論文 - 李 澤熊
-
形容詞派生動詞の自他対応について ―多義性の観点から―
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 8 ) 頁: 75 - 89 2025年3月
-
「形容詞+아/어지다」と「形容詞+게 되다」の比較分析-「形容詞+く/になる」と比較して- 査読有り
李澤熊
『第15回 国際学術大会 予稿集』日本韓国語教育学会 頁: 113 - 118 2024年11月
-
「弱まる」と「弱める」の意味分析─認知言語学の観点から─
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 7 ) 頁: 351 - 367 2024年3月
-
多義動詞の日韓対照研究-「固める」と「굳히다」を例に- 査読有り
李澤熊
『第14回 国際学術大会 予稿集』日本韓国語教育学会 頁: 48 - 53 2023年11月
-
「生まれる」の意味分析-韓国語태어나다[taeeonada]と比較して- 査読有り
李澤熊
語研紀要 48 巻 ( 1 ) 頁: 3 - 29 2023年3月
-
「丸まる」と「丸める」の多義構造─認知言語学の観点から─
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 6 ) 頁: 311 - 330 2023年3月
-
形容詞派生動詞「深まる」と「深める」の意味分析 査読有り
李澤熊
『日本語文法学会第23回大会発表予稿集』 頁: 33 - 40 2022年12月
-
動詞「増える」の意味分析-日本語教育の観点から-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) 頁: 161 - 175 2022年3月
-
動詞「ふやす」の意味分析-schematic-network modelの観点から-
李澤熊
大韓日語日文學會『2021年度 第66回 秋季國際學術大會 予稿集』 66 巻 頁: 21 - 24 2021年11月
-
「広げる」と「広める」の類義語分析-フレームの観点から- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 21 巻 頁: 440 - 445 2021年5月
-
動詞「広まる」と「広める」の意味分析―日本語教育の観点から-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 4 ) 頁: 227 - 243 2021年3月
-
「広げる」と「広める」の類義語分析-フレームの観点から- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会第21回大会予稿集』 21 巻 頁: 15 - 18 2020年9月
-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 3 ) 頁: 209 - 219 2020年3月
-
動詞「のばす」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 27 ) 頁: 1 - 29 2020年3月
-
「決める」と「定める」の意味分析-韓国語動詞「정하다(jeonghada)」と比較して- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 19 巻 頁: 537 - 542 2019年4月
-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 2 ) 頁: 177 - 195 2019年3月
-
動詞「殺す」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 26 ) 頁: 1 - 14 2019年3月
-
「決める」と「定める」の意味分析-韓国語動詞「정하다(jeonghada)」と比較して- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会第19回大会予稿集』 19 巻 頁: 14 - 17 2018年9月
-
「腐る」と「腐敗する」の意味分析-百科事典的意味観に基づく日韓対照研究- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 18 巻 頁: 209 - 219 2018年4月
-
李澤熊
名古屋大学人文学研究論集 ( 1 ) 頁: 345 - 363 2018年3月
-
動詞「おさえる」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 25 ) 頁: 1 - 16 2018年3月
-
韓国語動詞만들다[mandeulda]の多義構造-「つくる」と比較して- 査読有り
李澤熊
語研紀要 43 巻 ( 1 ) 頁: 107 - 135 2018年1月
-
日韓対照研究-「決める」と「정하다(jeonghada)」の意味分析 査読有り
李澤熊
日本韓国語教育学会学術大会 ( 8 ) 頁: 59 - 65 2017年11月
-
「腐る」と「腐敗する」の意味分析-百科事典的意味観に基づく日韓対照研究- 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会第18回大会予稿集』 18 巻 頁: 150 - 153 2017年9月
