Papers - HEO Myeongja
-
話し手の主観性を表す表現の使用について ―日中韓話者の4 コマ漫画のストーリーテリング調査を通して―
許 明子
2024 年度日本語教育学会秋季大会予稿集 page: 137 - 142 2024.11
-
A Contrastive Study on Perspective and Expressions in Japanese and Korean Reviewed
HEO Myeongja
Journal of Japanese Language page: 220 - 228 2024.9
-
A Contrastive Study on Perspective and Expressions in Japanese and Korean Reviewed
HEO Myeongja
Journal of Japanese Language ( 第81号 ) page: 231 - 248 2024.9
-
日韓初対面同士の会話に見られる話題選択と会話展開について ―3カ月間の縦断調査の分析を通じて― Reviewed
許 明子・呉 凌波
日本語用論学会第26回大会発表論文集 ( 第19号 ) page: 170 - 177 2024.7
-
コロナ禍における外国人留学生の不安に関する縦断的研究ーPAC分析による不安の変化に注目してー Reviewed
許 明子
名古屋大学言語教育論集 ( 創刊号 ) page: 27 - 48 2024.3
-
初対面会話における日本語母語話者の話題選択と会話展開の可視化ー母語場面と外国人留学生との接触場面の比較を通してー Reviewed
許 明子
社会言語科学会第48回大会発表論文集 page: 363 - 366 2024.3
-
日韓両言語の話し手の視点の捉え方と表現形式の比較ー4コマ漫画のストーリーテリングの分析を通して―
第9回日韓学術交流会要旨集 page: 16 - 23 2024.2
-
話し手の視点の捉え方に関する日韓対照 Invited Reviewed International coauthorship
許 明子
韓国日本語学会第48回国際学術発表大会論文集 page: 189 - 197 2023.9
-
名古屋大学短期日本語プログラム(NUSTEP)2020年度実施報告
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第8号 page: 42 - 46 2022.3
-
「わかる」から「使える」ようになるための中級文法クラスの実践 : NUCTを活用した自己訂正能力向上を目指した実践 Invited Reviewed
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第8号 page: 20 - 21 2022.3
-
COVID-19の影響による外国人留学生の不安に関する一考察 : 文系大学院生を対象としたPAC分析の結果を通して Reviewed
許 明子, 李 嘉隆, 謝 カン月
『日本語・日本文化論集』第29号 ( 第29号 ) page: 1 - 23 2022.3
-
The Explanation of the Reason for Declining a Request in Chinese Learners of Japanese: Through the Oral Discourse Completion Test Invited Reviewed
The Explanation of the Reason for Declining a Request in Chinese Learners of Japanese: Through the Oral Discourse Completion Test
Japanese Langunage Education Methods Vol. Vol.28 ( No.2 ) page: 120 - 121 2022.3
-
The Study about Nagoya University Short-Term Japanese Language Program (NUSTEP)
HEO Myeongja・SOURIN Yuka・KAGAWA Yukiko
Japanese Language Education Methods Vol. Vol.28 ( No.1 ) page: 110 - 111 2021.9
-
対人コミュニケーション能力の育成を目指したグループワーク活動 ―「日本語コミュニケーション論」の実践を通して― Reviewed
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) page: 87 - 96 2021.3
-
接触場面における日本語学習者の合意形成プロセスに関する一考察 ―初対面同士の日本語母語話者と学習者の 意見述べの会話の分析を通して― Reviewed
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) page: 1 - 13 2021.3
-
初級後半レベルにおけるアウトプット能力の向上を目指した実践活動 ―オンライン授業におけるOral Test とTalking Time の活動を中心に― Reviewed
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) page: 119 - 139 2021.3
-
日本語の補助動詞の使用から見る話し手の視点の捉え方 : 日韓中の初対面会話に見られる補助動詞の使用に注目して
許明子
名古屋大学人文学研究論集 ( 第4号 ) page: 217 - 226 2021.3
-
名古屋大学短期日本語プログラム(NUSTEP)2019年度実施報告
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第7号 page: 39 - 42 2021.3
-
NUPACE日本語5レベルにおける読解表現の実践報告 : 読解力とアウトプット能力の向上を目指したピア・ラーニングの実践
許明子、香川由紀子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第7号 page: 14 - 18 2021.3
-
オンライン日本語クラスにおける効果的なフィードバック : 中級レベルの文法クラスにおける教材配信システムの活用例を通して Invited Reviewed
許明子
『日本語・日本文化論集』 ( 第28号 ) page: 181 - 190 2021.3
-
許明子・宗林由佳
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第7号 page: 8 - 13 2021.3
-
オンライン日本語授業における協調学習の試み
許明子、謝カン月
第56回日本語教育方法研究会 Vol. Vol.27 ( No.1 ) page: 78 - 79 2021.3
-
日本語母語話者の視点の捉え方と表現形式についてー4コマ漫画の描写を通して― Invited Reviewed
許明子
社会言語科学会第45回大会発表論文集 page: 199 - 202 2021.2
-
自己表現活動を取り入れた学習指導の有効性についてー初級後半レベルにおける授受表現及び受身表現のエッセイの分析を通して
許明子
日本語・日本文化論集 ( 27 ) page: 69-84 2020.3
-
外国人日本語学習者の意見表明における合意形成についてー初対面の日本語母語話者との意見述べの会話を通して Reviewed
