講演・口頭発表等 - 丸山 和昭
-
「公認心理師」の政策過程に向けて
丸山和昭
日本高等教育学会・2014年度研究交流集会
-
米国における職域横断型アクレディテーションの研究-Psychologist, Counselor, Social workerを事例として-
丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市
東北教育学会第71回大会
-
臨床心理士の成立過程・現状
丸山和昭
図書館情報学会シンポジウム「日本の専門職養成の構造からみた図書館専門職養成の検討」
-
「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準-米国のカイロプラクティック、家族療法、葬儀サービスを事例として-
丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市
東北教育学会第70回大会
-
学会資格と国家資格―「心理師」構想を巡る心理諸学会の対応を中心に―
丸山和昭
日本教育社会学会第64回大会
-
大学教員の能力像と獲得要因
羽田貴史、猪股歳之、立石慎治、丸山和昭、藤村正司
日本教育社会学会第63回大会
-
専門を越えた教育達成目標の策定プロセス―福島大学における共通教育改革とスタンダード構築の事例から―
丸山和昭
大学教育学会第33回大会
-
臨床心理士の学校教育参入過程-専門職論の視点から-
丸山和昭
東北社会学会研究例会
-
近代日本における「教育界」
橋本鉱市、丸山和昭
日本教育社会学会第61回大会
-
高校教員の研修意識に関する実証的研究
清水禎文、丸山和昭、柴山直、足立佳奈、鈴木学
日本教育学会第68回大会
-
「カウンセリング」のポリティクス-国会議事録の計量テキスト分析を中心に-
丸山和昭
日本教育社会学会第59回大会
-
専門職としてのカウンセリング-Andrew Abbottの議論を中心に-
丸山和昭
東北社会学会第54回大会
-
「個人的問題」の職域発達過程-戦後日本における生徒指導業務の拡大メカニズム-
丸山和昭
東北教育学会第64回大会
-
”日本型専門職化モデル”としての戦後教員集団の地位向上戦略とその限界
丸山和昭
日本教育制度学会第14回大会
-
教師の専門職化と「人確法-成立過程にみる “箱モノ専門職の政治主導戦略”-
丸山和昭
日本教育社会学会第58回大会
-
教育担当教員であるということ 日豪の事例に基づく批判的談話分析の試み
佐藤万知, 立石慎治, 丸山和昭, 杉原真晃
大学教育学会第46回大会 2024年6月8日
-
日本の状況とティーチング・プロフェッサー制度の導入に対する懸念
丸山和昭
大学教育学会第43回大会 2021年6月5日
-
日本高等教育学会プロジェクト 高等教育政策の研究―2010年代における高等教育政策決定過程の変容―
羽田貴史, 丸山和昭, 白川優治, 田中正弘, 塙武郎, 大場淳, 荒井克弘, 小林雅之
日本高等教育学会第23回大会 2020年5月30日
-
日本高等教育学会会長プロジェクト 高等教育行政の専門性とは何か―「官邸主導の政策形成の時代」における現状と課題―
羽田貴史, 白川優治, 辻優太郎, 齋藤渉, 林透, 磯田文雄, 塙武郎, 大場淳, 田中正弘, 丸山和昭, 荒井克弘, 小山竜司
日本高等教育学会第25回大会 2022年5月29日
-
米国における高等教育領域のEd.D.プログラムとPh.D.プログラムの差異の表現-両課程を併設する大学院のWebサイト掲載情報に着目して-
丸山和昭
大学教育学会第46回大会 2024年6月9日