Papers - HEO Myeongja
-
「語用上の制約」研究の必要性―パーソナル・テリトリーへの言及に関する意識調査の結果を例に― Reviewed
関崎 博紀, 許 明子
中日民族文化比较研究 Vol. 第一輯 page: 1 - 6 2012
-
丁寧さと発話内容に関する日韓中対照研究 ―パーソナル・テリトリーの段階性を中心に―
許明子
2011年度日本語教育世界大会 page: 243-244 2011.8
-
私的領域への言及に対する意識の日中比較 ―日本の大学に在籍する学生のデータから―
関崎博紀;許明子
異文化コミュニケーションのための日本語教育 page: 284-285 2011.8
-
A report on the development and implementation of an intermediate Japanese grammar text:"Practical Japanese Grammar, vol. 1 and 2" Reviewed
MIYAZAKI,Keiko;NIHEI,Tomoko;SUZUKI,Hideaki;HEO,Myeongja
Journal of Japanese language education methods Vol. 18 ( 1 ) page: 46-47 2011.3
-
Discourse analysis about the personal territory of listener:A questionnaire survey of Japanese native speakers, Korean and Chinese Japanese Learners
Vol. 第26号 page: 1-18 2011.3
-
( 26 ) page: 1-17 2011.2
-
MIYAZAKI Keiko, NIHEI Tomoko, SUZUKI Hideaki, HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 18 ( 1 ) page: 46 - 47 2011
-
聞き手の私的領域に関する言語行動の日韓中比較研究ー聞き手に対する依頼場面を中心にー
許明子
日本語教育世界大会2010(DVD) Vol. DVD版 page: . 2010.7
-
日韓対照研究と日本語教育―話し手と聞き手との関係から見た日本語と韓国語の言語行動について―
許明子
日本語教育研究への招待 page: 273-288 2010.5
-
Area studies Tsukuba ( 31 ) page: 25-44 2010
-
共有感を作る韓国語、距離感を置く日本語
許明子
言語表現を通してみた韓日文化 page: 277-293 2009.12
-
日本語学習者の中級レベル観
許明子;鶴町佳子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第24号 ( 24 ) page: 19-34 2009.3
-
( 24 ) page: 19-36 2009.2
-
韓国の日本語教育現場を支援するための現職日本語教師の研修について―筑波大学における京畿道日本語教師の研修を通して
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
日本語教育学世界大会2008予稿集3 page: 3-7 2008.7
-
多人数クラスにおける文法授業実践報告―日本語中級前期J511、J514の学習者を対象として―
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) page: 41-51 2008.3
-
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) page: 51-61 2008.3
-
韓国京畿道が九国語教育研修員現職日本語教師研修の実践報告―2006年度海外専門課程研修のプロジェクトワーク活動
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) page: 107-121 2008.3
-
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) page: 51-61 2008.3
-
京畿道外国語教育研修院現職日本語教師研修の実施報告
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) page: 47-56 2007.3
-
現職日本語教師を対象とした日本語研修プログラムの実践報告―2005年度筑波大学留学生センターにおける京畿道外国語教育研修院に本研修の実施について―
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) page: 81-90 2007.3