講演・口頭発表等 - 護 雅史
-
砂地盤模型へのセンシングによる地下構造モデルの作成と その解析及び可視化
桂川陽佳、護雅史
第16回日本地震工学シンポジウム 2023年11月 日本地震工学会
-
建物群の効率的な地震時被害推定手法構築に向けた振動計測 ―方法論と4階建てRC造を中心とした分析―
成澤恒星、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月 日本建築学会
-
センシングと可視化による砂地盤模型の防災教育への展開 -地下構造モデルとしての活用
桂川陽佳、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2023年9月 日本建築学会
-
液状化ハザードマップの説明力向上にむけた一考察
護雅史
日本建築学会東海支部研究集会 2023年2月 日本建築学会東海支部
-
ESTIMATION OF SUBSURFACE VELOCITY STRUCTURE BY USING MICROTREMOR OBSERVATION IN UJI CAMPUS, KYOTO UNIVERSITY
Thinzar YADANAR, Yutin CHOU, Sayo NISHIYAMA, Takashi HIRAI, Masafumi MORI, Shinichi MATSUSHIMA and Fumiaki NAGASHIMA
2022年12月
-
COVID-19 まん延防止対応が南海トラフ地震の被害様相に与える影響
護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2022年9月 日本建築学会
-
不整形地盤構造と微動水平上下スペクトル比の関係についての数値解析的検討
西山紗代,平井敬,護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2022年9月 日本建築学会
-
多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析
金森愛咲美,藤内繁明,護雅史,河合良道,飛田潤,小橋知季
日本建築学会大会学術講演梗概集 2022年9月 日本建築学会
-
多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その2:地震観測記録に基づく建物応答性状の分析
金森愛咲美,藤内繁明,護雅史,河合良道,飛田潤,小橋知季
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
微動記録を用いた地震波干渉法による地下構造探査の試み,日本建築学会大会学術講演梗概集
高橋広人,平井敬,護雅史,鈴木晴彦
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
微動水平上下スペクトル比の異方性に着目した不整形地盤検出手法に関する研究
西山紗代,平井敬,護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
液状化予測・1次元解析の現状と問題点に関する検討
小川雄哉,護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
多数の観測記録に基づくスチールハウスの地震時応答性状分析 その1:対象建物および地震観測概要
藤内繁明,金森愛咲美,河合良道,護雅史,小橋知季,飛田潤
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
人口流動統計に基づくCOVID-19下での地域特性の変化と地震災害に及ぼす影響の検討
鳥居稜矢・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年9月 日本建築学会
-
最近10年間の国内外の相互作用研究レビュー
護雅史、酒向裕司
第10回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム 2021年1月21日 日本建築学会
-
液状化危険度マップの作成手法に関する検討 名古屋市をテストケースとして
小川雄哉・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
道路交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試み
平井 敬、高橋広人、護 雅史、鈴木晴彦
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
南海トラフ地震に対する杭基礎中層庁舎建物の応答評価とその防災対策への活用
護雅史、飛田潤、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
複合災害に着目した日本における近代以降の自然災害年表の作成とその分析
鳥居稜矢、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020年9月 日本建築学会
-
南海トラフ地震に対する地震動の耐震設計への適用
護雅史
日本地震学会・日本地震工学会合同パネルディスカッション
-
表層地盤の非線形応答性状に不整形性が与える影響 -名古屋市域を対象とした一解析的検討-
河野優・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
大振幅模擬地震動の設計行為への適用
護雅史
日本建築学会大会 パネルディスカッション
-
交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試み その2 自動車走行振動の利用に関する検討
高橋広人・平井敬・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査の試み その1 列車走行振動の利用に関する検討
平井敬・高橋広人・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
地震観測・常時微動計測に基づく杭基礎中層庁舎建物の振動特性に関する分析
天野靖大・護雅史・飛田潤・福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
2016 年熊本地震で被災した庁舎建物の建物振動特性と杭基礎被害との関係
護 雅史,丹 裕也,宮本裕司,永野正行
第15回日本地震工学シンポジウム
-
東海地域における南海トラフの地震に対する設計用入力地震動について
宮腰淳一,壇 一男,石井やよい,小穴温子,福和伸夫, 護 雅史,西澤崇雄,梅村建次,千賀英樹,高橋広人
第15回日本地震工学シンポジウム
-
常時微動計測に基づく杭基礎中層庁舎建物の振動特性に関する分析
天野靖大・護雅史・飛田潤・福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
南海トラフ地震を想定した東海地域における設計用入力地震動の策定(その1~その4)
護雅史・福和伸夫・西澤崇雄・梅村建次・壇一男・宮腰淳一・高橋広人他
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
地下構造推定を目的とした地震波干渉法による地下鉄振動の分析
高橋広人・平井敬・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
表層地盤の非線形応答性状に不整形性が与える影響
