Presentations -
-
林相の違いや間伐が森林性鳥類群集に及ぼす影響:30年前と最近3年の比較
柴山潤太, 安部琴子, 梶村恒
第136回日本森林学会大会 2025.3.21
-
クリタマバチの虫えいとその周辺枝葉の菌相:微小分布と幼虫成長に伴う変遷
野口楓華, 升屋勇人, 梶村恒
第136回日本森林学会大会 2025.3.21
-
エタノール注入スギ丸太による養菌性キクイムシの誘引:穿入孔の分布解析
中山直紀, 梶村恒
第136回日本森林学会大会 2025.3.21
-
森林の階層構造と鳥類相の関係:とくにカラマツ・広葉樹混交林分に着目して
安部琴子, 柴山潤太, 梶村恒
第136回日本森林学会大会 2025.3.21
-
スズタケ実生の成長とそれに影響する外的因子:有性繁殖後6年間の調査に基づく解析
鈴木華実, 梶村恒
第72回日本生態学会大会 2025.3.16
-
ネバタゴガエル幼生の飼育実験:食べずに成長できるオタマジャクシの伝説は本当か?
澤入健太, 梶村恒
第72回日本生態学会大会 2025.3.18
-
クビナガキバチ科昆虫-菌類共生系における寄主木選好性の実証:菌糸成長の樹種間比較
髙木隆, 梶村恒
第72回日本生態学会大会 2025.3.17
-
Foraging strategies of wood mice for insect-infested chestnut acorns: Do mice change their behavior depending on the type of insect infestation?
2025.3.18
-
Cameras caught forest food chain: Predators and predation pressure in arboreal and terrestrial eggs of Forest Green Treefrog
2025.3.18
-
樹木穿孔性昆虫の繁殖に及ぼす揮発性物質の影響:高濃度エタノールを注入したスギ・ヒノキ伐倒丸太に誘引される昆虫は何か、その穿孔様式はどのように変化するのか?
中山直紀, 梶村恒
2024年度日本生態学会中部地区大会 2024.12.21
-
フクギの枝と葉柄に穿孔するフクギノコキクイムシの発生消長と随伴菌の種構成
辻本悟志, 升屋勇人, 遠藤力也, 亀山統一, 辻本文香, 梶村恒
樹木医学会第29回大会 2024.11.17
-
山地源流域に生息するネバタゴガエルの水域環境利用様式の解明:中部地方固有種の保全をめざして
澤入健太, 杉浦公亮, 大谷忠興, 梶村恒
第14回中部森林学会大会 2024.11.9
-
モリアオガエルの地上産卵を誘発する環境要因はなにか?
市岡幸雄, 梶村恒
日本爬虫両棲類学会第63回大会 2024.11.3
-
都市公園に生息するヒヨドリの繁殖環境:なわばりの数と面積からみた選好性
柴山潤太, 梶村恒
日本鳥学会2024年度大会 2024.9.14
-
Ecological traits of three species of Xiphydria woodwasps from Japan: Host tree species and eggs, symbiotic fungi and mucus found in their bodies International conference
Ryu Takagi and Hisashi Kajimura
The 27th International Congress of Entomology 2024.8.26
-
フクギノコキクイムシの繁殖行動:ドラミングの発見
辻本悟志, 亀山統一, 辻本文香, 梶村恒
四学会合同沖縄大会2024(日本動物学会九州支部会(第76回)・九州沖縄植物学会(第73回)・日本生態学会九州地区会(第68回)・沖縄生物学会(第61回)) 2024.5.25
-
Dryadomyces属とArixyleborus属その他養菌性キクイムシとの随伴関係
升屋勇人, 辻本悟志, 梶村恒
日本菌学会第68回大会 2024.5.19
-
クビナガキバチ科昆虫3種の利用樹種と羽化・脱出パターン:穿孔部位をめぐる養菌性キクイムシとの関係も含めて
髙木隆, 梶村恒
日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2024.3
-
野ネズミによるクリ堅果の採餌行動:大胆な毬の破壊と繊細な森林環境の選択
梶田瑠依, 梶村恒
第71回日本生態学会大会 2024.3
-
ウシガエル大解剖:都市緑地における食性と産卵時期
市岡幸雄, 梶村恒
第71回日本生態学会大会 2024.3
-
フクギの枝と葉柄に穿孔するフクギノコキクイムシの繁殖生態
辻本悟志, 亀山統一, 辻本文香, 梶村恒
第135回日本森林学会大会 2024.3
-
森林植生の空間的変化および長・短期的変化が鳥類群集に及ぼす影響
柴山潤太, 梶村恒
第135回日本森林学会大会 2024.3
-
スギ・ヒノキ丸太へのエタノール注入によるキクイムシ穿孔様式の劇的な変化
中山直紀, 梶村恒
第135回日本森林学会大会 2024.3
-
モリアオガエルの卵を捕食する森林性ネズミの発見:泡巣形成場所と捕食行動の関係
市岡幸雄, 梶村恒
