Presentations -
-
フクギの枝と葉柄に穿孔するフクギノコキクイムシの繁殖生態
辻本悟志, 亀山統一, 辻本文香, 梶村恒
第135回日本森林学会大会 2024.3
-
森林植生の空間的変化および長・短期的変化が鳥類群集に及ぼす影響
柴山潤太, 梶村恒
第135回日本森林学会大会 2024.3
-
スギ・ヒノキ丸太へのエタノール注入によるキクイムシ穿孔様式の劇的な変化
中山直紀, 梶村恒
第135回日本森林学会大会 2024.3
-
モリアオガエルの卵を捕食する森林性ネズミの発見:泡巣形成場所と捕食行動の関係
市岡幸雄, 梶村恒
日本爬虫両棲類学会第62回大会 2023.12.9
-
スズタケ枯死稈の存在はアカネズミ・ヒメネズミの活動性を変えるか?:ネズミ種間関係にも着目した捕獲調査とクリ堅果の供試実験を通じた枯死稈の役割の考察
梶田瑠依, 梶村恒
第13回中部森林学会大会 2023.10.14
-
日本産クビナガキバチ科昆虫3種の利用樹種と卵・共生菌・粘液の保有状態
髙木隆, 梶村恒
日本昆虫学会第83回大会 2023.9
-
Field mouse preference for dwarf bamboo and tree seeds: Long-period synchronized seeding and mortality of Sasa borealis may alter forest regeneration International conference
Hanami Suzuki, Hisashi Kajimura
2023 ESA Annual Meeting 2023.8
-
針広混交林における30年の時間変化と植生の空間分布に対する鳥類の反応
柴山潤太, 梶村恒
第134回日本森林学会大会 2023.3.25
-
外国原産果樹に加害した養菌性キクイムシと変色部から検出された菌類
宮越望, 足助聡一郎, 梶村恒, 升屋勇人, 黒田慶子
第134回日本森林学会大会 2023.3.25
-
林内におけるスズタケ種子の供試実験:利用する動物種の特定とその行動解析
鈴木華実, 梶村恒
第70回日本生態学会大会 2023.3.17
-
森林性ネズミによる虫害堅果の採餌戦略:開放・閉鎖系の野外操作実験
梶田瑠依, 梶村恒
第70回日本生態学会大会 2023.3.17
-
都市緑地の水域におけるウシガエルの季節消長と分散
市岡幸雄, 梶村恒
第70回日本生態学会大会 2023.3.17
-
森林性ネズミは虫害堅果を識別して持ち去るのか?:加害昆虫に着目して
梶田瑠依, 梶村恒
日本動物行動学会第41回大会 2022.11.23
-
キツツキ類の採餌木と営巣木の特徴を探る-枯死木を保残する森林管理指針の検討-
田畑望実, 梶村恒
第12回中部森林学会大会 2022.11.19
-
モリアオガエルの産卵場所が泡巣の温度調節と卵の孵化に及ぼす影響
市岡幸雄, 梶村恒
日本爬虫両棲類学会第58回大会 2022.11.6
-
イタドリに揺籃を作成するカシルリオトシブミと花外蜜腺に誘引されるアリの相互作用
古田理奈, 井上亮太, 梶村恒
日本昆虫学会第82回大会 2022.9.4
-
Contrasting invasion history in two ambrosia beetles of the Xylosandrus genus International coauthorship International conference
Urvois T., C. Perrier, A. Roques, L. Sauné, C. Courtin, H. Kajimura, J. Hulcr, A. Cognato, M.-A. Auger-Rozenberg, and C. Kerdelhué
XXVI International Congress of Entomology 2022.7.20
-
Effects of Fusarium fungi isolated from an ambrosia beetle, Euwallacea fornicatus, on mango tree saplings
Zi-Ru Jiang, Momo Tanoue, Hayato Masuya, Keiko Kuroda, Hisashi Kajimura
2022.3.27
-
国内植栽の熱帯果樹から検出された養菌性キクイムシと菌類
宮越 望,足助聡一郎,岩川奈生,梶村 恒,升屋勇人,黒田慶子
第133回日本森林学会大会 2022.3.27
-
イタドリがアリを多く誘引するには花外蜜腺だけでは不十分?:蜂蜜を塗ると食害は減る
古田理奈,梶村 恒
第69回日本生態学会大会 2022.3.14