論文 - 石井 拓児
-
論点整理と今後の研究課題
雪丸 武彦, 石井 拓児
日本教育行政学会年報 45 巻 ( 0 ) 頁: 190 - 193 2019年
-
「教員の多忙化」問題と教育行政学研究の課題
雪丸 武彦, 石井 拓児
日本教育行政学会年報 45 巻 ( 0 ) 頁: 176 - 177 2019年
-
なぜ「教員の働き方改革」は失敗するのか
石井 拓児
教育 883 巻 頁: 5 - 10 2019年
-
新自由主義大学改革と大学財政システムの変容 ―日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点―
石井 拓児
法の科学 50 巻 2019年
-
教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題 査読有り
石井拓児
日本教育経営学会紀要 60 巻 頁: 16-29 2018年5月
-
学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題
石井拓児
日本教育法学会年報 47 巻 頁: 114-123 2018年4月
-
教育科学としての教育行政学を鍛えなおす
石井 拓児, 福島 賢二
日本教育行政学会年報 44 巻 ( 0 ) 頁: 213 - 216 2018年
-
教育政策エビデンスをめぐる教育と教育行政
石井 拓児, 福島 賢二
日本教育行政学会年報 44 巻 ( 0 ) 頁: 199 - 200 2018年
-
戦後日本における教育行政学研究と福祉国家論-福祉国家教育財政研究序説- 招待有り
石井拓児
教育論叢 ( 60 ) 頁: 3-17 2017年3月
-
東京大学教育学部カリキュラム・イノベーション研究会編『カリキュラム・イノベーション―新しい学びの創造へ向けて』
石井 拓児
日本教育政策学会年報 24 巻 ( 0 ) 頁: 204 - 206 2017年
-
学校事故・部活動問題の教育法的・制度論的検討
石井 拓児
子ども安全研究 3 巻 頁: 8 - 13 2017年
-
新たな教育福祉ガバナンスの構想と教育行政学の課題
石井 拓児
科研(課題番号26285179)研究成果報告書 ー 巻 頁: 35 - 46 2017年
-
日本における新自由主義教育改革と教育法制・政策決定過程の変容 招待有り
石井拓児
歴史科学 ( 223 ) 頁: 1-10 2016年2月
-
公教育費・私教育費のグラデーション構造-その戦後日本的特質の解明-
石井拓児
教育制度学研究 ( 21 ) 頁: 159-164 2014年11月
-
大学運営と市場原理 招待有り
石井拓児
日本財政法学会年報 大学運営と税財政法上の課題 頁: 32-48 2014年3月
-
大学改革の現在と大学ガバナンス―大学自治の変容とその新自由主義的背景―
石井拓児
人間と教育 ( 80 ) 頁: 29-35 2013年12月
-
新自由主義改革と大学ガバナンス 招待有り
石井拓児
『大学評価学会年報 ( 7 ) 頁: 33-47 2012年10月
-
教育における意思決定の公共性と公選制教育委員会制度
石井拓児
教育制度学研究 ( 18 ) 頁: 53-58 2011年11月
-
新自由主義改革下の学校評価・教員評価 招待有り
教育 ( 745 ) 頁: 74-81 2008年2月
-
ニュージーランドの新自由主義教育改革の新しい段階 招待有り
人間と教育/季刊 ( 55 ) 頁: 90-98 2007年9月