日本爬虫両棲類学会第62回大会 2023.12.9
-
スズタケ枯死稈の存在はアカネズミ・ヒメネズミの活動性を変えるか?:ネズミ種間関係にも着目した捕獲調査とクリ堅果の供試実験を通じた枯死稈の役割の考察
梶田瑠依, 梶村恒
第13回中部森林学会大会 2023.10.14
-
日本産クビナガキバチ科昆虫3種の利用樹種と卵・共生菌・粘液の保有状態
髙木隆, 梶村恒
日本昆虫学会第83回大会 2023.9
-
Field mouse preference for dwarf bamboo and tree seeds: Long-period synchronized seeding and mortality of Sasa borealis may alter forest regeneration International conference
Hanami Suzuki, Hisashi Kajimura
2023 ESA Annual Meeting 2023.8
-
針広混交林における30年の時間変化と植生の空間分布に対する鳥類の反応
柴山潤太, 梶村恒
第134回日本森林学会大会 2023.3.25
-
外国原産果樹に加害した養菌性キクイムシと変色部から検出された菌類
宮越望, 足助聡一郎, 梶村恒, 升屋勇人, 黒田慶子
第134回日本森林学会大会 2023.3.25
-
林内におけるスズタケ種子の供試実験:利用する動物種の特定とその行動解析
鈴木華実, 梶村恒
第70回日本生態学会大会 2023.3.17
-
森林性ネズミによる虫害堅果の採餌戦略:開放・閉鎖系の野外操作実験
梶田瑠依, 梶村恒
第70回日本生態学会大会 2023.3.17
-
都市緑地の水域におけるウシガエルの季節消長と分散
市岡幸雄, 梶村恒
第70回日本生態学会大会 2023.3.17
-
森林性ネズミは虫害堅果を識別して持ち去るのか?:加害昆虫に着目して
梶田瑠依, 梶村恒
日本動物行動学会第41回大会 2022.11.23
-
キツツキ類の採餌木と営巣木の特徴を探る-枯死木を保残する森林管理指針の検討-
田畑望実, 梶村恒
第12回中部森林学会大会 2022.11.19
-
モリアオガエルの産卵場所が泡巣の温度調節と卵の孵化に及ぼす影響
市岡幸雄, 梶村恒
日本爬虫両棲類学会第58回大会 2022.11.6
-
イタドリに揺籃を作成するカシルリオトシブミと花外蜜腺に誘引されるアリの相互作用
古田理奈, 井上亮太, 梶村恒
日本昆虫学会第82回大会 2022.9.4
-
Contrasting invasion history in two ambrosia beetles of the Xylosandrus genus International coauthorship International conference
Urvois T., C. Perrier, A. Roques, L. Sauné, C. Courtin, H. Kajimura, J. Hulcr, A. Cognato, M.-A. Auger-Rozenberg, and C. Kerdelhué
XXVI International Congress of Entomology 2022.7.20
-
Effects of Fusarium fungi isolated from an ambrosia beetle, Euwallacea fornicatus, on mango tree saplings
Zi-Ru Jiang, Momo Tanoue, Hayato Masuya, Keiko Kuroda, Hisashi Kajimura
2022.3.27
-
国内植栽の熱帯果樹から検出された養菌性キクイムシと菌類
宮越 望,足助聡一郎,岩川奈生,梶村 恒,升屋勇人,黒田慶子
第133回日本森林学会大会 2022.3.27
-
イタドリがアリを多く誘引するには花外蜜腺だけでは不十分?:蜂蜜を塗ると食害は減る
古田理奈,梶村 恒
第69回日本生態学会大会 2022.3.14
-
キツツキ類3種の音声録音による生息状況の把握と枯死木利用様式の解析
田畑望実,梶村 恒
第69回日本生態学会大会 2022.3.14
-
スズタケ実生の経年形態変化と異なる林分樹種・林床環境における地上・地下の成長比較
鈴木華実,梶村 恒
第69回日本生態学会大会 2022.3.14
-
スズタケの一斉結実後における野ネズミ個体群の動態と繁殖・生息状況
鈴木華実,梶村 恒
2021年度日本生態学会中部地区大会 2021.11.20
-
イタドリにおける花外蜜腺の分布変化と吸汁性昆虫に対する生物的防御の可能性
古田理奈,梶村 恒
2021年度日本生態学会中部地区大会 2021.11.20
-
キツツキ類の音声と採餌痕から探る生息種の日周行動と枯死木選好性
田畑望実,梶村 恒
2021年度日本生態学会中部地区大会 2021.11.20
-
宿主植物の花外蜜に誘引されるアリの防衛:宿主植物の成長・繁殖と植食性昆虫の食害に与える影響
古田理奈,梶村 恒
日本昆虫学会第81回大会 2021.9.5
-