許明子、肖宇彤
社会言語科学会第44回大会発表論文集 page: 158-161 2020.3
-
日韓初対面同士の会話に見られる指示詞の使用について―直示性とテリトリーの捉え方を中心に― Reviewed
許明子
第40回国際学術発表大会論文集 page: 141-147 2019.9
-
いかに初対面同士の会話を促進するか?―同年代の日本人と韓国人の会話に見られるぼかし表現とフィラー表現の分析― Reviewed
許明子、永井絢子
日本語用論学会第20回大会発表論文集 ( 13 ) page: 129-136 2018.7
-
Vol. 33 page: 61-74 2018.3
-
韓国人学習者の初対面日本語母語話者に対する言語的配慮―日本滞在期間の長期化に伴う言語的配慮の変化を中心に―
許,明子
日本語學研究 ( 55 ) page: 159-172 2018.3
-
Investigation on How to Level up the Japanese Learners' Ability to Apply Passive Sentences:
SHIMIZU Haruka, XIAO Yutong, HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 25 ( 1 ) page: 78 - 79 2018
-
Learning Support Contents for Learners and Teachers of Japanese Provided by the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues at the University of Tsukuba
Japanese Language Education Methods Vol. 24 ( 1 ) page: 76-77 2017.9
-
韓国人学習者の初対面日本語母語話者に対する言語的配慮-日本滞在期間の長期化に伴う言語的配慮の変化を中心にー
許, 明子
韓国日本語学会第36回国際学術発表大会 page: 100-106 2017.9
-
Learning Support Contents for Learners and Teachers of Japanese Provided by the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues at the University of Tsukuba
Japanese Language Education Methods Vol. 24 ( 1 ) page: 76-77 2017.9
-
会話分析研究に基づく日本語初級教科書開発の試案
ブッシュネル, ケード;関崎, 博紀;永井絢子;伊藤, 秀明;ヴァンバーレン, ルート;許, 明子;小野, 正樹;今井, 新悟;木戸, 光子;酒井, たか子;加納, 千恵子
第10回 日本語実用言語学国際会議 予稿集 page: 150-153 2017.7
-
Report on the Impronement of Expressive Ability of Middle-Advanced Japanese Grammar Learners Based on Contextual an Situational Understanding:improvement analyzed through learner written sentences and interviews
Journal of Japanese language teaching page: 21-34 2017.3
-
ITO Hideaki, SEKIZAKI Hironori, VANBAELEN Ruth, HEO Myeongja, ONO Masaki, KIDO Mitsuko, SAKAI Takako, KANO Chieko
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 24 ( 1 ) page: 76 - 77 2017
-
The Contrastive Study of Japanese and Korean and Chinese on Personal Territorial Recognition and Speech Contents Invited Reviewed International coauthorship
page: 71 - 87 2016.11
-
初対面相手に対するパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第31号 ) page: 33-49 2016.3
-
How do Exchange Students Trespass into Personal Territory of the Listener? : Examining utterances of Japanese language learners and native Japanese speakers during their first conversation
Journal of Japanese language education methods Vol. Vol.22 ( No.3 ) page: 8-9 2016.3
-
日本語学習者の移動動詞「行く」「来る」の習得について ─ 中級レベルの日本語学習者と日本語母語話者の調査を通して
許,明子
国際日本研究専攻 ( 第8号 ) page: 277-297 2016.3
-
初対面相手に対するパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第31号 ) page: 33-49 2016.3
-
How do Exchange Students Trespass into Personal Territory of the Listener? : Reviewed
HEO Myeongja, NAGAI Ayako, INOUE Rizu, OGAWA Kyohei
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 22 ( 3 ) page: 8 - 9 2016
-
初対面相手に対すdるパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して― Reviewed
許 明子
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 Vol. 第31号 page: 33 - 50 2016
-
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究―日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者の比較を通して Reviewed International coauthorship
許 明子
変化する国際社会における課題と可能性 Vol. 第10巻 page: 71 - 87 2016
-
初対面の会話における話題の選択と会話の進行方法
許 明子
日本語用論学会 Vol. 第18巻 page: 247 - 250 2016
-
CONTRAST STUDY ABOUT COMMUNICATION STYLES IN THE FIRST MEETING OF THE CONVERSATION OF JAPANESE, KOREAN AND CHINESE; THROUGH THE USE OF BACK-CHANNEL IN THE STATED OPINION
