講演・口頭発表等 - 丸山 和昭
-
公認心理師法の成立過程をふりかえる
丸山和昭
日本心理臨床学会第40回大会、資格関連委員会企画シンポジウム「公認心理師資格の現状と課題」 2021年9月3日
-
再専門職化の時代における教員養成の方向性
丸山和昭
日本教育学会大76回大会 2017年8月27日
-
医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか―George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に―
丸山和昭
日本高等教育学会第26回大会 2023年6月11日
-
医者と研究-医学雑誌における原著論文執筆者の属性分析
丸山和昭
日本高等教育学会第24回大会 2021年5月30日
-
名古屋大学における教学IR事業と今後の課題
丸山和昭
大学教育改革フォーラムin東海2018 2018年3月10日
-
図表でみる医学部のジェンダー問題―UNESCO,OECD,及び政府統計のデータを中心に―
丸山和昭, 岡田亜弥, 郷通子, 山本英子, 浦田真由, 古藪真紀子
大学教育改革フォーラムin東海2021、ポスターセッション 2021年3月6日
-
国⽴⼤学のアドミッション担当教員の仕事とキャリア
丸山和昭, 齋藤芳子, 夏目達也
⽇本⾼等教育学会第22回⼤会 2019年6月9日
-
大学における情報公表と入試広報の 在り方について
武藤英幸, 丸山和昭
大学教育改革フォーラムin東海2019、ポスターセッション 2019年3月9日
-
大学に所属せずに「学者」であるということ 米国のIndependent Scholar Movementに関する文献レビュー
丸山和昭
日本教育社会学会第75回大会 2023年9月9日
-
大学の質保証の社会的意味と課題
丸山和昭
茨城大学公開拡大FD「茨城大学の現場が動き出す大学教育のマネジメントとは-『学修の質保証』への転換-」 2023年9月8日
-
大学教員のアイデンティティに関する探究:写真投影法を用いた探索的検討
佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭
大学教育学会第40回大会 2018年6月10日
-
大学教授職における役割の多様化と細分化―大学教員イメージ調査にみる大卒者の認識から
丸山和昭, 佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治
大学教育学会第42回大会(オンライン開催、要旨のみ掲載) 2020年6月6日
-
大学生は中学・高校におけるキャリア教育をどのように評価しているのか―中等教育におけるキャリア教育、進路指導、特別活動の経験に注目して―
菊池美由紀, 東岡達也, 丸山和昭
中部教育学会第71回大会 2023年6月24日
-
学術団体による専門医資格の制定過程に関する研究-基本領域学会における資格認定制の導入経緯に着目して-
丸山和昭
日本高等教育学会第27回大会 2024年5月26日
-
実務家教員の教育と研究とはなにか
丸山和昭
日本実務教育学会設立記念研究会 2021年1月13日
-
対面授業と遠隔授業による望ましい組合わせの姿を目ざして―授業アンケート結果による考察―
丸山和昭, 小松雅宏, 栗本英和
国立情報学研究所「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」 2020年12月10日
-
専門医資格保持者における男女差の経年比較-2010-2020年の変化に注目して-
丸山和昭
大学教育改革フォーラム in 東海 2023、ポスターセッション 2023年3月4日
-
専門職教育のグローバル化に対する議論の諸相―医学教育分野別評価制度の構築課程に注目して―
丸山和昭
東北教育学会第79回大会 2023年3月5日
-
専門職論から見た専門用語の現状と課題
丸山和昭
日本看護管理学会第28回学術集会、パネルディスカッション「専門職としての看護の『ことば』を考える」 2024年8月23日
-
専門職論から見た看護―自律した専門職であるために―
丸山和昭
日本看護管理学会第27回学術集会、パネルディスカッション「看護と業務の混沌を解く~看護師の業務は何によって看護となるのか~」 2023年8月26日