Genetic diversity of the invasive sycamore lace bug, Corythucha ciliata (Say, 1832) (Tingidae, Hemiptera), in its native and invaded areas. International coauthorship International conference
Ferenc Lakatos, Katalin Tuba, Jenő Jakab, Boglárka Bender, Angéla Kalocsai, Alexandra Porcsin, Réka Szőke-Wittich, Hisashi Kajimura, Viktória Tóth
The 1st International Electronic Conference on Entomology 2021.7.2
-
Symbiotic fungi of Euwallacea fornicatus (Polyphagous Shot Hole Borer) infesting mango trees in Okinawa main island
Zi-Ru Jiang, Hayato Masuya, Norikazu Kameyama, Keiko Kuroda, Hisashi Kajimura
2021.3
-
スズタケ一斉開花・結実・枯死から3年間のスズタケ実生の成長と哺乳類との相互作用
鈴木華実・梶村恒
第68回日本生態学会大会 2021.3
-
山村におけるトビの採餌場所と屍肉利用様式
宮島尚也・梶村恒
第68回日本生態学会大会 2021.3
-
養菌性キクイムシEuwallacea spp. が随伴するFusarium属菌のデイゴとマンゴーへの影響
石田真結子・岩川奈生・足助聡一郎・黒田慶子・梶村恒・升屋勇人・亀山統一
第132回日本森林学会大会 2021.3
-
Euwallacea属キクイムシが随伴するFusarium属菌のデイゴとマンゴーへの影響
石田真結子・岩川奈生・足助聡一郎・黒田慶子・梶村恒・升屋勇人・亀山統一
樹木医学会第25回大会 2020.10
-
Fungi isolated from an ambrosia beetle, Euwallacea interjectus (Scolytinae), emerging from fig trees in Japan
Zi-Ru JIANG, Hayato MASUYA,
-
キクイムシ-菌類との関係を深めてきた甲虫- Invited
梶村 恒
日本甲虫学会東京例会2018年第3回例会
-
Earwig prey on ambrosia beetle: a test for its predatory process and preference
Zi-Ru JIANG, Hisashi KAJIMURA
-
Micro-CT scan of adult female Euwallacea interjectus (Coleoptera: Scolytinae) and its mycangial fungi
Jiang Z, Kinoshita S, Sasaki O, Masuya H, Kajimura H
-
Multiple DNA loci for identification of southeast Asian ambrosia beetles (Coleoptera: Curculionidae: Scolytinae: Xyleborini) International conference
Gina Sari, Sarah M. Smith, You Li, Thai Pham, Wisut Sittichaya, Hisashi Kajimura, Sudhir Singh, Jiri Hulcr and Anthony I. Cognato
Entomology 2017, Entomological Society of America
-
Biology and impact of Xyleborini ambrosia beetles in Japan Invited International conference
Kajimura, H.
ⅩⅩⅤ International Congress of Entomology
-
Rodent handling of insect-infested Castanea crenata acorns with or without a larval emergence hole International conference
Kashiwagi, H. and Kajimura, H.
The 6th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
-
Xylem dysfunction in Ficus carica infected with a wilt fungus Ceratocystis ficicola and the role of vector beetle Euwallacea interjectus International conference
Kajii, C., Kuroda, K., Morita, T., Jikumaru, S., Kajimura, H. and Yamaoka, Y.