河野優・護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
振動計測に基づく2016年熊本地震で被災した低層RC造杭基礎建物及びその周辺地盤の振動特性の分析
丹裕也・護雅史・飛田潤・福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
地域力向上による減災ルネサンス 招待有り
護 雅史
地域防災シンポジウム2018
-
愛知県周辺地域における 設計用入力地震動の検討 招待有り
護 雅史
日本建築学会近畿支部耐震構造部会シンポジウム
-
2016 年熊本地震で被災した低層 RC 造杭基礎建物の非線形相互作用解析 -常時微動計測結果に基づく検討-
丹裕也・護雅史・福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
4.「住宅の減災のために」 住宅災害の被害を小さくするための備え 招待有り
護 雅史
第52回地盤工学研究発表会 住宅地盤に潜むリスクに関する講演会
-
益城町役場の被害状況と地震時挙動の推定
護 雅史
ワークショップ 地盤と建物の動的相互作用の現象解明と耐震設計
-
地震記録に基づく益城町役場の地盤-建物応答
護 雅史
第44回地盤震動シンポジウム
-
Dynamic Behavior of Tall Adjacent Buildings Having Different Foundation Embedment Depths
-
免震建物の加振実験による動土圧の観測
成澤健太、飛田潤、福和伸夫、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
平常時と災害時の両面における地域情報収集モバイルアプリケーションの活用
倉田和己、護雅史、福和伸夫
地域安全学会梗概集
-
距離減衰式との比較による堆積平野の地盤増幅特性に関する一考察
都築和敏、護雅史、平井敬
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
軟弱地盤における地震動強さに表層地盤増幅評価手法の違いが与える影響
小田侑生、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
観測記録に基づく動的相互作用に関する研究の現状
護雅史、飯場正紀、鹿嶋俊英
日本建築学会大会パネルディスカッション
-
東海地域における南海トラフ巨大地震に対する設計用入力地震動の検討 その1 愛知県設計用入力地震動研究協議会の取組概要
児玉文香、福和伸夫、護 雅史、西澤崇雄、梅村建次、壇 一男、宮腰淳一
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
東海地域における南海トラフ巨大地震に対する設計用入力地震動の検討 その2 強震動予測
石井やよい、小穴温子、壇一男、宮腰淳一、高橋広人、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
東海地域における南海トラフ巨大地震に対する設計用入力強震動の検討 その3 表層地盤の地震応答解析
高橋広人、西澤崇雄、梅村建次、宮腰淳一、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
東海地域における南海トラフ巨大地震に対する設計用入力地震動の検討 その4 建物の応答
西澤崇雄、梅村建次、高橋広人、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
強震観測記録と距離減衰式を用いた愛知県の地盤震動特性に関する研究
都築和敏、護雅史、宮腰淳一、飛田潤、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
地震観測記録に基づく免震建物の上下方向振動特性に関する研究
李彦劼、護雅史、飛田潤、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
The Effect of Rocking Foundation Input Motion on the Response of SDOF Structures
オグtゥオグズジャン、護雅史
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
表層地盤増幅評価手法の違いが地震動強さに与える影響
小田侑生、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
高密度常時微動計測に基づく軟弱地盤に立地する杭基礎中層RC造建物の振動特性と動的相互作用効果 その1.建物及び計測概要と基本的な振動特性
護雅史、山下善也、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
高密度常時微動計測に基づく軟弱地盤に立地する杭基礎中層RC造建物の振動特性と動的相互作用効果 その1.建物及び計測概要と基本的な振動特性
護雅史、山下善也、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
2011年東北地方太平洋沖地震と南海トラフで発生する地震に対する動的相互作用を考慮した建物応答評価
丹羽智是、護雅史、福和伸夫
日本建築学会東海支部大会
-
基礎の浮上りを考慮した低層RC建物地震時応答解析
周方圓、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
2011年東北地方太平洋沖地震における動的相互作用を考慮した建物応答評価 その2.地震応答解析結果とその分析
丹羽智是、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
2011年東北地方太平洋沖地震における動的相互作用を考慮した建物応答評価 その1 解析概要と鉄骨造建物のマクロ的評価
護雅史、丹羽智是、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
各種震源過程結果を用いた2011年東北地方太平洋沖地震における強震観測記録の再現性について
渡辺莉奈、護雅史、福和伸夫
日本建築学会東海支部大会
-
埋込み基礎の基礎入力動簡易評価法におけるインピーダンス評価の影響
鈴木承慈、護雅史、福和伸夫、飛田潤
日本建築学会東海支部大会
-
改良地盤に支持された免震建物の振動特性に関する研究 その3 地震観測記録を用いた地震時土圧-相対変位関係の評価
周方圓、福和伸夫、飛田潤、護雅史
日本建築学会学術講演梗概集
-
減災連携研究センターと東日本大震災・情報集約拠点の設置
護雅史、福和伸夫、飛田潤、鈴木康弘
日本建築学会学術講演梗概集
-
2007年新潟県中越沖地震におけるRC造建物の被災シミュレーション解析
護雅史
2010年度 京都大学防災研究所 拠点研究(一般推進研究) 研究集会
-
埋込み基礎の簡易的基礎入力動評価法
鈴木承慈、護雅史、福和伸夫、飛田潤
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
改良地盤に支持された免震建物の振動特性に関する研究その1 地震観測記録に基づく建物応答特性分析
護雅史、福和伸夫、飛田潤、後藤圭佑
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
改良地盤に支持された免震建物の振動特性に関する研究その2 部分的な地盤改良が基礎応答に与える影響についての解析的検討
周方圓、護雅史、福和伸夫、後藤圭佑