CAJLE2015 Proceedings page: 67-76 2015.9
-
manabaを活用した中級文法クラスの実践研究ー運用力向上を目指した文法クラスの実践を通してー
許,明子;田中裕祐、陳一吟、中山健一、古川雅子、三木杏子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第30号 ) page: 221-240 2015.3
-
文法力と会話力の向上を目指した複合活動に関する実践研究ー初級後期レベルにおける「オーラル・チェック」活動を通してー
許,明子;小池康、長戸三成子、三木杏子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 Vol. 第30号 page: 161-180 2015.3
-
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究
許 明子
国際日本語教育・日本研究シンポジウム 論文集 Vol. 第10回 2015
-
Contrast study about communication styles in the first meeting of the conversation of Japanese, Korean and Chinese: Through the use of back-channel in the stated opinion
許 明子
CAJLE2015 Proceedings Vol. 2015 page: 67 - 76 2015
-
( 29 ) page: 1-17 2014.2
-
Towards an Ideal Japanese Pedagogical Grammar for Intermediate Japanese Learners
Journal of Japanese language teaching. Nihongo kyoiku ronshu Vol. 28 page: 85-104 2013.3
-
学習者のための中級日本語教育文法のあり方 Reviewed
許 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』 Vol. 第28号 page: 48 - 56 2013
-
コミュニケーション能力を向上させるための日本語の文法教育 Reviewed
許 明子
日本語教育研究の最前線 Vol. 2013 page: 353 - 366 2013
-
A Report on an Intermediate Japanese Grammar Class
( 第27 ) page: 153-170 2012.3
-
障害を有する日本語学習者に対する支援の実践報告 ―身体障害者および視覚障害者の学習支援を通して―
許明子;加藤あさぎ;鈴木秀明
筑波大学日本語教育論集第27号 ( 27 ) page: 345-352 2012.3
-
Implementation of an Intermediate Japanese Grammar Text "Practical Japanese Grammar"
( 第27 ) page: 137-152 2012.3
-
( 27 ) page: 345-352 2012.2
-
( 27 ) page: 137-152 2012.2
-
<Practical Articles> A Report on an Intermediate Japanese Grammar Class
( 27 ) page: 153-169 2012.2
-
「語用上の制約」研究の必要性―パーソナル・テリトリーへの言及に関する意識調査の結果を例に― Reviewed
関崎 博紀, 許 明子
中日民族文化比较研究 Vol. 第一輯 page: 1 - 6 2012
-
丁寧さと発話内容に関する日韓中対照研究 ―パーソナル・テリトリーの段階性を中心に―
許明子
2011年度日本語教育世界大会 page: 243-244 2011.8
-
私的領域への言及に対する意識の日中比較 ―日本の大学に在籍する学生のデータから―
関崎博紀;許明子
異文化コミュニケーションのための日本語教育 page: 284-285 2011.8
-
A report on the development and implementation of an intermediate Japanese grammar text:"Practical Japanese Grammar, vol. 1 and 2" Reviewed
MIYAZAKI,Keiko;NIHEI,Tomoko;SUZUKI,Hideaki;HEO,Myeongja
Journal of Japanese language education methods Vol. 18 ( 1 ) page: 46-47 2011.3
-
Discourse analysis about the personal territory of listener:A questionnaire survey of Japanese native speakers, Korean and Chinese Japanese Learners
Vol. 第26号 page: 1-18 2011.3
-
( 26 ) page: 1-17 2011.2
-
MIYAZAKI Keiko, NIHEI Tomoko, SUZUKI Hideaki, HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 18 ( 1 ) page: 46 - 47 2011
-
聞き手の私的領域に関する言語行動の日韓中比較研究ー聞き手に対する依頼場面を中心にー
許明子
日本語教育世界大会2010(DVD) Vol. DVD版 page: . 2010.7
-
日韓対照研究と日本語教育―話し手と聞き手との関係から見た日本語と韓国語の言語行動について―
許明子
日本語教育研究への招待 page: 273-288 2010.5
-
Area studies Tsukuba ( 31 ) page: 25-44 2010
-
共有感を作る韓国語、距離感を置く日本語
許明子
言語表現を通してみた韓日文化 page: 277-293 2009.12
-
日本語学習者の中級レベル観
許明子;鶴町佳子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第24号 ( 24 ) page: 19-34 2009.3
-
( 24 ) page: 19-36 2009.2
-
韓国の日本語教育現場を支援するための現職日本語教師の研修について―筑波大学における京畿道日本語教師の研修を通して
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
日本語教育学世界大会2008予稿集3 page: 3-7 2008.7
-
多人数クラスにおける文法授業実践報告―日本語中級前期J511、J514の学習者を対象として―
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) page: 41-51 2008.3
-
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) page: 51-61 2008.3
-
