論文 - 柴田 好章
-
逐語記録にもとづく質的な授業分析への量的手法の統合に関する研究
平成10~11年度科学研究費補助金(奨励研究(A))研究成果報告書 2000年
-
SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(3) -平成11年度上半期遠隔共同講義「SCS教育工学特講1」の実践とその分析-(共著)
上越教育大学研究紀要 19 巻 ( 2 ) 頁: 603-615 2000年
-
学習者相互のコミュニケーション過程における内容と機能の分析 -談話内容の構造化と発話のカテゴリー分析-
上越教育大学研究紀要 18 巻 ( 2 ) 頁: 901-917 1999年
-
情報教育を支える背景の諸要因に関する検討(共著)
上越教育大学研究紀要 18 巻 ( 2 ) 頁: 865-885 1999年
-
SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(2) -遠隔共同講義「教育工学特別講義」の試みとその分析-(共著)
上越教育大学研究紀要 18 巻 ( 2 ) 頁: 887-899 1999年
-
中学校社会科グループ討論におけるコミュニケーション過程の分析(共著)
日本教育工学会研究報告集 JET99-2 巻 頁: 67-72 1999年
-
話し合いを中心とする授業の分析手法の開発と適用 -語の出現頻度による授業の分節構造の特徴化-
日本教育工学会論文誌/日本教育工学雑誌 23 巻 ( 1 ) 頁: 1-21 1999年
-
授業改善に役立つ情報を引き出すための授業研究のあり方 -授業分析における知見の共有と累積について-
日本教育工学会研究報告集 JET99-3 巻 頁: 61-66 1999年
-
SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(1) -大学間遠隔共同授業の試みとその分析-
上越教育大学研究紀要 17 巻 ( 2 ) 頁: 603-618 1998年
-
学習者相互のコミュニケーション過程のカテゴリー分析 -中学校社会科授業のグループ討論を対象として-
日本教育工学会研究報告書 JET98 巻 ( 2 ) 頁: 33-38 1998年
-
グループ討論のカテゴリー分析における現職教育の判断(共著)
日本教育工学会第14回大会講演論文集 頁: 227-230 1998年
-
教員養成課程における体験実習の意義 -自然体験実習の試みを通して-(共著)
上越教育大学研究紀要 18 巻 ( 1 ) 頁: 91-104 1998年
-
SCSを用いて多地点をむすんだ研究発表会の試み(共著)
日本科学教育学会研究会研究報告 12 巻 ( 6 ) 頁: 19-24 1998年
-
多地点遠隔共同授業のためのSCS環境とその利用における課題(共著)
岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 17 巻 ( 2 ) 頁: 1-11 1998年
-
授業諸要因の関連構造と子どもの思考(共著)
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 43 巻 ( 2 ) 頁: 243-272 1997年
-
逐語記録にもとづく授業分析における量的手法の意義の検討
日本教育工学会研究報告集 JET97 巻 ( 4 ) 頁: 71-78 1997年
-
逐語記録にもとづく授業分析の諸手法の検討-質的分析への量的分析の統合をめざして-
名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 43 巻 ( 2 ) 頁: 217-228 1997年
-
SCSを活用した遠隔共同授業の試みとその分析
教育工学関連学協会連合第5回大会講演論文集 1 巻 頁: 149-151 1997年
-
授業逐語記録を対象とした語の出現パターンの分析
日本教育工学会論文誌/日本教育工学雑誌 21 巻 ( 1 ) 頁: 1-12 1997年
-
語の出現パターンに着目した授業の分節化・構造化
日本教育工学会第12回大会講演論文集 頁: 111-112 1996年