講演・口頭発表等 - 梶原 義実
-
Iconographic analysis of ancient roof tiles using a data science approach 招待有り 国際会議
Yoshimitsu KAJIWARA, Wanwan ZHENG, Yasutomo KAWANISHI
1st International Joint Conference on Social Studies and Humanities, “Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education” 2024年1月31日 Universitas Negeri Surabaya
-
〈古墳から寺院へ〉を再考するー景観的見地からみた古代寺院の造営事情と宗教観ー 招待有り 国際会議
梶原義実
前近代宗教ワークショップ「奈良時代仏教研究の新知見」 2024年8月4日 前近代宗教ワークショップ
-
東国から近江へ~不破関の発掘調査成果と周辺遺跡からみた東山道~ 招待有り
梶原義実
令和6年度米原市埋蔵文化財シンポジウム「都と東国を結ぶ米原」 2024年7月15日 米原市教育委員会
-
不破関跡の最新調査成果からみる西濃の古代 招待有り
梶原義実
大垣市歴史民俗資料館友の会講演会 2024年3月9日 大垣市歴史民俗資料館友の会
-
不破関跡の調査成果と今後の展開 招待有り
梶原義実
垂井町文化財保護協会講演会 2024年3月2日 垂井町文化財保護協会
-
河川交通と官衙・寺院・手工業 招待有り
梶原義実
岩倉市歴史講演会「古代官衙遺跡と五条川」 2024年1月14日 岩倉市教育委員会
-
尾張国の官衙・寺院と窯業 招待有り
梶原義実
地域と考古学の会シンポジウム 東海の古代官衙・寺院と窯業生産 2023年12月9日 地域と考古学の会
-
「日本古代における首長権の「真正性」と宗教モニュメントの造営 ―「古墳から寺院へ」を再検討する― 招待有り
梶原義実
宗教遺産をめぐる真正性 ̶宗教遺産テクスト学の発展的展開̶ 2023年3月30日 名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
-
古墳から寺院へ -景観的見地からみた「墓」と「寺」の相関- 招待有り
梶原義実
語られた多芸、不破 -養老・関ケ原の古代像を探る- 2023年3月26日 関ケ原町・養老町
-
不破関の過去の調査と今後の調査計画
梶原義実
シンポジウム「不破関と西濃の古代」 2023年3月11日 名古屋大学考古学研究室・関ケ原町
-
日本における文化財の保護と活用 -社会的背景と名古屋大学からの提言- 国際会議
梶原義実
「文化遺産と交流史のアジア」最先端国際研究ユニット ワークショップ 2023年1月11日 名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」
-
願興寺本堂の発掘調査
梶原義実
御嵩町講演会 2022年12月11日 御嵩町
-
全国の国分寺からみた三河国分寺・尼寺跡
梶原義実
三河国分寺・尼寺跡史跡指定100周年記念講演会 2022年11月6日 豊川市教育委員会
-
寺院の展開からみた古代のあいち 招待有り
梶原義実
2022年度 あいちの考古学 2022年10月22日 愛知県埋蔵文化財センター
-
考古学からみた西濃の古代(3)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
-
伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査
梶原義実
公開シンポジウム「伊保谷からみた豊田市の古代」 名古屋大学考古学研究室・豊田市
-
尾北の瓦生産と古代寺院
梶原義実
歴史講演会 NPO法人にわ里ねっと
-
3Dデータを活用した埋蔵文化財業務の効率化―実測図自動作成手法の提案―
野原裕太・堀涼・井上隼多・川西康友・梶原義実・浦田真由・遠藤守・安田孝美
社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部研究会合同研究会 社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部
-
考古学からみた西濃の古代(2)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
-
東海地域における国分寺の調査と研究 招待有り
梶原義実
美濃国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム 大垣市教育委員会
-
考古学からみた国分寺 -伊勢国分寺の造営と在地社会- 招待有り
梶原義実
