論文 - 古橋 忠晃
-
アンケート調査による感染症の推定抗体保有率
山本明子, 押田芳治, 石黒洋, 小池晃彦, 尾崎信暁, 小川豊昭, 津田均, 古橋忠晃
Campus Health 502 巻 ( 21 ) 頁: 173-178 2013年5月
-
État des lieux, points communs et différences entre des jeunes adultes retirants sociaux en France et au Japon (Hikikomori). 査読有り
Tadaaki Furuhashi, Hitoshi Tsuda, Toyoaki Ogawa, Kunifumi Suzuki, Misako Shimizu, Junko Teruyama, Sachiko Horiguchi, Katsunobu Shimizu , Ayuko Sedooka , Cristina Figueiredo, Nancy Pionnié-Dax, Nicolas Tajan, Maïa Fansten, Natacha Vellut, Pierre-Henri Castel
L'Évolution psychiatrique 78 巻 ( 2 ) 頁: 249-266 2013年4月
-
当大学における感染症のアンケート調査結果の検討
山本明子, 押田芳治, 小川豊昭, 石黒洋, 津田均, 小池晃彦, 尾崎信暁, 古橋忠晃
Campus Health 50 巻 ( 1 ) 頁: 328-329 2013年3月
-
統合失調症に特異的な性転換願望 招待有り
古橋忠晃
精神科治療学 27 巻 ( 12 ) 頁: 1583-1588 2012年12月
-
学生相談を教職員に伝える方法
鈴木健一,山内星子, 津田均,古橋忠晃,船津静代,神村静恵,瀬戸今日子,鶴田和美,杉山寛行
名古屋大学学生相談総合センター紀要 11 巻 頁: 2-15 2012年7月
-
「コレクション自慢の会」の四年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 11 ) 頁: 63-64 2012年7月
-
海外文献抄録ーフロイト、ラカン、プルーストにおける、愛、欲動、欲望について
古橋忠晃
精神療法 38 巻 ( 3 ) 頁: 131-132 2012年6月
-
「普通倒錯」という概念と時代の精神 招待有り
古橋忠晃
精神科治療学 27 巻 ( 4 ) 頁: 507-514 2012年4月
-
統合失調症における女性化について 査読有り
古橋忠晃
臨床精神病理 33 巻 ( 1 ) 頁: 9-25 2012年4月
-
フランスの「ひきこもり」から見えてくる病理
古橋忠晃, Cristina Figueiredo, Nancy Pionné-Dax, Maïa Fansten, Natacha Vellut, Pierre-Henri Castel
精神神経学雑誌 114 巻 ( 10 ) 頁: 1173-1179 2012年
-
フランスの「ひきこもり」と医療制度について
古橋忠晃, Cristina Figueiredo, Nancy Pionné-Dax, Maïa Fansten, Natacha Vellut, Pierre-Henri Castel
日本精神神経学会学術総会(第107回)特別号 頁: SS2-SS9 2012年
-
海外文献抄録ーフロイトとロマン・ロランの交流におけるスピノザの存在について
古橋忠晃
精神療法 37 巻 ( 3 ) 頁: 370-372 2011年6月
-
境界例という概念はどこにいったのか-思春期の病理を通して- 招待有り
古橋忠晃
精神科治療学 26 巻 ( 6 ) 頁: 711-718 2011年6月
-
ひきこもり青年の日仏における共通点と相違点について
名古屋大学総合保健体育科学センター紀要 34 巻 ( 1 ) 頁: 29-33 2011年4月
-
Biological Male Gender Identity Disorder Is Composed of Essentially Distinguishable Core and Periphery Groups 査読有り
Tadaaki Furuhashi
Ethical Human Psychology and Psychiatry 13 巻 ( 1 ) 頁: 64-75 2011年4月
-
「コレクション自慢の会」の三年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 10 ) 頁: 26-28 2011年3月
-
大学生、大学院生の広汎性発達障害圏の人の病理と彼らへの対応を考える
津田均, 古橋忠晃, 杉村和美, 船津静代, 坂野尚美
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 10 ) 頁: 2-18 2011年3月
-
性倒錯の分類におさまらなかったもの-Freudの「性理論のための3篇」の周辺の臨床家たちの問題意識を通して- 査読有り
古橋 忠晃
精神医学史研究 14 巻 ( 2 ) 頁: 80-88 2010年10月
-
DSM-5ドラフトにおける性障害および性同一性障害について 招待有り
古橋忠晃
精神科治療学 25 巻 ( 8 ) 頁: 1083-1089 2010年8月
-
海外文献抄録ーウィニコットとラカンの間で考える
古橋忠晃
精神療法 36 巻 ( 3 ) 頁: 134-135 2010年6月