論文 - 石井 拓児
-
新自由主義型学校経営改革と教職員の多忙化問題
石井拓児
民主教育研究所年報 24 巻 頁: 19 - 35 2025年1月
-
新自由主義教育改革と民主主義の危機の諸相-官邸主導・政治主導改革の新段階と教育政策研究の課題- 招待有り
石井拓児
日本教育政策学会年報 30 巻 頁: 27 - 43 2023年7月
-
福祉国家型教育財政制度構想と教育行政学研究の課題-新自由主義教育改革からの反転の芽をいかにしてつむぐか-
石井拓児
日本教育行政学会年報 ( 48 ) 頁: 212 - 215 2022年10月
-
構造的危機の時代の教育と教育行政-財政危機・コロナ危機・気候危機- 招待有り
石井拓児
日本教育行政学会年報 ( 48 ) 頁: 4 - 22 2022年10月
-
コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望- 招待有り
石井拓児
中部教育学会紀要 22 巻 頁: 73 - 81 2022年10月
-
高等教育授業料をめぐる国際的動向と高等教育財政研究の理論的課題-アメリカの授業料無償化政策の現段階と公私混合負担の日本的特質をめぐって- 招待有り
石井拓児
高等教育における経済的負担軽減及び就学支援に係る法・制度・行財政の日韓比較研究 頁: 1 - 11 2022年1月
-
石井拓児
日本教育政策学会年報 ( 28 ) 頁: 76 - 81 2021年7月
-
職員会議法制の変容と教職員の多忙化問題 招待有り 査読有り
石井拓児
日本教育経営学会紀要 62 巻 頁: 2 - 16 2020年7月
-
新自由主義大学改革と大学財政システムの変容-日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点- 招待有り
石井拓児
法の科学 50 巻 頁: 49-58 2019年9月
-
教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題 査読有り
石井拓児
日本教育経営学会紀要 60 巻 頁: 16-29 2018年5月
-
学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題
石井拓児
日本教育法学会年報 47 巻 頁: 114-123 2018年4月
-
戦後日本における教育行政学研究と福祉国家論-福祉国家教育財政研究序説- 招待有り
石井拓児
教育論叢 ( 60 ) 頁: 3-17 2017年3月
-
公教育財政制度の日本的特質と教育行政学研究の今日的課題-教育における福祉国家論と内外事項区分論争を手がかりに- 査読有り
石井拓児
日本教育行政学会創立50周年記念誌 頁: 23-36 2016年10月
-
福祉国家における義務教育制度と学校づくり-「多様な教育機会確保法案」の制度論的・政策論的検討- 招待有り
石井拓児
日本教育政策学会年報 ( 23 ) 頁: 28-43 2016年7月
-
*地域教育経営における教育課程の位置と構造―内外事項区分論の教育経営論的発想― 査読有り
日本教育経営学会紀要 ( 52 ) 頁: 65-79 2010年5月
-
*地域の貧困と学校づくりの課題-戦後学校づくり史における価値理念の探求- 招待有り
唯物論研究年誌 ( 14 ) 頁: 79-102 2009年10月
-
*新自由主義教育改革と教育委員会制度の再編と変質-地方分権改革と教育改革の合流点としての地方教育行政法の改正- 招待有り 査読有り
日本教育法学会年報 ( 38 ) 頁: 135-144 2009年3月
-
健康疑似科学・健康誤情報の蔓延と科学教育
加納 安彦, 石井 拓児, 工藤 大介, 谷 伊織
日本科学教育学会年会論文集 48 巻 ( 0 ) 頁: 277 - 280 2024年
-
いまこそ高等教育を無償へ ――海外動向から学ぶ――
渡部 昭男, 光本 滋, 岡山 茂, 石井 拓児, 横山 岳紀, 多胡[尹] 太佑
日本教育学会大會研究発表要項 82 巻 ( 0 ) 頁: 249 - 250 2023年8月
-
新自由主義教育改革と民主主義の危機の諸相―官邸主導・政治主導改革の新段階と教育政策研究の課題―
石井 拓児
日本教育政策学会年報 30 巻 ( 0 ) 頁: 27 - 43 2023年