講演・口頭発表等 - 護 雅史
-
砂地盤模型へのセンシングによる地下構造モデルの作成と その解析及び可視化
桂川陽佳、護雅史
第16回日本地震工学シンポジウム 2023年11月 日本地震工学会
-
建物群の効率的な地震時被害推定手法構築に向けた振動計測 ―方法論と4階建てRC造を中心とした分析―
成澤恒星、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月 日本建築学会
-
センシングと可視化による砂地盤模型の防災教育への展開 -地下構造モデルとしての活用
桂川陽佳、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月 日本建築学会
-
液状化ハザードマップの説明力向上にむけた一考察
護雅史
日本建築学会東海支部研究集会 2023年2月 日本建築学会東海支部
-
ESTIMATION OF SUBSURFACE VELOCITY STRUCTURE BY USING MICROTREMOR OBSERVATION IN UJI CAMPUS, KYOTO UNIVERSITY
Thinzar YADANAR, Yutin CHOU, Sayo NISHIYAMA, Takashi HIRAI, Masafumi MORI, Shinichi MATSUSHIMA and Fumiaki NAGASHIMA
2022年12月
-
COVID-19 まん延防止対応が南海トラフ地震の被害様相に与える影響
護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2022年9月 日本建築学会
-
不整形地盤構造と微動水平上下スペクトル比の関係についての数値解析的検討
西山紗代,平井敬,護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2022年9月 日本建築学会
-
多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析
金森愛咲美,藤内繁明,護雅史,河合良道,飛田潤,小橋知季
日本建築学会大会学術講演梗概集 2022年9月 日本建築学会
-
多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その2:地震観測記録に基づく建物応答性状の分析
金森愛咲美,藤内繁明,護雅史,河合良道,飛田潤,小橋知季
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
微動記録を用いた地震波干渉法による地下構造探査の試み,日本建築学会大会学術講演梗概集
高橋広人,平井敬,護雅史,鈴木晴彦
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
微動水平上下スペクトル比の異方性に着目した不整形地盤検出手法に関する研究
西山紗代,平井敬,護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
液状化予測・1次元解析の現状と問題点に関する検討
小川雄哉,護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その1:対象建物および地震観測概要
藤内繁明,金森愛咲美,河合良道,護雅史,小橋知季,飛田潤
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
人口流動統計に基づくCOVID-19下での地域特性の変化と地震災害に及ぼす影響の検討
鳥居稜矢・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
最近10年間の国内外の相互作用研究レビュー
護雅史、酒向裕司
第10回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム 2021年1月21日 日本建築学会
-
液状化危険度マップの作成手法に関する検討 名古屋市をテストケースとして
小川雄哉・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
道路交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試み
平井 敬、高橋広人、護 雅史、鈴木晴彦
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
南海トラフ地震に対する杭基礎中層庁舎建物の応答評価とその防災対策への活用
護雅史、飛田潤、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
複合災害に着目した日本における近代以降の自然災害年表の作成とその分析
鳥居稜矢、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
南海トラフ地震に対する地震動の耐震設計への適用
護雅史
日本地震学会・日本地震工学会合同パネルディスカッション