講演・口頭発表等 - 丸山 和昭
-
米国の専門職養成におけるアクレディテーションの多元性-心理職養成を事例として-
丸山和昭
日本教育社会学会第71回大会 2019年9月12日
-
給特法の成立過程と日教組
丸山和昭, 荒井英治郎, 眞弓真秀
日本教育学会第77回大会 2018年9月1日
-
高等教育における社会人学び直し政策について 招待有り
丸山和昭
岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構 社会人学び直しシンポジウム 2018年2月5日
-
教職課程を担当する教員の専門性に関する探索的研究-「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」の科目担当者に注目して-
東岡達也, 菊池美由紀, 丸山和昭
中部教育学会第71回大会 2023年6月24日
-
What do we share as academics? Constructing ‘academicness’ as a new concept to capture shared values, identity and culture among diverse academic professions 国際会議
佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭
The 6th, International Academic Identities Conference 2018年9月20日
-
「研究する実践家」の研究―医学、心理学、教育学の学会誌の分析から
丸山和昭
日本教育社会学会第72回大会 2020年9月5日
-
リサーチ・アドミニストレーターの 仕事とキャリア
齋藤芳子, 丸山和昭, 夏目達也
研究・イノベーション学会第34回年次学術⼤会 2019年10月27日
-
公認心理師法の成立過程をふりかえる
丸山和昭
日本心理臨床学会第40回大会、資格関連委員会企画シンポジウム「公認心理師資格の現状と課題」 2021年9月3日
-
再専門職化の時代における教員養成の方向性
丸山和昭
日本教育学会大76回大会 2017年8月27日
-
医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか―George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に―
丸山和昭
日本高等教育学会第26回大会 2023年6月11日
-
医者と研究-医学雑誌における原著論文執筆者の属性分析
丸山和昭
日本高等教育学会第24回大会 2021年5月30日
-
名古屋大学における教学IR事業と今後の課題
丸山和昭
大学教育改革フォーラムin東海2018 2018年3月10日
-
図表でみる医学部のジェンダー問題―UNESCO,OECD,及び政府統計のデータを中心に―
丸山和昭, 岡田亜弥, 郷通子, 山本英子, 浦田真由, 古藪真紀子
大学教育改革フォーラムin東海2021、ポスターセッション 2021年3月6日
-
国⽴⼤学のアドミッション担当教員の仕事とキャリア
丸山和昭, 齋藤芳子, 夏目達也
⽇本⾼等教育学会第22回⼤会 2019年6月9日
-
大学における情報公表と入試広報の 在り方について
武藤英幸, 丸山和昭
大学教育改革フォーラムin東海2019、ポスターセッション 2019年3月9日
-
大学に所属せずに「学者」であるということ 米国のIndependent Scholar Movementに関する文献レビュー
丸山和昭
日本教育社会学会第75回大会 2023年9月9日
-
大学の質保証の社会的意味と課題
丸山和昭
茨城大学公開拡大FD「茨城大学の現場が動き出す大学教育のマネジメントとは-『学修の質保証』への転換-」 2023年9月8日
-
大学教員のアイデンティティに関する探究:写真投影法を用いた探索的検討
佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭
大学教育学会第40回大会 2018年6月10日
-
大学教授職における役割の多様化と細分化―大学教員イメージ調査にみる大卒者の認識から
丸山和昭, 佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治
大学教育学会第42回大会(オンライン開催、要旨のみ掲載) 2020年6月6日
-
大学生は中学・高校におけるキャリア教育をどのように評価しているのか―中等教育におけるキャリア教育、進路指導、特別活動の経験に注目して―
菊池美由紀, 東岡達也, 丸山和昭
中部教育学会第71回大会 2023年6月24日