講演・口頭発表等 - 梶原 義実
-
Iconographic analysis of ancient roof tiles using a data science approach 招待有り 国際会議
Yoshimitsu KAJIWARA, Wanwan ZHENG, Yasutomo KAWANISHI
1st International Joint Conference on Social Studies and Humanities, “Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education” 2024年1月31日 Universitas Negeri Surabaya
-
〈古墳から寺院へ〉を再考するー景観的見地からみた古代寺院の造営事情と宗教観ー 招待有り 国際会議
梶原義実
前近代宗教ワークショップ「奈良時代仏教研究の新知見」 2024年8月4日 前近代宗教ワークショップ
-
東国から近江へ~不破関の発掘調査成果と周辺遺跡からみた東山道~ 招待有り
梶原義実
令和6年度米原市埋蔵文化財シンポジウム「都と東国を結ぶ米原」 2024年7月15日 米原市教育委員会
-
不破関跡の最新調査成果からみる西濃の古代 招待有り
梶原義実
大垣市歴史民俗資料館友の会講演会 2024年3月9日 大垣市歴史民俗資料館友の会
-
不破関跡の調査成果と今後の展開 招待有り
梶原義実
垂井町文化財保護協会講演会 2024年3月2日 垂井町文化財保護協会
-
河川交通と官衙・寺院・手工業 招待有り
梶原義実
岩倉市歴史講演会「古代官衙遺跡と五条川」 2024年1月14日 岩倉市教育委員会
-
尾張国の官衙・寺院と窯業 招待有り
梶原義実
地域と考古学の会シンポジウム 東海の古代官衙・寺院と窯業生産 2023年12月9日 地域と考古学の会
-
「日本古代における首長権の「真正性」と宗教モニュメントの造営 ―「古墳から寺院へ」を再検討する― 招待有り
梶原義実
宗教遺産をめぐる真正性 ̶宗教遺産テクスト学の発展的展開̶ 2023年3月30日 名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
-
古墳から寺院へ -景観的見地からみた「墓」と「寺」の相関- 招待有り
梶原義実
語られた多芸、不破 -養老・関ケ原の古代像を探る- 2023年3月26日 関ケ原町・養老町
-
不破関の過去の調査と今後の調査計画
梶原義実
シンポジウム「不破関と西濃の古代」 2023年3月11日 名古屋大学考古学研究室・関ケ原町
-
日本における文化財の保護と活用 -社会的背景と名古屋大学からの提言- 国際会議
梶原義実
「文化遺産と交流史のアジア」最先端国際研究ユニット ワークショップ 2023年1月11日 名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」
-
願興寺本堂の発掘調査
梶原義実
御嵩町講演会 2022年12月11日 御嵩町
-
全国の国分寺からみた三河国分寺・尼寺跡
梶原義実
三河国分寺・尼寺跡史跡指定100周年記念講演会 2022年11月6日 豊川市教育委員会
-
寺院の展開からみた古代のあいち 招待有り
梶原義実
2022年度 あいちの考古学 2022年10月22日 愛知県埋蔵文化財センター
-
考古学からみた西濃の古代(3)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
-
伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査
梶原義実
公開シンポジウム「伊保谷からみた豊田市の古代」 名古屋大学考古学研究室・豊田市
-
尾北の瓦生産と古代寺院
梶原義実
歴史講演会 NPO法人にわ里ねっと
-
3Dデータを活用した埋蔵文化財業務の効率化―実測図自動作成手法の提案―
野原裕太・堀涼・井上隼多・川西康友・梶原義実・浦田真由・遠藤守・安田孝美
社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部研究会合同研究会 社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部
-
考古学からみた西濃の古代(2)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
-
東海地域における国分寺の調査と研究 招待有り
梶原義実
美濃国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム 大垣市教育委員会