Annual Meeting of International Academy of Wood Science 2013
-
North American lace bug is a vector of Australian fungus in Japan International conference
3rd meeting of IUFRO Working Unit 7.03.12 "Alien invasive species and international trade"
-
Population genetic structure of the invasive sycamore lace bug (Corythucha ciliata Say, 1873) International conference
Lakatos, F., Toth, V., Boglarka, B., Kikuchi, K. and Kajimura, H.
3rd meeting of IUFRO Working Unit 7.03.12 "Alien invasive species and international trade"
-
昆虫に栽培される菌類の生態
梶村 恒
鳥取大学グローバルCOEプログラム「持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用」公開シンポジウム「菌類のふしぎと他の生物との関わり合い-菌類の生きざまを理解し、菌類を活用する-」
-
Ecology and management of Euwallacea interjectus (Coleoptera: Curculionidae: Scolytinae) associated with Ceratocystis canker on fig trees in Japan International conference
-
Infection pattern of Wolbachia strains in Scolytinae International conference
Kawasaki, Y., Kajimura, H., Stauffer, C. and Lakatos, F.
4th Workshop on the Genetics of Bark Beetles and Associated Microorganisms
-
Nematode parasite of the Japanese woodwasp International conference
Kosaka, H., Kajimura, H., Kanzaki, N. and Tabata, M.
Ⅸ International Symposium of Russian Society of Nematologists
-
人間社会と生物のかかわり方~自然との共生~
梶村 恒
平成23年度東海シニア自然大学基調講演
-
Wolbachia infection is associated with sex determination and mating systems in ambrosia beetles (Curculionidae: Scolytinae) International conference
Kawasaki, Y. and Kajimura, H.
Memorial Symposium for the 26th International Prize for Biology "Biology of Symbiosis"
-
樹木を脅かす昆虫と微生物の関係
梶村 恒
第7回樹木医プロジェクト・ぎふ研修会
-
Social behavior in the Japanese oak borer Platypus quercivorus (Coleoptera: Platypodidae) International conference
Kobayashi, M., Nozaki, A., Ueda, A., Mizuno, T. and Kajimura, H.
XXIII IUFRO World Congress
-
Ecology of invasive exotic Asian ambrosia beetles and their symbiotic fungi International conference
Kajimura, H., Ito, M., Kawasaki, Y., Mizuno, T. and Lakatos, F.
XXIII IUFRO World Congress
-
Colonization dynamics of Japanese populations of Xylosandrus germanus (Curculionidae: Scolytinae) based on mitochondrial DNA sequencing International conference
Ito, M. and Kajimura, H.
XXIII IUFRO World Congress
-
Symbiotic fungi isolated from leaf galls and female adults of a gall midge in Japan International conference
Kobune, S., Masuya, H. and Kajimura, H.
International Symposium on Biodiversity Sciences "Genome, Evolution, and Environment"
-
Phylogenetic differentiation of the alnus ambrosia beetle, Xylosandrus germanus, in Japan International conference
Ito, M. and Kajimura, H.
International Symposium on Biodiversity Sciences "Genome, Evolution, and Environment"
-
Inbreeding of host insects can decrease cytoplasmic incompatibility by endosymbiotic bateria, Wolbachia, in the population level International conference
Kawasaki, Y., Ito, H. and Kajimura, H.
International Symposium on Biodiversity Sciences "Genome, Evolution, and Environment"
-
昆虫と微生物の共生:生物多様性における光と影
梶村 恒
第4回環境学公開講演会
-
森林における”菌昆”共生の生態と進化
梶村 恒
東京大学森林科学セミナー
-
Diversity of Wolbachia-strain combination in an inbreeding beetle, Xylosandrus germanus, in Japan International conference
Kawasaki, Y., Ito, M., Miura, K. and Kajimura, H.
5th International Wolbachia Conference
-
Succession of fungal flora in leaf galls induced by cecidomyiid fly International conference
Kobune, S., Kajimura, H., Kubono, T. and Masuya, H.
Asian Mycology Congress 2007
-
Yeasts isolated from galleries of ambrosia beetles in relation to their life history International conference
Kajimura, H., Ninomiya, S., Imanishi, Y. and Nakagiri, A.
Asian Mycology Congress 2007
-
IPMへのヒント―害虫化の背景にあるもの:森林昆虫と菌類の共生関係―
梶村 恒
第3回家屋害虫IPM基礎講座
-
The first record of Xylosandrus germanus (Coleoptera, Curculionidae, Scolytinae) in Hungary International conference
Lakatos, F. and Kajimura, H.
