quick detection of snakes by humans and Japanese monkeys:An evolutionary predisposed visual system International conference
Symposium of Comparative Cognitive Science 2008
-
「こころを読む」という高次機能に見合ったモデルの構築にむけて
第19回日本発達心理学会
-
動物はヒトをどのように認識しているか?
第24回 日本行動科学学会 ウインターカンファレンス
-
行動に随伴した嫌悪刺激の呈示によるニホンザルの行動制御
鈴木克哉・川合伸幸・杉浦秀樹・柴崎全弘・友永雅己・室山泰之
日本野生生物保護学会第13回大会
-
ニホンザルにおける恐怖関連刺激の視覚探索
柴崎・全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第67回大会
-
ニホンザルにおける刺激ー反応適合性効果の検討
久保(川合)南海子・川合伸幸
日本動物心理学会第67回大会
-
直交型サイモン効果の検討:利き手だけでタッチパネルに反応する場合
川合伸幸
日本心理学会第71回大会
-
高齢者の行動抑制とサイモン効果
久保(川合)南海子・川合伸幸
日本心理学会第71回大会
-
恐怖関連刺激の視覚探索 -ヘビ・クモははやく発見される-
柴崎・全弘・川合伸幸
日本心理学会第71回大会
-
野生動物に対する被害防止技術の検討
室山泰之・川合伸幸
日本哺乳類学会2007年度大会
-
比較認知科学から見た言語進化研究のこれからとこれまで
川合伸幸
日本進化学会第9回大会 ワークショップ「言語の起源」
-
動物行動から見た現代人の他者へのかかわり
川合伸幸
東海心理学会第56回大会 シンポジウム「現代人の心の問題 ー仮想的有能感の観点からー」
-
ヒトは他者の視線にどのように注意を向けるか
川合伸幸
第2回 こころの未来ワークショップ 「こころの探求:私たちの課題 Part 2」
-
心の発達
川合伸幸
第3回けいはんな社会的知能発生学研究会公開シンポジウム「社会で育つ知能と心 II ~これがロボット学と脳科学の最前線!」
-
反応コストの違いがニホンザルの選好に及ぼす効果
柴崎全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第66回大会
-
サルは弁別手がかりを回顧的に推論するか?
川合伸幸・久保(川合)南海子
日本動物心理学会第66回大会
-
反応コストが図形刺激の選好に及ぼす効果
柴崎全弘・川合伸幸
日本認知科学会第23回大会
-
社会性発達メカニズムの解明: 自閉症スペクトラムと定型発達のコホート研究各研究の、研究手法、対象年齢、今後の展開について
川合伸幸
日本発達心理学会第17回大会 シンポジウム
-
Evolution of frustration in vertebrates
-
ニホンザルにおけるブロッキング現象の検討
久保(川合)南海子・柴崎全弘・川合伸幸
日本動物心理学会第65回大会
-
顔図形の視線によるクロスモーダルな注意のシフト
川合伸幸
日本心理学会第69回大会
-
シンボルの統合からみた言語起源
川合伸幸
第7回 日本進化学会大会
-
動物の認知
川合伸幸・平石界
日本認知科学会第22回大会
-
動物の賢さとは?
川合伸幸
第13回 社会的知能発生学研究会
-
A humanoid robot in company with children International conference
Kozima, H., Nakagawa, C., Kosugi, D., Kawai, N., & Yano, Y.
IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics
-
顔図形による視線プライミングの検討:顔図形の視線とターゲットの位置の一致性
川合伸幸
日本心理学会第68会大会
-
ニホンザルにおける回顧的推論に関する予備的検討
川合伸幸・久保(川合)南海子
日本動物心理学会第64回大会
-
認知の発生・進化への実験的アプローチ
川合伸幸
日本心理学会第68会大会
-
なぜ他者の視線の方向がターゲットの検出を促進させるのか? ー視線をふさげば促進効果は消えるー
川合伸幸
日本認知科学会第20回大会
-
系統発生的側面:チンパンジーの胎児期の記憶
川合伸幸
日本認知心理学会第2回大会
-
ニホンザル新生児における学習・記憶研究の予備的検討
川合伸幸・上野吉一・友永雅己
日本動物心理学会第63回大会
-
Facilitation effects by the direction of the gaze of a line drawing face: Facilitation by the gaze and inhibition of return by the attention release. International conference
Okamoto, S. & Kawai, N.
