論文 - 石井 拓児
-
高橋 哲 著『聖職と労働のあいだ 「教員の働き方改革」への法理論』
石井 拓児
教育学研究 90 巻 ( 1 ) 頁: 201 - 203 2023年
-
大学自治・学問の自由と財政基準 招待有り
石井拓児
大学評価学会年報 ( 18 ) 頁: 25 - 45 2022年9月
-
教育法学の新しい領域を切り拓く-小川利夫の国民の学習権論と教育福祉論研究-
石井 拓児, 中山 弘之
季刊教育法 第213号 巻 頁: 101 - 105 2022年
-
構造的危機の時代の教育と教育行政
石井 拓児
日本教育行政学会年報 48 巻 ( 0 ) 頁: 4 - 22 2022年
-
構造的危機の時代の教育と教育行政-財政危機・コロナ危機・気候危機-
石井 拓児
日本教育行政学会年報 48号 巻 頁: 4 - 22 2022年
-
福祉国家型教育財政制度構想と教育行政学研究の課題
石井 拓児
日本教育行政学会年報 48 巻 ( 0 ) 頁: 212 - 215 2022年
-
福祉国家型教育財政制度構想と教育行政学研究の課題-新自由主義教育改革からの反転の芽をいかにしてつむぐか-
石井 拓児
日本教育行政学会年報 48 巻 頁: 212 - 215 2022年
-
高等教育授業料をめぐる国際的動向と高等教育財政研究の理論的課題-アメリカの授業料無償化政策の現段階と公私混合負担の日本的特質をめぐって-
石井 拓児
高等教育における経済的負担軽減及び就学支援に係る法・制度・行財政の日韓比較研究 0 巻 頁: 1 - 11 2022年
-
大学自治・学問の自由と財政基準
石井 拓児
大学評価学会年報 18 巻 頁: 25 - 45 2022年
-
「コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-
石井 拓児
中部教育学会 22 巻 頁: 73 - 81 2022年
-
コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-
石井 拓児
中部教育学会紀要 22号 巻 頁: 73 - 81 2022年
-
初等中等教育での「人体の構造と機能」
加納 安彦, 石井 拓児
日本科学教育学会年会論文集 46 巻 ( 0 ) 頁: 389 - 392 2022年
-
気候変動に関する知識・意識と教育
丸山 啓史, 古里 貴士, 石井 拓児, 加納 安彦, 丸山 正次
日本教育学会大會研究発表要項 80 巻 ( 0 ) 頁: 95 - 96 2021年8月
-
教師を育てる学校づくり 招待有り
石井拓児
季刊教育法 209 巻 頁: 28 - 33 2021年6月
-
石井 拓児
日本教育政策学会年報 28 巻 ( 0 ) 頁: 76 - 81 2021年
-
職員会議法制の変容と教職員の多忙化問題 査読有り
石井 拓児
日本教育経営学会紀要 62 巻 ( 0 ) 頁: 2 - 16 2020年7月
-
職員会議法制の変容と教職員の多忙化問題 招待有り 査読有り
石井拓児
日本教育経営学会紀要 62 巻 頁: 2 - 16 2020年7月
-
合理的配慮と教育行政研究の課題
雪丸 武彦, 石井 拓児
日本教育行政学会年報 46 巻 ( 0 ) 頁: 180 - 181 2020年
-
「合理的配慮」の観点から戦後日本の「学校と教育行政」を問い直す
石井 拓児, 雪丸 武彦
日本教育行政学会年報 46 巻 ( 0 ) 頁: 195 - 198 2020年
-
新自由主義大学改革と大学財政システムの変容-日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点- 招待有り
石井拓児
法の科学 50 巻 頁: 49-58 2019年9月