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
基礎の浮上りに伴う振動方向間の応答連成効果を評価可能な地震応答解析モデルの構築
杉本浩一、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
2009 年 8 月 11 日の駿河湾の地震における浜岡原子力発電所の地盤震動特性分析
松本純、護雅史、福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
*最新のモバイル機器を用いたユビキタス的地震防災啓発と災害情報収集システムの可能性
護 雅史・福和伸夫・飛田 潤・倉田和己
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
ユビキタス的地震防災啓発と効率的な災害情報収集のための最新携帯端末の活用法
護 雅史・福和伸夫・飛田 潤・倉田和己
地域安全学会 2009年第24回研究発表会
-
大地震時において直接基礎の滑り現象が上部建物応答に与える影響
護雅史
日本建築学会東海支部大会
-
低層RC造事務所建物の実被害に影響を与える諸要因に関する研究 非線形動的相互作用効果が建物応答に与える影響
杉本浩一・護雅史・福和伸夫
日本建築学会東海支部大会
-
2007年新潟県中越沖地震におけるK-NET柏崎の強震記録を用いた建物の応答評価
飯場 正紀、山本 耕司、護 雅史、宮本 裕司、古山田 耕司
非線形相互作用と耐震設計 ‐最近観測される強震記録と建物被害の関係を考える‐
-
名古屋地域に建つ既存RC建物を対象とした応答予測
護 雅史、高橋広人
非線形相互作用と耐震設計 ‐最近観測される強震記録と建物被害の関係を考える‐
-
Developement of Vibration Experiment Education Material for Structural and Soil Dynamics 国際会議
14th World Conference of Earthquake Engineering
-
Influence of Seismometer Foundation, Adjacent Building and Surface Ground Condition on Strong Motion Records 国際会議
14th World Conference of Earthquake Engineering
-
Strong Ground Motion Prediction by Using New Analysis Method Named `Pseudo Empirical Green's Function Procedure' 国際会議
14th World Conference of Earthquake Engineering
-
WebGIS Simulator for Promotion of Seismic Retrofitting and Community Disaster Mitigation Activities 国際会議
14th World Conference of Earthquake Engineering
-
改良地盤に支持された中層免震建物の振動特性に関する研究(その1)地盤改良の調査結果及びS波速度構造の推定
後藤圭佑、護雅史、福和伸夫、飛田潤
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
改良地盤に支持された中層免震建物の振動性状に関する研究(その2)地盤改良がインピーダンスに与える影響
護雅史、後藤圭佑、福和伸夫、飛田潤
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
*地表地震計の基礎形状が地震観測記録に与える影響
河本悠歩・護雅史・福和伸夫・飛田潤
日本建築学会東海支部大会
-
大規模群杭の非線形地震応答解析におけるフレームモデルに用いる相互作用ばねの評価方法に関する研究
護雅史・福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
1995年兵庫県南部地震での建物被害の解析からみた非線形相互作用の影響
護雅史
第8回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム
-
加振方向を考慮した群杭効率の推定式の提案
護 雅史、森川和彦
第4回日本地震工学研究発表・討論会梗概集
-
質点-ばね系モデルによる地盤-杭-建物連成系の地震応答解析に地盤ばねの非線形パラメータが与える影響
護雅史、長谷川正幸
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
杭頭接合条件の異なる杭基礎建物の地震時挙動に関する解析的研究 -その1 RC杭の場合-
護雅史、長谷川正幸
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション (その1)Penzien型モデルによる地盤-杭-建物系の非線形地震応答解析
護雅史、長谷川正幸、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション (その2)杭基礎のプッシュオーバー解析
長谷川正幸、護雅史、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション (その1)Penzien型モデルによる地盤-杭-建物系の非線形地震応答解析
護雅史、長谷川正幸、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
ペンツェンモデルにおける地盤ばねの剥離を考慮した復元力モデルの検討
護 雅史、長谷川正幸、土方勝一郎
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
杭と地盤の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析
護 雅史、長谷川正幸
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
構造物の地震時挙動の推定法に関する研究 ー実構造物への適用性の検討ー
護雅史、神原浩
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
地盤の非線形化に伴う地盤ー建物連成系の基本周期・減衰定数の変化に関する一考察
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
1995年兵庫県南部地震におけるSRC造被災建物の動特性(その2:被災建物の振動性状に関する検討)
護 雅史、林 康裕、渡辺宏一、渡辺孝英
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
制振構造物のGAによる多目的最適化
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
形態変化を考慮した構造物の最適化に関する考察 ー最適補強に関する考察ー
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集
-
形態変化を考慮した構造物の最適化に関する考察 ー適応型成長構造物の実現に向けてー
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集