論文 - 柴田 好章
-
Mohammad Reza Sarkar Arani, Yimin Gao, Linfeng Wang, Yoshiaki Shibata, Yanling Lin, Hiroyuki Kuno & Toshiya Chichibu
PROSPECTS 2023年3月
-
The principles of teacher's decision-making in Japanese board writing (bansho) process
Tan, SR; Nozaki, S; Fu, HX; Shibata, Y
ASIA PACIFIC JOURNAL OF EDUCATION 43 巻 ( 1 ) 頁: 236 - 251 2023年1月
-
一人一人の個が育つ協同の教育のあり方 招待有り
柴田好章
協同と教育 18 巻 頁: 130 - 145 2023年
-
一人一人の子どもの豊かな学びを実現するための授業研究の役割 (公開シンポジウム)
柴田好章
中部教育学会紀要 20 巻 頁: 53 - 60 2020年6月
-
授業における子どもの認識の展開過程の可視化 : オントロジーを利用して
坂本 將暢・丹下 悠史・ 柴田 好章・埜嵜, 志保:他16名
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 66 巻 ( 2 ) 頁: 157 - 172 2020年3月
-
名古屋大学教育方法研究室における「授業分析」と「R.R. 方式」の教育評価論としての意義の再検討
柴田 好章・石原 正敬
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 66 巻 ( 2 ) 頁: 139 - 155 2020年3月
-
新学習指導要領の理論的課題 : 問題解決学習の立場から
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 396 巻 頁: 6 - 11 2019年11月
-
Arani, MRS; Lander, B; Shibata, Y; Lee, CKE; Kuno, H; Lau, A
EUROPEAN JOURNAL OF EDUCATION 54 巻 ( 2 ) 頁: 233 - 249 2019年6月
-
一人一人の子どもに応じた教育実践を展開するために : 授業記録にもとづく授業研究による教師の発達
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 392 巻 頁: 22 - 28 2019年5月
-
教師の問題解決学習としての授業改善と授業分析
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 390 巻 頁: 39 - 46 2019年1月
-
初志の会にとっての理論とは
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 383 巻 頁: 31 - 35 2018年1月
-
新学習指導要領と初志の会の問題解決学習
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 379 巻 頁: 16 - 17 2017年7月
-
How teachers respond to students' mistakes in lessons A cross-cultural analysis of a mathematics lesson
Arani Mohammad Reza Sarkar, Shibata Yoshiaki, Sakamoto Masanobu, Iksan Zanaton, Amirullah Aini Haziah, Lander Bruce
INTERNATIONAL JOURNAL FOR LESSON AND LEARNING STUDIES 6 巻 ( 3 ) 頁: 249-267 2017年
-
教科書の中の問題解決学習 : 生きている子どもの姿が教科書に見出せるか?
柴田好章
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』 371 巻 頁: 20 - 23 2016年5月
-
「中間項による授業の記述とデータ解析に関わる諸問題の検討」
柴田好章・中道豊彦・水野正朗・副島孝・坂本篤志・中島淑子・須田昂宏・埜崎志保・丹下悠史・付洪雪・堀田貴之・横山真理・近藤茂明・深谷久美・タン シャーリー・野村昂平・満田清恵・キラン チワリ
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要—教育科学—』 60 巻 ( (2) ) 頁: 105-128 2014年3月
-
高等学校における多様な学習成果の評価手法のあり方−能力観に着目して− 招待有り
柴田好章
愛知県教育委員会 平成25年度「高等学校における多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」(文部科学省委嘱事業) 頁: 7-21 2014年3月
-
授業洞察力を高める校内授業研究のあり方 招待有り 査読有り
柴田好章
考える子ども ( 356 ) 頁: 18-22 2014年1月
-
Reorienting the cultural script of teaching: cross cultural analysis of a science lesson 査読有り
Mohammad Reza Sarkar Arani , Yoshiaki Shibata , Kim-Eng Christine Lee , Hiroyuki Kuno , Masami Matoba , Fong Lay Lean , John Yeo
International Journal for Lesson and Learning Studies 3 巻 ( 3 ) 頁: 215 – 235 2014年
-
生徒の主体的な学びを実現している教師の実践知 : ナラティブとエビデンスを統合した研究アプローチの提案
清道亜都子・水野正朗・柴田好章
日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 38 巻 頁: 109-119 2013年3月
-
問題解決学習の討論場面の中間記述言語を用いた授業分析 −江口武正「耕地整理」を対象にして−
柴田好章
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要—教育科学— 57 巻 ( 1 ) 頁: 1-14 2010年9月