Alien Arthropods in South East Europe -crossroad of three continents-
-
Evolutionary background of the host switch of the European Trypodendron species (Curculionidae, Scolytinae) International conference
The International Union of Forestry Research Organizations Joint Conference: Natural enemies and other multi-scale influences on forest insects
-
昆虫と菌類の共生関係からみた緑の質
梶村 恒
樹木医学会第11回大会(応用環境生物学系3学会連携大会), 公開シンポジウム「これからの樹木医学」
-
Fungi isolated from an attelabid beetle and its leaf roll International conference
The 8th International Mycological Congress
-
昆虫共生菌の生態:とくにアンブロシア菌について
梶村 恒
平成18年度日本菌学会関東支部年次大会, 講演会「菌類の分布と生態」
-
Pre-dispersal fruit demography of Styrax japonica in central Japan International conference
The 2nd East Asian Federation of Ecological Societies Congress
-
Symbiotic secrets in ambrosia beetle-fungal systems International conference
Fungi and insects: their diverse relationships (main symposium) in the mycological society of America/the mycological society of Japan joint meeting 2005
-
Bark and ambrosia beetles (Scolytidae)-fungal interactions on broadleaf trees in Japan International conference
22nd International Congress of Entomology
-
昆虫に運ばれる菌類の謎
梶村 恒
日本菌学会第48回大会,菌類と昆虫の関係を考える小集会
-
Mortality of Pittosporum tobira trees attacked by Scolytogenes birosimensis in Japan International conference
The International Union of Forestry Research Organizations Joint Conference: Bark beetle biology and management from the 1960's to the 21st century
-
Seed-insect fauna in pre-dispersal acorns of Quercus variabilis and Q. serrata and its impact on acorn production International conference
The International Union of Forestry Research Organizations Kanazawa 2003 international symposium “forest insect population dynamics and host influences"
-
Effect of temperature on developmental time of the ambrosia beetle, Xyleborus perforans (WALLASTON) (Coleoptera: Scolytidae), rearing on the symbiotic fungal diet -developmental zero and total effective temperature- International conference
7th European Congress of Entomology
-
葉を利用する昆虫とその共生菌―オトシブミ類を事例として―
"高部直紀,升屋勇人,梶村恒"
第113回日本林学会大会
-
材を利用する昆虫とその共生菌―キクイムシ類とクビナガキバチ類を事例として―
梶村恒
第113回日本林学会大会
-
人工飼育でわかったカシノナガキクイムシの行動生態
"梶村恒,水野孝彦,小林正秀,笹本彩,伊藤進一郎"
第46回日本応用動物昆虫学会大会
-
キクイムシ類の子供サイズ
梶村恒
日本生態学会第49回大会
-
イタドリにおけるオトシブミ類3種の揺籃数の季節変化
"高部直紀,山﨑恭子,梶村恒"
日本生態学会第49回大会
-
人工飼料を利用したカシノナガキクイムシの飼育の試み
"梶村恒,水野孝彦,小林正秀,笹本彩,伊藤進一郎"
第50回日本林学会中部支部大会
-
カシノナガキクイムシの形態の地域間比較
"伊藤進一郎,杉浦康雄,松田陽介,梶村恒"
第50回日本林学会中部支部大会
-
フィリピンザイノキクイムシの発育零点と有効積算温度
"水野孝彦, 梶村恒"
第112回日本林学会大会
-
養菌性キクイムシの樹幹利用様式
梶村恒
第48回日本生態学会
-
カシノナガキクイムシの加害対象樹種
"伊藤進一郎, 武田明正,梶村恒"
第49回日本林学会中部支部大会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅷ) – 雌繁殖器官の生存過程と変動主要因 -