COE 21 international symposium "Diversity of Cognition: Evolution, Development, Domestication, and Pathology"
-
数字の序列化課題における記憶容量 ー下降系列での検討ー
川合伸幸
日本心理学会第67回大会
-
自閉症児における注意機能の検討 健常児における注意機能の発達との比較
小嶋なみ子・川合伸幸・久野能弘
日本心理学会第67回大会
-
Ordering and pre-planning processes in a numerical ordering task by a chimpazee and humans. International conference
Kawai, N.
COE 21 international symposium "Diversity of Cognition: Evolution, Development, Domestication, and Pathology"
-
なぜ他者の視線の方向がターゲットの検出を促進させるのか? ー視線測定による検討ー
岡本早苗・川合伸幸
日本認知科学会第20回大会
-
テレビと対話をすると子どもの記憶はよくなるか??子どもとメディアの最適インターフェイスを求めて?
坂田陽子・川合伸幸
日本発達心理学会第14回大会
-
自閉症児の注意機能
川合伸幸・小嶋なみ子
日本認知科学会・「学習と対話」分科会 シンポジウム
-
Ordering and pre-planning processes in a numerical ordering task by a chimpanzee and humans. International conference
Kawai, N.
The COE international Symposium on Evolution of the apes and the origins of the human beings.
-
数字の序列化課題におけるチャンク化 ーおとなと幼児とチンパンジーの認知過程の違いー
川合伸幸
日本心理学会第66回大会
-
発達障害児の注意機能 ー注意の諸側面からの検討ー
小嶋なみ子・川合伸幸
日本心理学会第66回大会
-
重度精神発達遅滞児に対する書字行動形成
小嶋なみ子・川合伸幸
日本行動分析学会第20回年次大会
-
チンパンジー胎児の学習と記憶
川合伸幸・堀本直幹・諸隈誠一・道家千聡・田中正之・友永雅己・松沢哲郎
日本動物心理学会第62回大会
-
系列的なシンボル操作の進化と発達
川合伸幸
日本動物心理学会第62回大会
-
実験室場面におけるチンパンジー母子間の相互作用
岡本早苗・川合伸幸・Claudia Sousa・友永雅己・石井澄・松沢哲郎
日本霊長類学会第18回大会
-
数字の序列化課題におけるチャンク化 ー大人と幼児とチンパンジーの認知についてー
川合伸幸
日本認知科学会第19回大会
-
ヒト胎児における中枢神経系機能発達と純化との関係に関する検討
諸隈誠一・ 福嶋恒太郎・川合伸幸・友永雅己・佐藤昌司・中野仁雄
日本赤ちゃん学会第2回総会
-
Classical conditioning in a chimpanzee fetus International conference
Kawai, N., Horimoto, N., Morokuma, S., Douke, C., Tanaka, M., Tomonaga, M., & Matsuzawa, T.
-
チンパンジーの推移律とその般化について
川合 伸幸 ・ 松沢 哲郎
-
数字の序列化課題における一括処理とチャンク化:?ヒトとチンパンジーの認知過程の違い?
川合伸幸
日本心理学会第65回大会
-
チンパンジーの推移律とその転移についてII
川合伸幸・松沢哲郎
日本動物心理学会第61回大会
-
チンパンジーの短期記憶
川合伸幸
第17回日本霊長類学会大会
-
チンパンジー乳児における他者の視線追従能力の発達の検討
岡本早苗・川合伸幸・石井澄・友永雅己・松沢哲郎
第55回日本人類学会・第17回日本霊長類学会連合大会
-
チンパンジー胎児における心拍数変動の発達過程
堀本直幹・道家千聡・上井稔子・川合伸幸・田中正之・友永雅己・松沢哲郎
日本赤ちゃん学会第1回総会