講演・口頭発表等 - 梶原 義実
-
愛知(尾張)
梶原義実
中部地方の瓦窯の構造
-
美濃国分寺と美濃の奈良時代
梶原義実
第16回大垣市歴史講演会
-
浜松の古代寺院と瓦 招待有り
梶原義実
平成27年度 浜松市埋蔵文化財シンポジウム 『発掘が語る はままつの古代寺院』
-
勝川遺跡出土の古代瓦について 招待有り
梶原義実
春日井市教育委員会 平成27年度特別講座 『勝川遺跡の成立と歴史的展開を考える-古墳群、そして伽藍へ-』
-
瓦からみた北陸道の国分寺 招待有り
梶原義実
平成27年度美浜町歴史フォーラム 『再論、若狭の古代寺院~遠敷郡の古代寺院、そして興道寺廃寺~』
-
西三河の古代寺院
梶原義実
考古学最前線Ⅳ 西三河の古代研究
-
名古屋大学構内 東山72号窯の発掘調査
梶原義実、岡田紘和、片桐妃奈子、深谷岬、西本茉由
あいちの考古学2014
-
丹羽郡の古代寺院を読み解く
梶原義実
第20回ニワ里カレッジ
-
蛍光X線分析からみた猿投窯東山地区における中世瓦の生産と供給
梶原義実,竹原弘展
日本文化財科学会第30回大会
-
国分寺創建期の諸相-東海道および信濃国分寺を題材に-
上田市立信濃国分寺資料館特別展「平城京と東海道諸国の国分寺」
-
国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察-
2010年度日本史研究会総会
-
東山61号窯の発掘調査
名古屋大学考古学研究室・歴史土器研究会・勢濃尾研究会・東海土器研究会(古代の土器を見る会)合同研究会「6世紀の猿投窯を考える」
-
尾張・三河の古代寺院
愛知県陶磁資料館企画展「1000年前のハローワーク」 愛知県史講演会
-
播磨の古代寺院
発掘された明石の歴史展『法道仙人と行基菩薩の時代』
-
名古屋大学における窯跡の発掘調査-その成果と意義- 国際会議
人文学研究方法の現状と展望
-
国分寺の瓦づくり
愛知県埋蔵文化財センター文化財展『A.D.775 巨大台風 尾張国府・国分寺を襲う』
-
東海地方における瓦生産
日本考古学協会2008年度大会
-
国分寺と造瓦
国分寺の創建を読むⅡ-組織・技術論-
-
古代における地方造瓦工房の操業形態
大阪大学大学院文学研究科内共同研究「日本古代窯業生産をめぐる諸問題」
-
日中交流の考古学-古代瓦を題材に- 国際会議
日中文化交流の歴史記憶と展望