"福本浩士, 梶村恒"
第111回日本林学会大会
-
人工飼料を利用した養菌性キクイムシの発育期間推定法 – フィリピンザイノキクイムシとファイルキクイムシの比較 -
"水野孝彦, 梶村恒"
第44回日本応用動物昆虫学会大会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅶ) - コナラの堅果生産量と虫害堅果数の4年間の変動 -
"福本浩士, 梶村恒"
第48回日本林学会中部支部大会
-
養菌性キクイムシの生育期間推定のための簡便法
"水野孝彦, 梶村恒"
第55回日本林学会九州支部研究発表会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅵ) - 堅果の食害度と発芽率の関係について -
"福本浩士, 梶村恒"
第110回日本林学会大会
-
養菌性キクイムシの穿入様式(Ⅱ) - 材サイズと穿入孔間距離の関係 -
"馬淵圭, 梶村恒"
第110回日本林学会大会
-
人工飼料内におけるXyleborus属キクイムシの坑道形成と次世代生産
"水野孝彦, 梶村恒"
第110回日本林学会大会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅴ) - 主要種の羽化脱出消長 -
"福本浩士, 梶村恒"
第47回日本林学会中部支部大会
-
Coevolutionary interactions between ambrosia beetle and their symbiotic fungi - Potential food utilization of the Xyleborini - International conference
6th European Congress of Entomology
-
キクイムシと菌類の共生 - その成り立ちを探る -
梶村恒
第109回日本林学会大会第5回森林昆虫談話会
-
ブナ葉における昆虫性ゴールの存在様式
"梶村恒, 間瀬哉恵"
第109回日本林学会大会
-
養菌性キクイムシの穿入様式 - 樹種および材サイズの選択 -
"馬淵圭, 梶村恒"
第109回日本林学会大会
-
養菌性キクイムシの人工飼育 - ファイルキクイムシ(Xyleborus pfeili)の次世代生産と孔道形成 -
"水野孝彦, 梶村恒"
第42回日本応用動物昆虫学会大会
-
樹冠内における種子食昆虫の時空間的堅果利用様式
"福本浩士, 梶村恒"
第45回日本生態学会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅳ) - 主要種の羽化脱出時期と生存日数 -
"福本浩士, 梶村恒"
第46回日本林学会中部支部大会
-
堅果の成熟年数および殻斗の形態が異なるコナラ属2種の堅果成長様式と種子食昆虫相
"福本浩士, 梶村恒"
日本昆虫学会第57回大会
-
"ヒゲジロクビナガキバチの生態~新たなる昆虫と菌類の共生系(Ⅱ) -羽化脱出成虫の体サイズ,蔵卵数,生存日数とmucusが共生菌の生育に与える影響 -"
梶村恒
第108回日本林学会大会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅲ) - 樹冠層別にみた堅果の生存過程と種子食昆虫相 -
"福本浩士, 梶村恒"
第108回日本林学会大会
-
森の物語-森のいきものたち- 菌を利用する昆虫
梶村恒
NHK文化センター講座
-
福本浩士, 梶村 恒 (1997) 堅果の成熟年数および殻斗の形態が異なるコナラ属2種の 堅果成長様式と種子食昆虫相. 日本昆虫学会第57回大会, 九州大学大学院比較社会文 化研究科 (福岡), 1997年10月3日.
-
梶村 恒 (1997) 森の物語-森のいきものたち- 菌を利用する昆虫.NHK文化センタ ー講座.NHK名古屋放送センタービル,名古屋市,1997年3月12日.
-
福本浩士, 梶村 恒 (1997) アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式 (Ⅳ) - 主要種の羽化脱出時期と生存日数 -. 第46回日本林学会中部支部大会, 名古 屋大学農学部 (名古屋), 1997年10月11日.
-
福本浩士, 梶村 恒 (1997) アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式 (Ⅲ) - 樹冠層別にみた堅果の生存過程と種子食昆虫相 -. 第108回日本林学会大会, 九州大学農学部 (福岡) , 1997年4月2日.
-
"ヒゲジロクビナガキバチの生態 ~新たなる昆虫と菌類の共生系 - 羽化脱出成虫の性比,体サイズと寄主木サイズとの関係および胞子貯蔵器官の発見 -"
梶村恒
第107回日本林学会大会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅱ) - 網掛け処理による加害時期の推定 -
"福本浩士,梶村恒"
第107回日本林学会大会
-
養菌性キクイムシとアンブロシア菌の相互関係
梶村恒
第107回日本林学会大会奨励賞受賞者講演
-
養菌性キクイムシは他種のキクイムシの共生菌を利用できるか?
梶村恒
第43回日本生態学会大会
-
梶村 恒 (1996) 養菌性キクイムシは他種のキクイムシの共生菌を利用できるか?. 第43回日本生態学会大会,東京都立大学理学部 (八王子) ,1996年3月31日.
-
福本浩士,梶村 恒 (1996) アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式(Ⅱ) - 網掛け処理による加害時期の推定 -.第107回日本林学会大会,筑波大学農林学系 (つくば) ,1996年4月2日.
-
梶村 恒 (1996) ヒゲジロクビナガキバチの生態 ~新たなる昆虫と菌類の共生系 - 羽化脱出成虫の性比、体サイズと寄主木サイズとの関係および胞子貯蔵器官の 発見 -.第107回日本林学会大会,筑波大学農林学系 (つくば) ,1996年4月3日.
