講演・口頭発表等 - 梶原 義実
-
景観的見地からみた山国の寺々 招待有り
梶原義実
積石塚・渡来人研究会第4回総会 2018年12月8日
-
ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院― 招待有り
梶原義実
美浜町歴史フォーラム「復元!興道寺廃寺をとりまく景色」 2018年11月3日 御浜町教育委員会
-
考古学からみた愛知県の窯業生産
梶原義実
平成30年度名古屋大学公開講「人間と機械―道具を生み出す動物、人間の行くすえは?―」 2018年10月20日
-
軒瓦からみた讃岐国分寺・尼寺 招待有り
梶原義実
高松市歴史講座 2018年9月8日 高松市教育委員会
-
尾張平野の古代寺院と古瓦 招待有り
梶原義実
一宮市博物館講座「尾張平野を語る」 2018年7月29日
-
周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に― 招待有り
梶原義実
稲沢歴史を学ぶ会講座 2018年4月28日
-
古代寺院と国家と地域社会 招待有り
梶原義実
考古学研究会第64回総会 2018年4月22日
-
名古屋大学構内の窯業遺跡の発掘調査
梶原義実
名古屋大学人文学研究科シンポジウム「人文学の宝―学内の文化財―」 2018年3月10日
-
国分寺瓦窯に関する諸問題 招待有り
梶原義実
第8回東国古代遺跡研究会 2018年2月10日
-
一本づくり軒丸瓦・一枚づくり軒平瓦の展開 招待有り
梶原義実
第18回古代瓦研究会 2018年2月3日 奈良文化財研究所
-
古代寺院の成立と地域社会 招待有り
梶原義実
あいちの考古学2017 2017年12月2日
-
あま市の古代寺院と瓦 招待有り
梶原義実
あま市歴史講演会 2017年11月25日
-
尾北窯における瓦生産
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」第2回研究会「尾北窯について考える2」 2017年11月19日
-
国分寺の造営と「地域力」 招待有り
梶原義実
第11回全国国分寺サミット2017in伊賀国分寺 2017年11月10日
-
瓦にみる名古屋の歴史 招待有り
梶原義実
やっとかめ文化財まちなか寺子屋 2017年10月28日
-
愛知の古代・中世瓦の歴史と魅力 招待有り
梶原義実
愛知県陶磁美術館特別展「瓦万華鏡 社会・地域・心をつなぐ」記念講演会
-
三ツ塚天神窯の発掘調査 招待有り
梶原義実
第15回窯跡研究会 近畿地方の瓦窯の構造3
-
犬山の古代寺院-楽田廃寺はなぜつくられたのか- 招待有り
梶原義実
NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク まほら講座
-
古代愛知のやきものづくり 招待有り
梶原義実
サロン・ド・Arimoto
-
東海地域における瓦陶兼業窯の生産構造 招待有り
梶原義実,大塚友恵
「日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究」第1回 研究会