伊勢国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム 鈴鹿市考古博物館
-
考古学からみた西濃の古代(1)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
-
古代寺院からみた国家と地域社会 招待有り
梶原義実
向日丘陵の古代寺院 関連講演会 向日市埋蔵文化財センター
-
名古屋と焼き物の歴史 招待有り
梶原義実
なごや学 名古屋市教育委員会
-
景観から見た日本古代寺院の造営背景 国際会議
梶原義実
考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流 2021年3月5日 名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」
-
文化財行政におけるデジタル化
堀 涼 , 井上 隼多 , 大西 遼 , 梶原 義実 , 浦田 真由 , 遠藤 守 , 安田 孝美
社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部研究会・情報文化学会中部支部研究会合同研究会 2020年12月12日
-
地域と連携する名大考古学ー愛知用水から伊保廃寺、さらにその先へー 招待有り
梶原義実
名古屋大学博物館特別展「アフリカから東山キャンパスまで 名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」関連講演会 2020年11月28日 名古屋大学博物館
-
考古学からわかる人間行動と社会2 招待有り
梶原義実
中部経済連合会 大人の学びなおし講座2 2020年11月18日
-
2020年度 伊保古瓦出土地 発掘調査現地説明会
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」 2020年8月22日
-
考古学からわかる人間行動と社会 招待有り
梶原義実
中部経済連合会 大人の学びなおし講座 2020年2月25日
-
2019年度 伊保古瓦出土地 発掘調査現地説明会
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」 2019年8月31日
-
古代寺院をめぐる景観-明科廃寺を中心に- 招待有り
梶原義実
安曇野市豊科郷土博物館企画展記念講演会 2019年8月24日
-
飛騨地域における古代寺院の景観的考察 招待有り
梶原義実
高山市飛騨匠日本遺産推進協議会・国府史学会古代史講演会 2019年3月30日
-
近世の瓦 招待有り
梶原義実
企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座 2019年3月9日
-
中世の瓦 招待有り
梶原義実
企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座 2019年3月3日
-
古代の瓦 招待有り
梶原義実
企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座 2019年2月23日
-
末松廃寺と北陸の古代寺院 招待有り
梶原義実
野々市市埋蔵文化財講演会 2019年2月16日 野々市市教育委員会
-
瓦からみた国分寺の造営 招待有り
梶原義実
企画展「伊勢国分寺のすべて」関連講演会 2019年2月9日 鈴鹿市考古博物館
-
景観的見地からみた宗教的建造物の造営 国際会議
梶原義実
日本―インドネシアの宗教(仏教)および言語学 2019年2月6日
-
地方における瓦窯構造
梶原義実
第17回窯跡研究会 2018年12月16日
-
景観的見地からみた山国の寺々 招待有り
梶原義実
積石塚・渡来人研究会第4回総会 2018年12月8日
-
ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院― 招待有り
梶原義実
美浜町歴史フォーラム「復元!興道寺廃寺をとりまく景色」 2018年11月3日 御浜町教育委員会
-
考古学からみた愛知県の窯業生産
梶原義実
平成30年度名古屋大学公開講「人間と機械―道具を生み出す動物、人間の行くすえは?―」 2018年10月20日
-
軒瓦からみた讃岐国分寺・尼寺 招待有り
梶原義実
高松市歴史講座 2018年9月8日 高松市教育委員会
-
尾張平野の古代寺院と古瓦 招待有り
梶原義実
一宮市博物館講座「尾張平野を語る」 2018年7月29日
-
周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に― 招待有り
梶原義実
稲沢歴史を学ぶ会講座 2018年4月28日
-
古代寺院と国家と地域社会 招待有り
梶原義実
考古学研究会第64回総会 2018年4月22日
-
名古屋大学構内の窯業遺跡の発掘調査
梶原義実