-
梶村 恒 (1996) 養菌性キクイムシとアンブロシア菌の相互関係.第107回日本林学会 大会奨励賞受賞者講演,筑波大学農林学系 (つくば) ,1996年4月2日.
-
カラマツとアカマツ苗木に対する青変菌の接種試験
"彭旭東,梶村恒,柴田叡弌"
第44回日本林学会中部支部大会
-
愛知県産養菌性キクイムシ類の羽化脱出パターンと生存日数
梶村恒
第44回日本林学会中部支部大会
-
クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌(Ⅹ) - 坑道内と人工培地上におけるAmbrosiella属菌の発育状態の比較 -
"梶村恒,岡本知子"
第44回日本林学会中部支部大会
-
菌類を利用する森林昆虫 - キクイムシと菌の共進化を考える -
梶村恒
第2回生態学セミナー
-
伐採時期の異なるカラマツ丸太におけるカラマツヤツバキクイムシの発育
"彭旭東,梶村恒,柴田叡弌"
第106回日本林学会大会
-
クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌(Ⅷ) - 温度が越冬成虫の胞子貯蔵器官(mycangia)内共生菌に与える影響 -
梶村恒
第106回日本林学会大会
-
クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌(Ⅸ) - クスノオオキクイムシのAmbrosiella sp.による数種の養菌性キクイムシ幼虫の人工飼育 -
"梶村恒,岡本知子"
第106回日本林学会大会
-
アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式
"福本浩士,梶村恒"
第106回日本林学会大会
-
カラマツヤツバキクイムシの体表と坑道からの菌の分離
"彭旭東,梶村恒,柴田叡弌"
第106回日本林学会大会
-
彭 旭東,梶村 恒,柴田叡弌 (1995) カラマツヤツバキクイムシの体表と坑道からの 菌の分離.第106回日本林学会大会,北海道大学農学部 (札幌) ,1995年4月3日.
-
梶村 恒 (1995) 菌類を利用する森林昆虫 - キクイムシと菌の共進化を考える -. 第2回生態学セミナー,名古屋大学農学部 (名古屋) ,1995年9月22日.
-
福本浩士,梶村 恒 (1995) アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式. 第106回日本林学会大会,北海道大学農学部 (札幌) ,1995年4月3日.
-
彭 旭東,梶村 恒,柴田叡弌 (1995) カラマツとアカマツ苗木に対する青変菌の接 種試験.第44回日本林学会中部支部大会,信州大学農学部 (上伊那) ,1995年10月 14日.
-
彭 旭東,梶村 恒,柴田叡弌 (1995) 伐採時期の異なるカラマツ丸太におけるカラマ ツヤツバキクイムシの発育.第106回日本林学会大会,北海道大学農学部 (札幌) , 1995年4月3日.
-
梶村 恒,岡本知子 (1995) クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌 (Ⅸ) - クスノオオキクイムシのAmbrosiella sp.による数種の養菌性キクイムシ幼虫 の人工飼育 -.第106回日本林学会大会,北海道大学農学部 (札幌) ,1995年4月3日.
-
梶村 恒 (1995) クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌(Ⅷ) - 温度 が越冬成虫の胞子貯蔵器官(mycangia)内共生菌に与える影響 -.第106回日本林学会大 会,北海道大学農学部 (札幌) ,1995年4月3日.
-
梶村 恒,岡本知子 (1995) クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌 (Ⅹ) - 坑道内と人工培地上におけるAmbrosiella属菌の発育状態の比較 -.第44回 日本林学会中部支部大会,信州大学農学部 (上伊那) ,1995年10月14日.
-
梶村 恒 (1995) 愛知県産養菌性キクイムシ類の羽化脱出パターンと生存日数.第44 回日本林学会中部支部大会,信州大学農学部 (上伊那) ,1995年10月14日.
-
Kajimura, H. (1994) Reproductive strategy of the ambrosia beetle, Xylosandrus mutilatus. Joint IUFRO Conference: Behavior, Population Dynamics and Con- trol of Forest Insects. Hawaii, USA, February 10, 1994.
-
梶村 恒,肘井直樹 (1994) クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌 (Ⅶ) - 胞子貯蔵器官(mycangia)内共生菌の定量化 -.第105回日本林学会大会,東京 農工大学農学部 (府中) ,1994年4月5日.
