講演・口頭発表等 - 久木田 水生
-
Intuitionistic if-thenism: Mathematical structuralism from the intuitionistic point of view 国際会議
Minao Kukita
-
記述句の多義性
久木田水生
科学哲学会サテライトイベント「論理と数学の哲学」
-
余論理式、再帰型、循環型言語
久木田水生
京都科学哲学コロキアム
-
On what robot ethics can be
-
検証主義はいかにして数学の公理の意味を説明しうるか
久木田水生
京都科学哲学コロキアム
-
余論理式の意味と証明
久木田水生
科学哲学会
-
数学における公理,証明,定理の役割
久木田水生
関西哲学会
-
How to prove a coformula 国際会議
Minao Kukita
Logic Seminar Series
-
数学的言明の意味--証明論的意味論の観点から
久木田水生
応用哲学会
-
構造主義と圏論
久木田水生
科学基礎論学会
-
A general framework for evaluating description sentences
Minao Kukita
(Workshop for Non-Classical Logics
-
A non-model theoretic realism in mathematics
Minao Kukita
-
Structuralism and category theory 国際会議
Minao Kukita
Workshop for Category Theory
-
記号接地問題とミリカンの意味理論
久木田水生
関西哲学会
-
構成主義的に見る数学的構造
久木田水生
科学基礎論学会
-
証明と推論の機械化
久木田水生
「計算の哲学」夏の研究集会
-
フレーゲの論理主義再考
久木田水生
科学基礎論学会
-
非‐基礎付け主義的な論理主義
久木田水生
科学哲学会
-
ラッセルの記述の理論とタイプ理論の関係について
久木田水生
京都大学文学部21世紀COEプログラム PaSTA主催``On Denoting''100周年記念ワークショップ
-
選択公理とバナッハ=タルスキの定理に見る,数学における形式的推論と直観の協働
久木田水生
日本哲学会