名古屋大学人文学研究科シンポジウム「人文学の宝―学内の文化財―」 2018年3月10日
-
国分寺瓦窯に関する諸問題 招待有り
梶原義実
第8回東国古代遺跡研究会 2018年2月10日
-
一本づくり軒丸瓦・一枚づくり軒平瓦の展開 招待有り
梶原義実
第18回古代瓦研究会 2018年2月3日 奈良文化財研究所
-
古代寺院の成立と地域社会 招待有り
梶原義実
あいちの考古学2017 2017年12月2日
-
あま市の古代寺院と瓦 招待有り
梶原義実
あま市歴史講演会 2017年11月25日
-
尾北窯における瓦生産
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」第2回研究会「尾北窯について考える2」 2017年11月19日
-
国分寺の造営と「地域力」 招待有り
梶原義実
第11回全国国分寺サミット2017in伊賀国分寺 2017年11月10日
-
瓦にみる名古屋の歴史 招待有り
梶原義実
やっとかめ文化財まちなか寺子屋 2017年10月28日
-
愛知の古代・中世瓦の歴史と魅力 招待有り
梶原義実
愛知県陶磁美術館特別展「瓦万華鏡 社会・地域・心をつなぐ」記念講演会
-
三ツ塚天神窯の発掘調査 招待有り
梶原義実
第15回窯跡研究会 近畿地方の瓦窯の構造3
-
犬山の古代寺院-楽田廃寺はなぜつくられたのか- 招待有り
梶原義実
NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク まほら講座
-
古代愛知のやきものづくり 招待有り
梶原義実
サロン・ド・Arimoto
-
東海地域における瓦陶兼業窯の生産構造 招待有り
梶原義実,大塚友恵
「日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究」第1回 研究会
-
愛知(尾張)
梶原義実
中部地方の瓦窯の構造
-
美濃国分寺と美濃の奈良時代
梶原義実
第16回大垣市歴史講演会
-
浜松の古代寺院と瓦 招待有り
梶原義実
平成27年度 浜松市埋蔵文化財シンポジウム 『発掘が語る はままつの古代寺院』
-
勝川遺跡出土の古代瓦について 招待有り
梶原義実
春日井市教育委員会 平成27年度特別講座 『勝川遺跡の成立と歴史的展開を考える-古墳群、そして伽藍へ-』
-
瓦からみた北陸道の国分寺 招待有り
梶原義実
平成27年度美浜町歴史フォーラム 『再論、若狭の古代寺院~遠敷郡の古代寺院、そして興道寺廃寺~』
-
西三河の古代寺院
梶原義実
考古学最前線Ⅳ 西三河の古代研究
-
名古屋大学構内 東山72号窯の発掘調査
梶原義実、岡田紘和、片桐妃奈子、深谷岬、西本茉由
あいちの考古学2014
-
丹羽郡の古代寺院を読み解く
梶原義実
第20回ニワ里カレッジ
-
蛍光X線分析からみた猿投窯東山地区における中世瓦の生産と供給
梶原義実,竹原弘展
日本文化財科学会第30回大会
-
国分寺創建期の諸相-東海道および信濃国分寺を題材に-
上田市立信濃国分寺資料館特別展「平城京と東海道諸国の国分寺」
-
国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察-
2010年度日本史研究会総会
-
東山61号窯の発掘調査
名古屋大学考古学研究室・歴史土器研究会・勢濃尾研究会・東海土器研究会(古代の土器を見る会)合同研究会「6世紀の猿投窯を考える」
-
尾張・三河の古代寺院
愛知県陶磁資料館企画展「1000年前のハローワーク」 愛知県史講演会
-
播磨の古代寺院
発掘された明石の歴史展『法道仙人と行基菩薩の時代』
-
名古屋大学における窯跡の発掘調査-その成果と意義- 国際会議
人文学研究方法の現状と展望
-
国分寺の瓦づくり
愛知県埋蔵文化財センター文化財展『A.D.775 巨大台風 尾張国府・国分寺を襲う』
-
東海地方における瓦生産
日本考古学協会2008年度大会
-
国分寺と造瓦
国分寺の創建を読むⅡ-組織・技術論-
-
古代における地方造瓦工房の操業形態
大阪大学大学院文学研究科内共同研究「日本古代窯業生産をめぐる諸問題」
-
日中交流の考古学-古代瓦を題材に- 国際会議
日中文化交流の歴史記憶と展望
-
伊賀の古代寺院と瓦
伊賀市上野歴史民俗資料館特別講演
-
国府・国分寺の瓦から何がわかるか
鈴鹿市考古博物館講演
-
造瓦組織からみた古代手工業生産
名古屋古代史研究会例会
-
瓦当文様の受容に関する一考察
考古学研究会第52回総会
-
手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会
名古屋大学大学院文学研究科プロジェクト「物質文化の歴史学創成」 公開シンポジウム
-
国府系瓦屋の消長に関する予察
2004年度京都大学考古学談話会大会
-
国府・国分寺への瓦供給
第49回考古学フォーラム定例会