講演・口頭発表等 - 久木田 水生
-
共生か寄生か? ――人とロボットの哲学と倫 招待有り
久木田水生
静岡哲学会第40回大会シンポジウム「情報技術の展開と哲学」
-
AIと技術倫理 招待有り
久木田水生
電子・電気・情報関係学会東海支部連合大会2017,シンポジウム「電力分野における人材育成と技術倫理」
-
アストロバイオ構成主義:エイリアン科学と科学のエイリアネーション
久木田水生,呉羽真,西尾香苗,戸田山和久
宇宙倫理学研究会特別ワークショップ「地球外知性体とのコンタクト――科学哲学、言語哲学、人工知能から考える」
-
Buridan's Asimo: Difficulties in mechanisation of moral competence 国際会議
Minao Kukita
Society for Philosophy of Technology 2017
-
When HAL kills, stop asking who is to blame 国際会議
Minao Kukita
CEPE/Ethicomp 2017
-
超える情報学3:情報技術の人間の関わりの哲学
久木田水生
情報処理学会善行大会、イベント企画「メタサイエンスとしての情報学をつくる」
-
Expecting the Unexpectable 招待有り
-
人工知能と科学の過去・現在・未来 招待有り
久木田水生
I-URICフロンティアコロキウム
-
地球外科学文明を想像する――アストロバイオ構成主義
久木田水生,呉羽真,西尾香苗
京都大学宇宙ユニットシンポジウム
-
Morality, emotion, and ethical symbol grounding 国際会議
Minao Kukita
10th International Conference on Applied Ethics
-
ビュリダンのロボ 招待有り
久木田水生
「人工知能と脳科学・哲学①―人工知能をめぐる倫理的・哲学的問題」
-
ICTがもたらすコミュニケーションの変容 招待有り
久木田水生
中部哲学会
-
Responsibility in the Age of Autonomous Machines 国際会議
Minao Kukita
IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impact
-
人と技術の複雑な関係~過去から未来へ~
久木田水生
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)第13回社会技術フォーラム~新領域に関する社会との対話~「人と情報のエコシステム~情報技術が浸透する超スマート社会の倫理や制度を考える」
-
メディアとしてのロボット 国際会議
久木田水生
サイエンスアゴラ,キーノートセッション「サイバー社会の未来:欧州と日本の見解」
-
機械の中の道徳
久木田水生
モバイル・コンテンツ・フォーラム・セミナー「モバイルビジネスの発展を実現する人工知能の活用とは」
-
機械,労働,人間
久木田水生
AI社会論研究会
-
Morality, emotions, and ethical symbol grounding
久木田水生
A Symposium for Technology and Humanity
-
ロボットのとまどい:共生か脅威か
久木田水生
人間・環境学会第107回研究会「ロボットはいかなる環境になりうるか――その可能性と仮題」
-
人工知能は道徳的になりうるか,あるいはなるべきか
久木田水生
人工知能学会第29回全国大会,オーガナイズドセッション「汎用人工知能とその社会への影響」