-
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 24 ) 頁: 1 - 25 2017年3月
-
李澤熊
言語文化論集 38 巻 ( 2 ) 頁: 3 - 18 2017年2月
-
李澤熊
言語文化論集 38 巻 ( 1 ) 頁: 17 - 29 2016年10月
-
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 16 巻 頁: 518 - 523 2016年7月
-
「決まる」と「決める」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
日本語教育学会研究集会第2回 頁: 9 - 12 2016年6月
-
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 23 ) 頁: 75-99 2016年3月
-
李澤熊
言語文化論集 37 巻 ( 1 ) 頁: 3-14 2015年10月
-
日韓対照言語研究-多義的別義の認定をめぐって- 査読有り
李澤熊
日本認知言語学会第16回大会予稿集 頁: 6-9 2015年9月
-
動詞「つくる」の意味分析-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
第32回国際学術発表大会論文集 頁: 85-90 2015年9月
-
動詞「来る」の意味分析
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 22 ) 頁: 119-142 2015年3月
-
「余裕」と「ゆとり」の意味分析-ベースとプロファイルの観点から-
李澤熊
言語文化論集 36 巻 ( 1 ) 頁: 3-14 2014年11月
-
動詞「来る」の多義構造-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
日本語教育学会研究集会第3回 頁: 55-58 2014年7月
-
韓国人日本語学習者のための日韓対照言語研究-多義語分析を中心に 査読有り
李澤熊
『日本認知言語学会論文集』 14 巻 頁: 667-672 2014年6月
-
補助動詞「~てくる」の意味分析-日本語教育の観点から- 査読有り
李澤熊
韓日語文論集 18 巻 頁: 95-112 2014年5月
-
韓国人日本語学習者のための日韓対照言語研究-多義語分析を中心に 査読有り
李澤熊
日本認知言語学会第14回大会予稿集 頁: 35-38 2013年9月
-
韓国人日本語学習者のための日韓対照言語研究-「習慣」「癖」「病みつき」と「습관」「버릇」- 査読有り
李澤熊
韓日語文論集 17 巻 頁: 19-31 2013年5月
-
「여기」と「이곳」の類義語分析-「ここ」と比較して-
李澤熊
言語文化論集 34 巻 ( 2 ) 頁: 3-14 2013年3月
-
「重なる」「ダブる」「かぶる」の類義語分析
李澤熊
名古屋大学 日本語・日本文化論集 ( 20 ) 頁: 67-84 2013年3月
-
日本人韓国語学習者のための類義語分析-「안(an)と(속sok)」-
李澤熊
言語文化論集 34 巻 ( 1 ) 頁: 3-18 2012年10月
-
「韓国人日本語学習者のための類義語分析-名詞を中心に-」
李澤熊
言語文化論集 33 巻 ( 1 ) 頁: 3-16 2011年10月
-
『確実に』の意味分析-『確かに』『間違いなく』と比較して- 査読有り
李澤熊
韓日語文論集 15 巻 頁: 91-100 2011年5月
-
日本人韓国語学習者のための日韓対照言語研究 査読有り
李澤熊
語研紀要 36 巻 ( 1 ) 頁: 171-190 2011年3月
-
「韓国語の副詞的成分『어느새(eoneusae)』『어느덧(eoneudeos)』『나도 모르게(nado moreuge)』の意味分析」
李澤熊
言語文化論集 32 巻 ( 1 ) 頁: 81-96 2010年10月
-
類義語「重なる」「ダブる」「かぶる」の意味分析 査読有り
李澤熊
韓国日本語教育学会第53回国際学術発表大会予稿集 頁: 135-140 2010年10月
-
皆/すべて/全部の意味分析-統合的スキーマと離散的スキーマの観点から- 査読有り
李澤熊
日本認知言語学会論文集 10 巻 頁: 335-342 2010年5月
-
『たちまち、あっという間に、またたく間に』の意味分析-ベースとプロファイルの観点から-
李澤熊
言語文化論集 31 巻 ( 2 ) 頁: 37-48 2010年3月
-
韓国語動詞겹치다[gyeopchida]の多義構造
李澤熊
『言語文化論集』 31 巻 ( 1 ) 頁: 235-246 2009年10月
-
皆/すべて/全部の意味分析-統合的スキーマと離散的スキーマの観点から- 査読有り
李澤熊
日本認知言語学会第10回大会予稿集 頁: 238-241 2009年9月
-
韓国語の接続表現후에[hue]と뒤에[dwie]の意味分析
李澤熊
言語文化論集 30 巻 ( 2 ) 頁: 293-301 2009年3月
-
『確かに』と『間違いなく』の意味分析
李澤熊
