論文 - 柴田 好章
-
授業諸要因の関連構造にもとづく子どもの思考の構造的把握(共著)
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 42 巻 ( 2 ) 頁: 263-299 1996年
-
名古屋大学教育学部と附属学校におけるインターネット利用の試み -学部,大学院,附属中・高等学校のための情報環境の整備・充実とその運用について-(共著)
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 42 巻 ( 1 ) 頁: 213-227 1995年
-
授業分析のための概念の出現パターンの指標化
日本教育工学会第11回大会講演論文集 頁: 143-144 1995年
-
概念の出現パターンに着目した授業の量的分析研究 -小学校6年社会科「沖縄戦」の授業の分析-
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 42 巻 ( 1 ) 頁: 185-195 1995年
-
発言に含まれる諸概念の関連構造に着目した授業分析-クラスター分析を用いた関連構造の抽出の試み-
教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集 第一分冊 巻 頁: 165-168 1994年
-
ERICデータベースを用いたコンピュータの教育利用に関する研究動向の調査(2) -多変量解析によるディスクリプタの付与パターンの分析-(共著)
教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集 第二分冊 巻 頁: 261-262 1994年
-
子どもの表現過程の相互関連と授業の構造 -小5図工「自然のリズム(ステンドグラス)」の分析-(共著)
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 40 巻 ( 2 ) 頁: 181-217 1994年
-
教材構造化の考えをとりいれた授業展開の特徴化
日本教育工学会研究報告集 JET93-5 巻 頁: 31-38 1993年
-
ERICデータベースを用いたコンピュータの教育利用に関する研究動向の調査(共著)
日本教育工学会第9回大会講演論文集 頁: 408-409 1993年
-
子どもの表現過程にみる子どもの類型とその相互関係 -小5図工「ステンドグラス-自然のリズム-」の分析-(共著)
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 40 巻 ( 1 ) 頁: 123-169 1993年
-
児童発言の中間項への転換(発言の再構成)にもとづく子どもの思考過程の相互関連の顕在化(共著)
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 39 巻 ( 2 ) 頁: 127-156 1993年