-
梶村 恒 (1993) アンブロシア菌とキクイムシの共生.第1回微生物をめぐる生物間相 互作用に関する小集会,熱海,1993年11月24日.
-
梶村 恒,肘井直樹 (1993) クスノオオキクイムシ(Xylosandrus mutilatus)の共生菌 (Ⅵ) - 数種アンブロシア菌によるクスノオオキクイムシ幼虫の人工飼育 -.第104回 日本林学会大会,岩手大学人文社会科学部 (盛岡) ,1993年4月6日.
-
福田秀志,梶村 恒,肘井直樹 (1993) ニトベキバチ(Sirex nitobei)とその寄生蜂.第 104回 日本林学会大会,岩手大学人文社会科学部 (盛岡) ,1993年4月5日.
-
福田秀志,梶村 恒,肘井直樹 (1993) オナガキバチ(Xeris spectrum)の産卵機構.第 104回 日本林学会大会,岩手大学人文社会科学部 (盛岡) ,1993年4月5日.
-
梶村 恒,福田秀志,肘井直樹 (1992) ニトベキバチ(Sirex nitobei)羽化成虫の体サイ ズと次世代生産能力.第103回日本林学会大会,東京農業大学農学部 (東京) ,1992年 4月2日.
-
梶村 恒,肘井直樹 (1992) 養菌性キクイムシの資源利用様式.第39回日本生態学会大 会,名古屋大学農学部 (名古屋) ,1992年4月4日.
-
Kajimura, H. and Kanamitsu, K. (1992) Symbiotic fungi associated with Xyle- borus mutilatus BLANDFORD (Coleoptera, Scolytidae) and their seasonal occurrence in wood. 19th International Congress of Entomology. Beijing, China, June 30, 1992.
-
梶村 恒,肘井直樹 (1991) 養菌性キクイムシとその共生菌.第38回日本生態学会大会, 奈良女子大学家政学部 (奈良) ,1991年4月5日.
-
梶村 恒,肘井直樹,金光桂二 (1991) クスノオオキクイムシ(Xyleborus mutilatus)の 共生菌(Ⅴ) - 電気泳動法によるアンブロシア菌の蛋白質分析 -.第102回日本林学会 大会,名古屋大学農学部 (名古屋) ,1991年4月2日.
-
梶村 恒,肘井直樹,金光桂二 (1991) クスノオオキクイムシ(Xyleborus mutilatus)の 共生菌(Ⅳ) - 胞子貯蔵器官(mycangia)の微細構造と共生菌の放出方法 -.第102回日 本林学会大会,名古屋大学農学部 (名古屋) ,1991年4月2日.
-
梶村 恒,肘井直樹,金光桂二 (1990) クスノオオキクイムシ(Xyleborus mutilatus)の 共生菌(Ⅱ) - 胞子貯蔵器官(mycangia)の構造と器官内の共生菌 -.第101回日本林学 会大会,京都大学農学部 (京都) ,1990年4月2日.
-
梶村 恒,肘井直樹,金光桂二 (1990) クスノオオキクイムシ(Xyleborus mutilatus)の 共生菌(Ⅲ) - 胞子貯蔵器官(mycangia)内への共生菌の取り込み時期と菌相について -.第101回日本林学会大会,京都大学農学部 (京都) ,1990年4月2日.
-
Kajimura, H., Hijii, N. and Kanamitsu, K. (1990) Ambrosia fungi of Xyleborus mutilatus (Coleoptera: Scolytidae) and their seasonal occurrence in Japan. 19th World Congress of IUFRO. Montreal, Canada, August 5-12, 1990.
-
梶村 恒,肘井直樹,金光桂二 (1989) クスノオオキクイムシ(Xyleborus mutilatus)の 共生菌 - 越冬期と穿入・産卵期との比較 -.第38回日本林学会中部支部大会,三重大 学生物資源学部 (津) , 1989年10月8日.
-
Ambrosia beetles attacking fruit trees of foreign origin and fungi detected from discolored areas
Miyakoshi Nozomu, Asuke Soichiro, Kajimura Hisashi, Masuya Hayato, Kuroda Keiko
The Japanese Forest Society Congress 2023.5.30 THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
-
Birds' responses to 30-year change and vegetation spatial distribution in mixed coniferous and broadleaf forests
Shibayama Junta, Kajimura Hisashi
The Japanese Forest Society Congress 2023.5.30 THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY