論文 - 小松 尚
-
公立中学校と公民館が融合した先駆的事例における利用者評価 −建築、運用、交流による比較分析− 査読有り
山本 さゆり, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 89 巻 ( 826 ) 頁: 2325 - 2336 2024年12月
-
Why Public Libraries Are Moving? Evidence From Japanese Public Libraries Relocated Between 2010-2020 査読有り 国際誌
Jiayu Hu, Yan Li, Hisashi Komatsu
The 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (14th ISAIA), Kyoto, Japan 頁: 1 - 6 2024年9月
-
Coexistence of Elderly Residents in Community Common Spaces in Residential Areas in China 査読有り 国際誌
Luyao Yan, Yan Li, Hisashi Komatsu
The 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (14th ISAIA), Kyoto, Japan 頁: 1 - 6 2024年9月
-
統括型もしくは統合型組織によって計画または運営される複合型公共図書館の空間接続に関する研究 査読有り
米田 直泰, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 89 巻 ( 822 ) 頁: 1426 - 1437 2024年8月
-
中山間地域における廃校を利活用した多主体による活動拠点の役割と意義 ―愛知県豊田市「つくラッセル」の事例考察― 査読有り
太田 匡哉, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 89 巻 ( 822 ) 頁: 1414 - 1425 2024年8月
-
Jiayu Hu, Yan Li, Hisashi Komatsu
Japan Architectural Review 7 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 21 2024年7月
-
コンテンツの頻繁な入れ替わりを生み出す 運営方針と建築特性に関する研究 - 多主体の活動実態に基づいた社会実験事業拠点「本町BASE」の評価- 査読有り
蒋婧, 小倉畑昂祐, 李燕, 小松尚
地域施設計画研究(日本建築学会) 42 巻 頁: 357 - 366 2024年7月
-
日本の公共図書館の移転・複合化動向に関する研究 - 2010年から2020年にかけて移転した中央館と分館を中心に - 査読有り
胡 佳雨, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会技術報告集 30 巻 ( 75 ) 頁: 897 - 902 2024年6月
-
廃病院の暫定利用事業「Les Grands Voisins」における既存公共建築の空間整備の特質に関する研究 査読有り
小倉畑 昂祐, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 89 巻 ( 816 ) 頁: 240 - 251 2024年2月
-
中国における農村から都市部への集団転居による住環境と社会交流の変化に関する研究 査読有り
劉金輝, 小松尚
日本建築学会計画系論文集 88 巻 ( 813 ) 頁: 2864 - 2875 2023年11月
-
公民館等との複合型学校施設における空間および活動の融合化に関する研究 査読有り
熊野 拓郎, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 88 巻 ( 809 ) 頁: 2080 - 2091 2023年7月
-
中山間地域における多主体による廃校利活用の実態とフリースペースの役割に関する研究 ―愛知県豊田市「つくラッセル」の事例分析― 査読有り
太田匡哉, 李燕, 小松尚
地域施設計画研究(日本建築学会) 41 巻 頁: 95 - 104 2023年7月
-
Luyao Yan, Yan Li, Hisashi Komatsu
Japan Architectural Review 6 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 19 2023年6月
-
Yuki Kojima, Hisashi Komatsu
Japan Architectural Review 6 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 14 2023年3月
-
中国の都市住宅地における高齢者の共用空間利用に影響を与える要因:鄭州市の三つの居住区域で実施したアンケート結果に基づいて 査読有り
エン ロヨウ, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 88 巻 ( 804 ) 頁: 424 - 435 2023年2月
-
Study on the mutual relation between uses and room areas in the conversion of closed schools 招待有り 査読有り 国際誌
Yasuhiro Yamaoka, Hisashi Komatsu
Japan Architectural Review 6 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 13 2023年1月
-
アメリカの公共図書館における戦略的計画に基づく建物更新に関する研究 査読有り
久保 元広, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 88 巻 ( 803 ) 頁: 90 - 101 2023年1月
-
廃病院の暫定利用によって生まれた公共空間と再開発計画への影響 招待有り
小松尚
医療福祉建築 ( 271 ) 頁: 8 - 11 2022年10月
-
多主体協働による廃病院の暫定利用事業「Les Grands Voisins」の活動内容と 再開発計画に与えた影響 査読有り
小倉畑 昂祐, 李 燕, 小松 尚
日本建築学会技術報告集 28 巻 ( 70 ) 頁: 1378 - 1383 2022年10月
-
名古屋圏の鉄道駅付近における公共公益施設が核となる再開発事業 招待有り
小松尚
2022年度日本建築学会大会(北海道) 建築計画部門 研究協議会資料 頁: 19 - 24 2022年9月
-
Think Internationally on Local Issues: A Study through Joint International Workshop for Students of Japan, France, and China 招待有り 国際誌
Hisashi Komatsu
CONTEMPORARY ARCHITECTURAL EDUCATION —GREEN BUILDING EDUCATION 2 巻 ( 6 ) 頁: 67 - 75 2022年8月
-
保育室に付帯した遊びスペースの空間特性と使われ方、保育者の見守りやすさの相互関係 査読有り
早川亜希, 小松尚
日本建築学会計画系論文集 87 巻 ( 795 ) 頁: 831 - 841 2022年5月
-
廃校利活用における用途と室面積の相互関係に関する研究 査読有り
山岡恭大, 小松尚
日本建築学会計画系論文集 87 巻 ( 794 ) 頁: 680 - 689 2022年4月
-
公共図書館の開架閲覧空間における座席領域特性と平面構成の関係に関する研究 査読有り
小島悠暉, 小松尚
日本建築学会計画系論文集 87 巻 ( 792 ) 頁: 307 - 317 2022年2月
-
アンケート調査によるコロナ禍における在宅勤務・受講時の住宅の使われ方と課題に関する研究 査読有り
太田匡哉、小松尚
住宅系研究報告会論文集(日本建築学会 第16回住宅系研究報告会) 16 巻 頁: 119 - 124 2021年12月
-
国際学生建築・都市設計デザインオンラインワークショップの実践的研究 ―日仏中3 大学合同の取り組みを事例として- 査読有り
山出美弥, 小松尚
建築教育研究論文報告集(日本建築学会 第21回建築教育シンポジウム) ( 21 ) 頁: 29 - 34 2021年11月
-
廃校を利活用した地域交流施設における自由活動スペースに関する研究 査読有り
植木柚花、小松尚
地域施設計画研究(日本建築学会) ( 39 ) 頁: 133 - 138 2021年7月
-
地域活動拠点「ソーネおおぞね」における活動の実態および場所選定理由に関する研究 査読有り
木下亮, 小松尚
都市住宅学 ( 111 ) 頁: 111 - 116 2020年10月
-
保育施設における子どもの自由な活動範囲からみた保育者の空間評価 査読有り
早川亜希、小松尚
こども環境学研究 80 巻 ( 714 ) 頁: 1765 - 1773 2020年8月
-
就学前保育施設における保育室付帯諸室の構成と子どもが出入り可能な活動場所 査読有り
早川亜希、小松尚
日本建築学会技術報告集 26 巻 ( 62 ) 頁: 215 - 220 2020年2月
-
地域住民の交流を創出する空間・運営・計画プロセス ─国内外の事例にみる地域交流拠点のあらたな動向から 招待有り
小松尚
新 建築設計資料 01号 地域交流・市民交流施設 頁: 6 - 14 2019年12月
-
市民の多目的利用の視点からみた全国の公共図書館の空間と運営の傾向 査読有り
古田大介, 小島悠暉, 小松尚
日本建築学会計画系論文集 84 巻 ( 759 ) 頁: 1057 - 1065 2019年5月
-
Commercial Buildings as Public Spaces 査読有り 国際誌
Gregorius Prasetyo Adhitama, Hisashi Komatsu
Asian Journal of Quality of Life 3 巻 ( 10 ) 頁: 21 - 30 2018年
-
公共空間としてのボローニャ市立「サラボルサ図書館」に関する考察 査読有り
小松 尚, 小篠 隆生
日本建築学会計画系論文集 82 巻 ( 739 ) 頁: 2227 - 2237 2017年9月
-
多機能型コミュニティ拠点の創成プログラム トリノ市における「地区の家」を事例として 査読有り
小篠 隆生,小松 尚
日本建築学会計画系論文集 82 巻 ( 737 ) 頁: 1649 - 1659 2017年7月
-
ロンドンの区立図書館「Idea Store」の立地及び建築空間と提供プログラムの関係 査読有り
李 燕、小松 尚
日本建築学会計画系論文集 81 巻 ( 729 ) 頁: 2371 - 2381 2016年11月
-
愛知県のサービス付き高齢者向け住宅における生活の継続可能性に関する考察 −立地・住宅・運営の観点から− 査読有り
彦坂 百合子,小松 尚,山川 博幹
日本建築学会技術報告集 22 巻 ( 52 ) 頁: 1061 - 1066 2016年10月
-
Public Uses of the Corporate Architectural Design in Indonesia, Case Studies: Three Post Offices 査読有り 国際誌
Gregorius Prasetyo Adhitama, Hisashi Komatsu
Procedia - Social and Behavioral Sciences 222 巻 頁: 186 - 195 2016年6月
-
大学と地域との遠隔連携における自治体の姿勢 ー大学キャンパス非立地自治体への大学との遠隔連携に関する調査よりー 査読有り
斎尾 直子, 太田 真央, 鈴木 雅之, 小松 尚, 坂井 猛
日本建築学会技術報告集 ( 51 ) 頁: 755 - 760 2016年6月
-
地域の課題とニーズに基づくロンドンの区立図書館「Idea Store」の再編と都市・地域計画の関係 査読有り
李 燕、小松 尚
日本建築学会計画系論文集 80 巻 ( 717 ) 頁: 2449 - 2458 2015年11月
-
外国人居住者の居場所形成における空間的課題 −A団地において自主建設されたものの,撤去された店舗群の分析− 査読有り
筧 政憲, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 79 巻 ( 704 ) 頁: 2165 - 2172 2014年10月
-
場所の固有性を考慮して開発されたインドネシア企業の自社建築設計基準の適用実態 査読有り
グレゴリウス プラセティヨ アディタマ,小松 尚
日本建築学会計画系論文集 79 巻 ( 701 ) 頁: 1541 - 1551 2014年7月
-
アメリカにおける子どもの建築教育を行う団体のプログラムと教材に関する研究 ー活動の内容・方法と団体が担う役割ー 査読有り
牧野 由佳、小松 尚
日本建築学会技術報告集 ( 45 ) 頁: 807 - 812 2014年6月
-
インドネシア企業の自社建築設計基準が場所の固有性に与える影響の可能性 査読有り
グレゴリウス・プラセティヨ・アディタマ, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 78 巻 ( 692 ) 頁: 2109 - 2118 2013年10月
-
地域利用のために整備されたコミュニティ・スクールの部屋や場所の利用実態 査読有り
牛丸 匠, 小松 尚
日本建築学会計画系論文集 78 巻 ( 689 ) 頁: 1477 - 1486 2013年7月
-
全国のコミュニティ・スクール指定校における施設整備とその協議組織・内容の関係 査読有り
牛丸 匠、小松 尚
日本建築学会技術報告集 19 巻 ( 42 ) 頁: 689 - 694 2013年6月
-
地方都市の地域環境改善事業に参画した小規模大学が果たした役割 -米国クラーク大学が参画するUniversity Park Partnershipの事例分析- 査読有り
鶴崎 直樹、小松 尚、小篠 隆生
日本建築学会計画系論文集 78 巻 ( 683 ) 頁: 89 - 98 2013年1月
-
大学周辺地区における地域まちづくり主体と大学の連携による空間マネジメント フィラデルフィア市,UCD とペンシルバニア大学を事例として 査読有り
小篠隆生,小松 尚,鶴崎直樹
日本建築学会計画系論文集 77 巻 ( 679 ) 頁: 2127 - 2136 2012年9月
-
大学が設立した非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業 ーオハイオ州立大学Campus Partnersの事例分析ー 査読有り
小松 尚,小篠隆生,鶴崎直樹
日本建築学会計画系論文集 77 巻 ( 679 ) 頁: 2081 - 2089 2012年9月
-
公営住宅に開設された生活支援拠点の空間・サービス・組織連携の相互関係 熊本県営住宅健軍団地くらしささえ愛工房の事例分析 査読有り
山田裕喜、小松 尚
都市住宅学 ( 75 ) 頁: 80 - 85 2011年12月
-
小学校の休み時間における児童の遊び行動と温熱環境条件に関する研究 いなべ市の小学校における中庭の年間利用実態からの考察 査読有り
植木丈弘,原田昌幸,小松 尚,久野 覚,齋藤輝幸
日本建築学会環境系論文集 75 巻 ( 654 ) 頁: 749 - 756 2010年8月
-
キャンパス緑地の保全・活用を目的とした大学の地域連携組織に関する研究-金沢大学角間の里山自然学校の活動実態と連携体制の進展過程から- 査読有り
高橋里佳、小松尚
日本建築学会計画系論文集 74 巻 ( 644 ) 頁: 2191 - 2199 2009年10月
-
COLLABORATIVE PLANNING BETWEEN UNIVERSITY FRAMEWORKS AND LOCAL COMMUNITY AND MUNICIPALITY PLANS 査読有り
Naoki TSURUSAKI, Hidetsugu KOBAYASHI, Atsushi DEGUCHI, Takeru SAKAI, Takao OZASA, Hisashi KOMATSU
Proceedings of 6th International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries, Jinju, Korea, Asian Urban Research Group ( 10 ) 頁: 243 - 252 2008年1月
-
設立者からみた交流の場の開設場所と運営および地域的つながりの相互関係 ~地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その2~ 査読有り
小松尚、辻真菜美、洪有美
日本建築学会計画系論文集 72 巻 ( 620 ) 頁: 95 - 102 2007年10月
-
地域住民の居場所となる交流の場の空間・運営・地域的支援の状況 ~地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その1~ 査読有り
小松尚、辻真菜美、洪有美
日本建築学会計画系論文集 72 巻 ( 611 ) 頁: 67 - 74 2007年1月
-
高校生と大学生の参加・協働と地域連携による提案型建築学習活動の効果と課題 査読有り
小松 尚
日本建築学会計画系論文集 70 巻 ( 588 ) 頁: 257 - 263 2005年2月
-
親子の地域環境学習プログラムの開発に関する考察-学習型環境デザインワークショップの実践と課題- 査読有り
鈴木賢一、小松尚、中井孝幸
日本建築学会技術報告集 6 巻 ( 11 ) 頁: 211 - 216 2000年12月
-
移転改築前後の環境認識比較による居場所としての病院外来待合に関する研究 査読有り
小松尚、岩岡弘文、加藤彰一、谷口元
日本建築学会計画系論文集 ( 511 ) 頁: 151 - 158 1998年11月
-
予測的改善後評価を導入したPOEと物的環境の認識に関する研究 査読有り
小松尚、鈴木賢一、加藤彰一、谷口元、柳澤忠
日本建築学会計画系論文集 60 巻 ( 469 ) 頁: 115 - 121 1995年3月
-
病院待合座席配置の利用者に対する有効性に関する研究 査読有り
小松尚、柳澤忠、加藤彰一、谷口元
日本建築学会計画系論文報告集 449 巻 頁: 39 - 46 1993年
-
地域ニーズに応える自立した「みんなの場所」―イタリア・トリノの「地区の家」― 招待有り
小松尚
日本建築協会「建築と社会」 100 巻 ( 1165 ) 頁: 32 - 35 2019年8月
-
超少子高齢化が進む郊外住宅地における協働 招待有り
小松 尚
東海社会学会年報 ( 9 ) 頁: 17 - 35 2017年7月
-
再編・集約時代の公共施設計画 招待有り
小松 尚
アーバン・アドバンス ( 67 ) 頁: 71 - 78 2016年12月
-
Study on Effectiveness of Layout of Seats with POE and The Concept of "Affordance" 査読有り
The Proceedings of the 25th Annual Conference of EDRA (Selected Paper) ( 23 ) 頁: 124 - 130 1995年
-
Application of Environmental Evaluation by Hospital Users in Health care Facility Management 査読有り
Akikazu Kato and Hisashi Komatsu
The Proceedings of the 23rd Annual Conference of EDRA (Selected Paper) ( 23 ) 頁: 152 - 157 1992年
-
A Proposal of Multi-Scale Urban Disaster Mitigation Planning that Takes Regional Issues into Consideration 査読有り
U HIROI,Akito MURAYAMA, Yoshihiro CHIBA,Hisashi KOMATSU, Masafumi MORI, Keiichi YAMADA, Nobuo FUKUWA
Journal of Disaster Research 10 巻 ( 5 ) 頁: 887 - 899 2015年10月
-
太田 真央, 斎尾 直子, 鈴木 雅之, 小松 尚, 坂井 猛
日本建築学会学術講演集, 都市計画(選抜梗概) ( 2015 ) 頁: 735 - 738 2015年9月
-
トリノ市における多機能型コミュニティ施設「地区の家」の生成プログラム−多機能型コミュニティ拠点の計画に関する研究 その2− 査読有り
小篠 隆生、小松 尚
日本建築学会地域施設計画研究 33 巻 頁: 65 - 74 2015年7月
-
公共空間として整備されたボローニャ市立「サラボルサ図書館」の計画および運営特性-多機能型コミュニティ拠点の計画に関する研究 その1- 査読有り
小松 尚、小篠 隆生
日本建築学会地域施設計画研究 33 巻 頁: 55 - 64 2015年7月
-
東日本大震災後の大学キャンパス復旧・復興期における大学相互の連携と大学運営の課題 査読有り
斎尾 直子, 倉田 直道, 三井 健吾, 小篠 隆生, 上野 武, 坂井 猛, 小松 尚
日本建築学会学術講演集, 都市計画(選抜梗概) ( 2012 ) 頁: 815 - 818 2012年9月
-
心理面接室の改修に伴う面接者の空間イメージの変化と物理的要因の意味について 査読有り
小林佐知子、永田雅子、松本真理子、小松尚
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達学) 59 巻 頁: 71 - 77 2012年
-
アメリカにおける子どもの建築教育のための教材に関する研究
牧野由佳、小松 尚
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2 巻 頁: 657 - 658 2011年8月
-
公営住宅に開設された生活支援拠点の空間・サービス・組織連携の相互関係 熊本県営住宅健軍団地くらしささえ愛工房の事例分析
山田裕喜、小松 尚
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 1479 - 1480 2011年8月
-
住民による「好きな場所」の指摘からみた街なかの空間資源認識とその把握手法 名古屋市那古野地区におけるケーススタディ
小久保亮佑、小松 尚
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 509 - 510 2011年8月
-
大学付属の非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業 オハイオ州立大学Campus Partnersの事例分析 査読有り
小松 尚、小篠隆生、鶴崎直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 745 - 748 2011年8月
-
キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学と地域組織の貢献 米国クラーク大学近隣地区における取り組みを事例として 査読有り
鶴崎直樹、小松 尚、小篠隆生
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 741 - 744 2011年8月
-
行政と大学のサステイナビリティ政策の協働実施プロセス アメリカ・ケンブリッジ市とハーバード、MITとの相互関係を事例として 査読有り
小篠隆生、小松 尚、鶴崎直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 749 - 752 2011年8月
-
大学誘致による自治体と地域の発展戦略に関する考察 査読有り
鈴木雅之、倉田直道、坂井 猛、小篠隆生、小松 尚、上野 武
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 737 - 740 2011年8月
-
行政と大学のサステイナビリティ政策の協働実施プロセス : アメリカ・ケンブリッジ市とハーバード、MITとの相互関係を事例として 査読有り
小篠 隆生, 小松 尚, 鶴崎 直樹
日本建築学会学術講演梗概集. F-1(選抜梗概) ( 2011 ) 頁: 749 - 752 2011年7月
-
鈴木 雅之, 坂井 猛, 小松 尚, 倉田 直道, 小篠 隆生, 上野 武
日本建築学会学術講演梗概集. F-1(選抜梗概) ( 2011 ) 頁: 737 - 740 2011年7月
-
キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学と地域組織の貢献 : 米国クラーク大学近隣地区における取り組みを事例として 査読有り
鶴崎 直樹, 小松 尚, 小篠 隆生
日本建築学会学術講演梗概集. F-1(選抜梗概) ( 2011 ) 頁: 741 - 744 2011年7月
-
大学付属の非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業 : オハイオ州立大学Campus Partnersの事例分析 査読有り
小松 尚, 小篠 隆生, 鶴崎 直樹
日本建築学会学術講演梗概集. F-1(選抜梗概) ( 2011 ) 頁: 745 - 748 2011年7月
-
コミュニティ・スクール指定校および学区における空間・活動・組織の相互関係に関する研究 査読有り
牛丸 匠、小松 尚
日本建築学会地域施設計画研究 ( 29 ) 頁: 97 - 104 2011年7月
-
キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学・行政・地域組織の役割と成果 ~米国ハワード大学近隣地区における取り組みと連邦政府・住宅都市開発省の支援~ 査読有り
小松 尚、小篠隆生、鶴崎直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 497 - 500 2010年9月
-
コミュニティ・スクール指定校および学区における空間・活動・組織の相互関係に関する研究 ―東海 3 県下の小中学校に関する事例研究― 査読有り
牛丸 匠、小松 尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) E-1 巻 頁: 501 - 504 2010年9月
-
大学周辺地区における地域のまちづくり主体による公共空間マネジメント フィラデルフィア市、UCDの事例分析を通じて 査読有り
小篠隆生、小松 尚、鶴崎直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 501 - 504 2010年9月
-
国立大学法人の学生宿舎敷地に関する基礎的分析 査読有り
西河 辰彦、山田 裕喜、小松 尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 489 - 492 2010年9月
-
コミュニティ・スクール指定校および学区における空間・活動・組織の相互関係に関する研究 : 東海3県下の小中学校に関する事例研究(インクルーシィブデザインを考える,オーガナイズドセッション,建築計画I) 査読有り
牛丸 匠, 小松 尚
日本建築学会学術講演梗概集. E-1(選抜梗概) ( 2010 ) 頁: 65 - 68 2010年7月
-
米国の大学連携型リタイアメント・コミュニティにみる地域・大学連携による住環境整備の展開 査読有り
小松尚、上野武、高村尚吾、福井裕子
日本建築学会住宅系研究報告会論文集 4 巻 頁: 213 - 220 2009年12月
-
県営住宅子育て支援モデル事業にみる公営住宅における生活支援拠点設立の可能性と課題 査読有り
滝彩子、小松尚
日本建築学会住宅系研究報告会論文集 4 巻 頁: 353 - 362 2009年12月
-
留学生との共生を目指す地域・大学連携の仕組み 大学コンソーシアムおおいたの取組みを中心に 査読有り
高村尚吾・小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 101 - 104 2009年9月
-
つどいの広場事業(地域子育て支援拠点事業ひろば型)における子育て支援の場の実態に関する研究 査読有り
立枩晃次、小久保亮佑、小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) E-1 巻 頁: 37 - 40 2009年8月
-
地域における子育て中の親子の外出行動に関する研究 外出距離と交通手段、外出先の関係を中心に 査読有り
小久保亮佑、立枩晃次、小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) E-1 巻 頁: 9 - 12 2009年8月
-
大学・地域連携によるキャンパス緑地の保全・活用に関する研究 金沢大学角間の里山自然学校の活動を事例に 査読有り
高橋里佳、小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 233 - 236 2008年9月
-
小学校の休み時間における児童の遊び行動と環境条件に関する研究 査読有り
植木丈弘・原田昌幸・小松尚・久野覚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) D-1 巻 頁: 93 - 96 2008年9月
-
小学校の休み時間における児童の遊び行動と環境条件に関する研究 : 中庭の年間利用実態からの考察 査読有り
植木 丈弘, 原田 昌幸, 小松 尚, 久野 覚
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I(選抜梗概) ( 2008 ) 頁: 93 - 96 2008年7月
-
高校生と大学生の協働と地域連携による長屋再生ワークショップ 招待有り
小松尚
名古屋都市センター「アーバン・アドバンス」 45 巻 頁: 31 - 39 2008年2月
-
HEFCEによる資金配分と大学およびキャンパス・マネジメントの方向性 イギリスの大学戦略と地域再生に関する研究 その1 査読有り
小松尚・小篠隆生
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 283 - 286 2007年8月
-
大学と都市相互の計画連携(ブラッドフォード大学・市の場合) イギリスの大学戦略と地域再生に関する研究 その2 査読有り
小篠隆生・小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 287 - 290 2007年8月
-
持続的居住を可能とする長屋改修・建替えモデルとそれに対する大家の評価ー名古屋駅北地区におけるケーススタディー
白上幹洋、小松尚
都市住宅学会第14回学術講演会研究発表論文集 ( 55 ) 頁: 138 - 143 2006年11月
-
大学・地域双方の計画内容から見た大学と地域の連携の方向性 大学と地域の持続的連携計画に関する研究 その1 査読有り
小篠隆生・小松尚・坂井猛
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 9 - 12 2006年9月
-
国立大学法人の中期目標・中期計画にみるキャンパス計画・マネジメントに関する都市・地域連携の方向性と課題 査読有り
松岡芳樹・小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 17 - 20 2006年9月
-
大学キャンパスと都市の連携計画のための要件 大学と地域の持続的連携計画に関する研究 その2 査読有り
小松尚・小篠隆生・坂井猛
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 13 - 16 2006年9月
-
総合計画にみる地域社会と大学の連携に関する研究 査読有り
鶴崎直樹、小篠隆生、小松 尚、出口 敦
九州大学大学院人間環境学研究紀要 ( 10 ) 頁: 1 - 9 2006年7月
-
コミュニティの持続を促す長屋改修・建替え方法の提案とそれに対する大家の評価 名古屋駅北地区におけるケーススタディ
白上幹洋・小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 巻 頁: 1537 - 1538 2005年9月
-
教育支援と供給方法からみた米国大学のキャンパス長期計画における居住施設の特徴 査読有り
王丹暘・小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 33 - 36 2005年9月
-
まち学習の素材としての大学キャンパスの活用可能性-名古屋大学東山キャンパスでの2つの活動を通して-
小松尚
財団法人住宅総合研究財団「住まい・まち学習」実践報告・論文集 ( 6 ) 頁: 119 - 122 2005年9月
-
教育支援と供給方法からみた米国大学のキャンパス長期計画における居住施設の特徴 査読有り
王丹暘・小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概) F-1 巻 頁: 33 - 36 2005年7月
-
アンケート調査による愛知・岐阜・三重3県における交流の場の状況分析 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その1 査読有り
小松尚・辻真菜美・洪有美
日本建築学会学術講演梗概集. E-1, 建築計画I(選抜梗概) E-1 巻 頁: 1 - 4 2005年7月
-
地域的な支援関係からみた交流の場の設立経緯と運営状況 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その3 査読有り
洪 有美, 辻 真菜美, 小松 尚
日本建築学会学術講演梗概集. E-1(選抜梗概) ( 2005 ) 頁: 9 - 12 2005年7月
-
事例にみる交流の場の立地・設え・もてなしの状況 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その2(選抜梗概,「新しい公共」と施設計画,オーガナイズドセッション,建築計画I) 査読有り
辻 真菜美, 洪 有美, 小松 尚
日本建築学会学術講演梗概集. E-1(選抜梗概) ( 2005 ) 頁: 5 - 8 2005年7月
-
座談会「公共の場の構築 ー住民の手による場所づくりの試みから見えてくるもの」 招待有り
白根良子、滋野淳治、赤井直、小松尚
日本建築学会『建築雑誌』 120 巻 ( 1533 ) 頁: 22 - 27 2005年5月
-
米国大学キャンパス長期計画書にみる居住施設に関する戦略と計画
王丹暘、小松尚
日本建築学会東海支部研究報告集 ( 43 ) 頁: 549 - 552 2005年2月
-
地域住民が主導的に設立・運営する交流の場に関する研究-その2
辻真菜美、洪有美、小松尚
日本建築学会東海支部研究報告集 ( 43 ) 頁: 593 - 596 2005年2月
-
地域住民が主導的に設立・運営する交流の場に関する研究-その1.アンケート調査による愛知・岐阜・三重県下の状況把握-
辻真菜美、洪有美、小松尚
日本建築学会東海支部研究報告集 ( 43 ) 頁: 589 - 592 2005年2月
-
Voluntary Refurbishment of High-rise Apartment Buildings' Balconies in Shanghai -A Case Study on Residents' Intention and Actual Conditions- 査読有り
Feijia LU, Hisashi KOMATSU
Proceedings of the 6th international symposium for enviroment-behavior studies 頁: 39 - 45 2004年10月
-
商店街をフィールドとした子どもの建築・地域学習活動の実践-名古屋市千種区覚王山商店街での活動事例-
小松尚、鈴木賢一
財団法人住宅総合研究財団「住まい・まち学習」実践報告・論文集 ( 5 ) 頁: 93 - 98 2004年9月
-
看板とショーウィンドーからみた商業建築の立面における広告と建物用途の関連性に関する研究
山本友丘森、小松尚
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 巻 頁: 1109 - 1110 2004年8月
-
高校生と大学生の協働作業による長屋再生提案 ー提案型ワークショップの効果と課題ー 査読有り
小松尚、向井一規
財団法人住宅総合研究財団「住まい・まち学習」実践報告・論文集 ( 4 ) 頁: 97 - 102 2003年8月
-
The Private Use of Public Street by Arrangement of Goods 査読有り
Atsushi Kimura and Hisashi Komatsu
The proceedings of the 5th international symposium for environment-behavior studies in Shanghai 頁: 417 - 424 2002年
-
Exploration on the Workshop Programming for the Learning of Architecture through the Regeneration of "Nagaya" Workshop 査読有り
Hisashi Komatsu
The proceedings of the 5th international symposium for environment-behavior studies in Shanghai 頁: 179 - 187 2002年
-
The Collaborative Design Project of Pedestrian Space at the Crossing of "Motoyama" in the Restoration Work after the Subway Construction 査読有り
Hisashi Komatsu
The proceedings of the 5th international symposium for environment-behavior studies in Shanghai 頁: 179 - 187 2002年
-
名古屋大学キャンパス整備の取り組み 招待有り
小松 尚
社団法人文教施設協会「新国立劇場整備計画策定調査研究 平成13年度報告書」 頁: 49 - 57 2001年
-
親子の地域学習プログラムの開発に関する報告 学習型環境デザインワークショップの実践と課題 査読有り
鈴木賢一,小松尚、中井孝幸,金丸宜弘,安井聡太郎,篠原佳則
財団法人住宅総合研究財団「住まい・まち学習」論文集 頁: 39 - 44 2000年3月
-
Application of POE and Spatial Cognition in Pre-and Post-Development of Common Space
Hisashi Komatsu and Akikazu Kato
The Proceedings of 28th Annual Conference of EDRA/28 ( 28 ) 頁: 197 - 197 1997年
-
Application of POE in Re-development of Campus Open Space
Akikazu Kato and Hisashi Komatsu
Proceedings of the 27th Annual Conference of EDRA ( 27 ) 頁: 231 - 231 1996年
-
キャンパス再開発におけるデザインと合意形成
小松尚
日本建築学会『建築雑誌1996増刊 建築年報1996』 頁: 30 - 32 1996年
-
キャンパス外部空間の有効性とPOE ~大学コモンスペースのFM考察~ 査読有り
小松尚、細井昭男、西村浩一、加藤彰一
日本建築学会第16回情報システム利用技術シンポジウム論文集 ( 16 ) 頁: 515 - 520 1993年
-
待合の座席配置と利用者の行動に関する研究 査読有り
小松尚、加藤彰一、谷口元、柳澤忠
日本建築学会地域施設計画10 ( 10 ) 頁: 53 - 58 1992年7月
-
病院待合における座席配置のファシリティマネジメント研究 査読有り
小松尚、加藤彰一、谷口元、柳澤忠
日本建築学会第8回建築生産と管理技術シンポジウム論文集 頁: 339 - 344 1992年7月
-
病院のFMにおけるPOE利用に関する研究 査読有り
加藤彰一、小松尚、日置敏雄、谷口元、柳澤忠
日本建築学会第14回情報システム.利用.技術シンポジウム ( 14 ) 頁: 301 - 306 1991年12月