韓国京畿道が九国語教育研修員現職日本語教師研修の実践報告―2006年度海外専門課程研修のプロジェクトワーク活動
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) page: 107-121 2008.3
-
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) page: 51-61 2008.3
-
京畿道外国語教育研修院現職日本語教師研修の実施報告
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) page: 47-56 2007.3
-
現職日本語教師を対象とした日本語研修プログラムの実践報告―2005年度筑波大学留学生センターにおける京畿道外国語教育研修院に本研修の実施について―
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) page: 81-90 2007.3
-
( 22 ) page: 81-90 2007.2
-
( 22 ) page: 47-56 2007.2
-
スモールテスト実施と日本人学生ボランティアを活用した日本語補講授業の試み
許, 明子;小河原, 世津;長谷川, 守寿
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 97-110 2006.3
-
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:京畿道外国語教育研修院現職日本語教師再研修のための研修実施報告―2005年度韓国国内研修の実施について―
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 261-272 2006.3
-
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:現職日本語教師再研修のための文法と誤用分析教材開発
許, 明子, 和氣, 圭子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 191-200 2006.3
-
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:現職日本語教師再研修のための教材開発全般について
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 137-146 2006.3
-
( 21 ) page: 191-200 2006.2
-
現職日本語教師研修のための文法と誤用分析教材開発 (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
許 明子, 和氣 圭子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) page: 191-200 2006
-
Journal of Japanese language teaching ( 21 ) page: 261-271 2006
-
Journal of Japanese language teaching ( 21 ) page: 137-146 2006
-
Journal of Japanese language teaching ( 21 ) page: 97-110 2006
-
「言われる」受身文の使い方について
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第20号 ( 20 ) page: 1-14 2005.3
-
About the Usage of iwareru Passives in Japanese
( 20 ) page: 1-14 2005.2
-
筑波大学日韓共同理工系学部留学生事業報告書
衣川隆生;西村よしみ;許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第19号 ( 19 ) page: . 2004.3
-
<Course reports>The Intensive Course : current state and future challenges
Vol. 19 page: 53-71 2004.2
-
衣川 隆生, 小野 正樹, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 19 ) page: 53-71 2004
-
Journal of Japanese language teaching ( 19 ) page: 73-87 2004
-
日本語と韓国語の受身文の実証的な対照研究の試み
許, 明子
九州大学大学院比較社会文化研究科(博士論文) page: . 2002.3
-
韓国で使われている日本語教科書における受身文について
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 page: 第17号 2002.3
-
日本語と韓国語の受身文の実証的な対照研究の試み
許, 明子
九州大学大学院比較社会文化研究科(博士論文) page: . 2002.3
-
ノンネイティブ教師座談会 学ぶ立場から教える立場へ (第1特集 素顔のプロフィール 日本語学習者に大接近!)
金 孝卿, 于 之玲, 許 明子
月刊日本語 Vol. 15 ( 2 ) page: 20-23 2002.2
-
許 明子
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 ( 17 ) page: 33-45 2002
-
韓国語の被動文の語用的特徴について
許, 明子
『梅田博之教授古稀記念韓日語文学論叢』 page: . 2001.4
-
Analysis of passive sentence on Japanese language textbooks in Korea
HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 8 ( 2 ) page: 22 - 23 2001
-
許 明子
日本語教育 ( 105 ) page: 1-10 2000.4
-
Myeongja HEO, Faculty of Law Shigakukan University
Japanese-language education around the globe Vol. 9 page: 115-131 1999.6
-
A New Approach to Classification of Passive in Japanese and Korean Reviewed
Heo,Myeongja
Social and cultural studies Vol. 5 ( 0 ) page: 61-75 1999.1
-
A New Approach to Classification of Passive in Japanese and Korean
Heo Myeongja
Social and cultural studies Vol. 5 page: 61-75 1999
-
A Study on the Relation of the Indirect Passive and Intransitive verbs Reviewed
Heo,Myeongja
Social and cultural studies Vol. 1 ( 0 ) page: 45-55 1997.1