異文化としての日本 頁: 83-92 2009年3月
-
動詞『ダブる』の意味分析-『重なる』と比較して-
李澤熊
名古屋大学日本語・日本文化論集 16 巻 頁: 27-44 2009年3月
-
韓国語の副詞的成分서둘러[seodulleo]、얼른[eolleun]、어서[eoseo]の意味分析
李澤熊
言語文化論集 30 巻 ( 1 ) 頁: 157-170 2008年10月
-
動詞「重なる」の多義構造-類義語の違いに着目して-
李澤熊
日本語教育研究集会 ( 6 ) 頁: 22-25 2008年8月
-
「動詞「重なる」の多義構造」 査読有り
李澤熊
名古屋大学日本語・日本文化論集 15 巻 頁: 61-77 2008年3月
-
韓国語の副詞的成分빨리[p'alli]、일찍[ilchik]の意味分析-「はやく」との対照の観点から-
李澤熊
言語文化論集 29 巻 ( 2 ) 頁: 377-390 2008年2月
-
「たちまち、あっという間に、またたく間に」の意味分析-ベースとプロファイルの観点から- 査読有り
李澤熊
日本言語学会第135回大会予稿集 頁: 250-255 2007年11月
-
韓国語の副詞的成分이따가[ittaga]と나중에[nazunge]の意味分析-日本語の「あとで」/「のちほど」との対照の観点から-
李澤熊
言語文化論集 29 巻 ( 1 ) 頁: 45-62 2007年10月
-
「いきなり」「突然」「急に」の意味分析-ベースとプロファイルの観点から-
李澤熊
日本語教育研究集会 ( 5 ) 頁: 22-25 2007年8月
-
時間の早さを表す副詞の意味分析
李澤熊
日本語・日本文化論集 ( 14 ) 頁: 45-71 2007年3月
-
韓国語副詞급히[geubpi]と서둘러[seodulloe]の意味分析-日本語の「急に」/「急いで」との対照の観点から
李澤熊
言語文化論集 28 巻 ( 2 ) 頁: 181-193 2007年3月
-
*「あっという間に」と「たちまち」の意味分析 査読有り
李澤熊
日本研究(韓国高麗大学) 7 巻 頁: 144-158 2007年2月
-
「副詞の類義語分析」
李澤熊
言語文化論集 26 巻 ( 2 ) 頁: 161-173 2006年3月
-
「副詞の性質に関する一考察~類義語分析を通して~」
李澤熊
名古屋大学日本語・日本文化論集 ( 13 ) 頁: 41-69 2006年3月
-
*非意図的であることを表す副詞の意味分析 査読有り
李澤熊
日本認知言語学会論文集 ( 5 ) 頁: 588-591 2005年9月
-
疑問詞「どこ」について 査読有り
李澤熊
名古屋大学日本語・日本文化論集 ( 12 ) 頁: 1-25 2005年3月
-
副詞(的機能を持つ表現)の類義語分析-敢えて、強いて、無理に、無理矢理に- 査読有り
李澤熊
名古屋大学日本語・日本文化論集 ( 11 ) 頁: 1-23 2004年3月
-
主体の意図にかかわる副詞的成分について 査読有り
李澤熊
日本語文法学会4大会予稿集 ( 4 ) 頁: 123-132 2003年11月
-
副詞の類義語分析-敢えて、強いて、無理に、無理矢理に- 査読有り
李澤熊
2003年度日本語教育学会秋季大会予稿集 頁: 83-88 2003年10月
-
主体の意図にかかわる副詞(的機能を持つ表現)の意味研究 査読有り
李澤熊
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 博士論文 2003年3月
-
*副詞の類義語分析-どことなく、何となく、それとなく- 査読有り
李澤熊
日本語教育(日本語教育学会) 116 巻 頁: 69-78 2003年1月
-
*非意図的であることを表す副詞(的機能を持つ表現)の意味分析-うっかり(と)、うかうか(と)、うかつに、うかつにも- 査読有り
李澤熊
日本語科学(国立国語研究所) 12 巻 頁: 153-168 2002年10月
-
副詞(的機能を持つ表現)の意味分析-思わず、無意識に、我知らず、知らず知らず、いつの間にか、いつしか- 査読有り
李澤熊
世界の日本語教育(国際交流基金) 11 巻 頁: 179 - 193 2001年7月
-
「何気なく、さり気なく、それとなく」の意味分析 査読有り
李澤熊
言葉と文化(名古屋大学) 2 巻 頁: 95-107 2001年3月
-
「思わず、つい、ふと(ふっと)、何気なく」の意味分析 査読有り
李澤熊
韓日語文論集(釜山外国語大学) 4 巻 頁: 217-233 2000年9月
-
「思わず、つい、ふと(ふっと)、何気なく」の意味分析 査読有り
李澤熊
韓日日語日文学会『招待講演及び学術発表大会(予稿集)』 頁: 151-154 2000年8月
-
主体の意図にかかわる副詞(的機能を持つ表現)について-非意図的であることを表す語を中心に- 査読有り
李澤熊
名古屋大学日本語・日本文化論集 8 巻 頁: 43-73 2000年3月
-
主体の意図に関わる副詞(的機能を持つ表現)の意味分析‐非意図的であることを表す語を中心に‐ 査読有り
李澤熊
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 修士論文 2000年3月
-
「思わず」「ふと」「つい」「うっかり」の意味分析
李澤熊
日本語・日本文化研修コース 研究レポート集 頁: 1 - 18 1997年9月