論文 - 柴田 好章
-
江口武正『耕地整理』の今日的意義と地域に根ざした教育の課題-社会問題への教育実践からのアプローチの可能性-
上越教育大学学校教育実践研究センター研究報告書(平成21年度版) 頁: 20-27 2010年3月
-
授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(2)-理論に基づく協同学習と作文教育の授業モデルの提案-
柴田好章・水野正朗・清道亜都子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 ―教育科学― 56 巻 ( 1 ) 頁: 119-134 2009年9月
-
専門課程におけるキャリア教育科目を対象とした授業研究
坂本將暢・鈴木庸介・柴田好章・寺田盛紀
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 ―教育科学― 56 巻 ( 1 ) 頁: 135-147 2009年9月
-
授業分析における児童発言の多様な解釈の問題性
柴田好章
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 ―教育科学― 56 巻 ( 1 ) 頁: 43-55 2009年9月
-
*授業分析用中間記述言語に関する予備的研究
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要ー教育科学ー 55 巻 ( 2 ) 頁: 37 - 45 2009年3月
-
教師の専門性を高め合う授業研究のあり方―「ぶれない専門性」と「さらなる専門性」を求めて―
平成20年度上越教育大学学校教育実 践研究センター研究報告書 頁: 18-35 2009年3月
-
「活用型」学力を問う-2008年改訂学習指導要領の学力観をもとに-
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会編『考える子ども』 ( 320 ) 頁: 23-28 2009年1月
-
授業研究に おける理論知と実践知の統合に関する研究( 1 ) ―理論的根拠にもとづく協同学習と作文教育の構想ー
柴田好章・水野正朗・清道亜都子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要ー教育科学ー 55 巻 ( 1 ) 頁: 175-186 2008年
-
*教育学研究における知的生産としての授業分析の可能性 -重松鷹泰・日比裕の授業分析の方法を手がかりに- 査読有り
教育学研究 74 巻 ( 2 ) 頁: 189-202 2007年6月
-
Quantitative Analysis of Student Communication Practice: An Alternative Perspective on Lesson Study Approach
Redesigning Pedagogy 2007 Conference Abstract, Singapore 頁: 212 2007年5月
-
School-university partnerships: a new recipe for creating professional knowledge in school 査読有り
Masami Matoba, Yoshiaki Shibata and Mohammad Reza Sarkar Arani
Educational Research for Policy and Practice 6 巻 ( 1 ) 頁: 55-65 2007年4月
-
名古屋大学におけるキャリア教育の体系化と評価のあり方 ー現代GP「専門教育型キャリア教育体系の構築」ー
名古屋大学キャリア教育効果検討プロジェクト(名古屋大学学生相談総合センター、名古屋大学キャリア支援・教育開発センター準備室)『キャリア教育の効果をどう把握すればよいのか』 頁: 1-19 2007年3月
-
Delivering Jugyou Kenkyuu for Reframing Schools as Learning Organizations: An Examination of the Process of Japanese School Change
Mohammd Reza Sarkar Arani, Yoshiaki Shibata and Masami Matoba
Nagoya Journal of Education and Human Development ( 3 ) 2007年
-
Leardership for Learning: An Examination of Lesson Study in Fukisima District School
Yoshiaki Shibata, Takenobu Fukaya, Takateru Yamamoto, Kenji Asano, Hikozou Takeuchi, Takahiro Mouri, Eiki Ooka, Chikako Kuroda and Masami Matoba
The 2nd Annual Conference on Learning Study, Program Book, Center for Learning-study And School Partnership, The Hong Kong Institute of Education 頁: - 2006年11月
-
内在的な価値に基づく学力への転換
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 ( 304 ) 頁: 54-57 2006年9月
-
*子どもの思考を顕在化するための発言の分析表示法の提案 ―中間項を用いた授業分析による事例,概念,構想の関連構造の可視化―
柴田 好章・坂本 將暢・石原 正敬
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要―教育科学― 52 巻 ( 2 ) 頁: 135-148 2006年3月
-
中等教育における授業分析
田代裕一・柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 ( 156 ) 頁: 57-60 2005年7月
-
高校生が教える立場を体験するワークショップの実践 査読有り
柴田好章・内田良・山川法子・坂本將暢
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) 51 巻 ( 1 ) 頁: 99-132 2004年9月
-
教育実践問題の協同的研究体制の構築 ー名古屋大学と東海市教育委員会の連携ー
的場正美・柴田好章・山川法子・安達仁美
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) 50 巻 ( 2 ) 頁: 141-170 2004年3月
-
高等学校の総合的な学習における課題追究とキャリア形成との関わり ー名大附属「総合人間科」経験者の語りの分析ー
柴田好章・安達仁美
名古屋大学大学院教育発達科学研究科『中等教育研究センター紀要』 ( 4 ) 頁: 95-109 2004年3月