論文 - 李 澤熊
-
形容詞派生動詞の自他対応について ―多義性の観点から―
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 8 ) 頁: 75 - 89 2025年3月
-
「形容詞+아/어지다」と「形容詞+게 되다」の比較分析-「形容詞+く/になる」と比較して- 査読有り
李澤熊
『第15回 国際学術大会 予稿集』日本韓国語教育学会 頁: 113 - 118 2024年11月
-
「弱まる」と「弱める」の意味分析─認知言語学の観点から─
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 7 ) 頁: 351 - 367 2024年3月
-
多義動詞の日韓対照研究-「固める」と「굳히다」を例に- 査読有り
李澤熊
『第14回 国際学術大会 予稿集』日本韓国語教育学会 頁: 48 - 53 2023年11月
-
「生まれる」の意味分析-韓国語태어나다[taeeonada]と比較して- 査読有り
李澤熊
語研紀要 48 巻 ( 1 ) 頁: 3 - 29 2023年3月
-
「丸まる」と「丸める」の多義構造─認知言語学の観点から─
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 6 ) 頁: 311 - 330 2023年3月
-
形容詞派生動詞「深まる」と「深める」の意味分析 査読有り
李澤熊
『日本語文法学会第23回大会発表予稿集』 頁: 33 - 40 2022年12月
-
動詞「増える」の意味分析-日本語教育の観点から-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) 頁: 161 - 175 2022年3月
-
動詞「ふやす」の意味分析-schematic-network modelの観点から-
李澤熊
大韓日語日文學會『2021年度 第66回 秋季國際學術大會 予稿集』 66 巻 頁: 21 - 24 2021年11月
-
「広げる」と「広める」の類義語分析-フレームの観点から- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 21 巻 頁: 440 - 445 2021年5月
-
動詞「広まる」と「広める」の意味分析―日本語教育の観点から-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 4 ) 頁: 227 - 243 2021年3月
-
「広げる」と「広める」の類義語分析-フレームの観点から- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会第21回大会予稿集』 21 巻 頁: 15 - 18 2020年9月
-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 3 ) 頁: 209 - 219 2020年3月
-
動詞「のばす」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 27 ) 頁: 1 - 29 2020年3月
-
「決める」と「定める」の意味分析-韓国語動詞「정하다(jeonghada)」と比較して- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 19 巻 頁: 537 - 542 2019年4月
-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 2 ) 頁: 177 - 195 2019年3月
-
動詞「殺す」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 26 ) 頁: 1 - 14 2019年3月
-
「決める」と「定める」の意味分析-韓国語動詞「정하다(jeonghada)」と比較して- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会第19回大会予稿集』 19 巻 頁: 14 - 17 2018年9月
-
「腐る」と「腐敗する」の意味分析-百科事典的意味観に基づく日韓対照研究- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 18 巻 頁: 209 - 219 2018年4月
-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 1 ) 頁: 345 - 363 2018年3月