論文 - 小松 尚
-
外国人居住者の居場所形成における空間的課題 −A団地において自主建設されたものの,撤去された店舗群の分析− 査読有り
筧 政憲, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 79 巻 ( 704 ) 頁: 2165 - 2172 2014年10月
-
場所の固有性を考慮して開発されたインドネシア企業の自社建築設計基準の適用実態 査読有り
グレゴリウス プラセティヨ アディタマ,小松 尚
日本建築学会計画系論文集 79 巻 ( 701 ) 頁: 1541 - 1551 2014年7月
-
アメリカにおける子どもの建築教育を行う団体のプログラムと教材に関する研究 ー活動の内容・方法と団体が担う役割ー 査読有り
牧野 由佳、小松 尚
日本建築学会技術報告集 ( 45 ) 頁: 807 - 812 2014年6月
-
インドネシア企業の自社建築設計基準が場所の固有性に与える影響の可能性 査読有り
グレゴリウス・プラセティヨ・アディタマ, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 78 巻 ( 692 ) 頁: 2109 - 2118 2013年10月
-
地域利用のために整備されたコミュニティ・スクールの部屋や場所の利用実態 査読有り
牛丸 匠, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 78 巻 ( 689 ) 頁: 1477 - 1486 2013年7月
-
全国のコミュニティ・スクール指定校における施設整備とその協議組織・内容の関係 査読有り
牛丸 匠、小松 尚
日本建築学会技術報告集 19 巻 ( 42 ) 頁: 689 - 694 2013年6月
-
地方都市の地域環境改善事業に参画した小規模大学が果たした役割 -米国クラーク大学が参画するUniversity Park Partnershipの事例分析- 査読有り
鶴崎 直樹、小松 尚、小篠 隆生
日本建築学会計画系論文集 78 巻 ( 683 ) 頁: 89 - 98 2013年1月
-
大学周辺地区における地域まちづくり主体と大学の連携による空間マネジメント フィラデルフィア市,UCD とペンシルバニア大学を事例として 査読有り
小篠隆生,小松 尚,鶴崎直樹
日本建築学会計画系論文集 77 巻 ( 679 ) 頁: 2127 - 2136 2012年9月
-
大学が設立した非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業 ーオハイオ州立大学Campus Partnersの事例分析ー 査読有り
小松 尚,小篠隆生,鶴崎直樹
日本建築学会計画系論文集 77 巻 ( 679 ) 頁: 2081 - 2089 2012年9月
-
公営住宅に開設された生活支援拠点の空間・サービス・組織連携の相互関係 熊本県営住宅健軍団地くらしささえ愛工房の事例分析 査読有り
山田裕喜、小松 尚
都市住宅学 ( 75 ) 頁: 80 - 85 2011年12月
-
小学校の休み時間における児童の遊び行動と温熱環境条件に関する研究 いなべ市の小学校における中庭の年間利用実態からの考察 査読有り
植木丈弘,原田昌幸,小松 尚,久野 覚,齋藤輝幸
日本建築学会環境系論文集 75 巻 ( 654 ) 頁: 749 - 756 2010年8月
-
キャンパス緑地の保全・活用を目的とした大学の地域連携組織に関する研究-金沢大学角間の里山自然学校の活動実態と連携体制の進展過程から- 査読有り
高橋里佳、小松尚
日本建築学会計画系論文集 74 巻 ( 644 ) 頁: 2191 - 2199 2009年10月
-
COLLABORATIVE PLANNING BETWEEN UNIVERSITY FRAMEWORKS AND LOCAL COMMUNITY AND MUNICIPALITY PLANS 査読有り
Naoki TSURUSAKI, Hidetsugu KOBAYASHI, Atsushi DEGUCHI, Takeru SAKAI, Takao OZASA, Hisashi KOMATSU
Proceedings of 6th International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries, Jinju, Korea, Asian Urban Research Group ( 10 ) 頁: 243 - 252 2008年1月
-
設立者からみた交流の場の開設場所と運営および地域的つながりの相互関係 ~地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その2~ 査読有り
小松尚、辻真菜美、洪有美
日本建築学会計画系論文集 72 巻 ( 620 ) 頁: 95 - 102 2007年10月
-
地域住民の居場所となる交流の場の空間・運営・地域的支援の状況 ~地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その1~ 査読有り
小松尚、辻真菜美、洪有美
日本建築学会計画系論文集 72 巻 ( 611 ) 頁: 67 - 74 2007年1月
-
高校生と大学生の参加・協働と地域連携による提案型建築学習活動の効果と課題 査読有り
小松 尚
日本建築学会計画系論文集 70 巻 ( 588 ) 頁: 257 - 263 2005年2月
-
親子の地域環境学習プログラムの開発に関する考察-学習型環境デザインワークショップの実践と課題- 査読有り
鈴木賢一、小松尚、中井孝幸
日本建築学会技術報告集 6 巻 ( 11 ) 頁: 211 - 216 2000年12月
-
移転改築前後の環境認識比較による居場所としての病院外来待合に関する研究 査読有り
小松尚、岩岡弘文、加藤彰一、谷口元
日本建築学会計画系論文集 ( 511 ) 頁: 151 - 158 1998年11月
-
予測的改善後評価を導入したPOEと物的環境の認識に関する研究 査読有り
小松尚、鈴木賢一、加藤彰一、谷口元、柳澤忠
日本建築学会計画系論文集 60 巻 ( 469 ) 頁: 115 - 121 1995年3月
-
病院待合座席配置の利用者に対する有効性に関する研究 査読有り
小松尚、柳澤忠、加藤彰一、谷口元
日本建築学会計画系論文報告集 449 巻 頁: 39 - 46 1993年