講演・口頭発表等 - 久木田 水生
-
In praise of laziness: Categorical non-foundation of mathematics 招待有り
Minao Kukita
Symposium on the Categorical Unity of the Sciences
-
コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題 招待有り
久木田水生
電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
-
情報社会における哲学・倫理学の役割
久木田水生
シンポジウム「ポジティブ情報学の誕生」
-
グッドプラクティスとバッドプラクティスから見る人工知能の倫理的課題
久木田水生
第5回情報法制研究所情報法セミナー
-
未知との遭遇:異質な知性体としての人工知能・ロボット 招待有り
久木田水生
第35回中部CAE懇話会 「新しいロボット時代のCAE~ロボットと人間、感性、知性~」
-
人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス 招待有り
久木田水生
進化経済学会2018年オータムカンファレンス
-
How could we prevent information from dividing our society? 国際会議
Minao Kukita
ESCR-JST Joint Workshop
-
テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意 招待有り
久木田水生
社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
-
バッド・プラクティスから考える人工知能の倫理的課題 招待有り
久木田水生
第18回Kフォーラム
-
What we talk about when we talk about meaning in/of life
Closed Seminar on ``Meaning in life'' and Analytic Existentialism: Meeting with David Benatar and Thaddeus Metz
-
君たちはどう働くか 招待有り
久木田水生
第17回国際高校生フォーラム
-
ポストトゥルース時代の情報リテラシー
久木田水生
名古屋大学グローバルメディア研究センター第11回定例研究会
-
クリティカルシンキングはフェイクニュースと戦えるか 招待有り
久木田水生
名古屋大学高等教育研究センター第152回招聘セミナー
-
AI and Science
-
新しい科学技術は労働をどのように変化させるか 招待有り
久木田水生
日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
-
ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について
久木田水生
応用哲学会ワークショップ「技術哲学のアクチュアリティ」
-
人工知能が作り替える社会とその倫理的課題 招待有り
久木田水生
日本情報倫理協会主催市民公開シンポジウム「情報倫理と人工知能・ロボット―その課題を考える」
-
自律的知的機械の設計に倫理学を応用する
久木田水生
EADv2ワークショップ
-
人生の意味について言説はどのような言語ゲームなのか
久木田水生
日本科学哲学会第50回年次大会ワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」
-
人工知能の倫理:何が問題なのか
久木田水生
総務省AIネットワーク社会推進会議、環境整備分科会・影響評価分科会合同分科会(第1回)