講演・口頭発表等 - 植村 立
-
高精度微量同位体分子分析のためのキャビティリングダウン分光システムの開発
柘植紘汰、向井もも、齊藤圭亮、鈴木勇太、高山恵理佳、西澤典彦、天野みなみ、阿部恒、植村立 、阿部理 、富田英生
次世代放射線シンポジウム2023 2023年8月17日
-
グリーンランド南東部SE-Dome II アイスコアを用いた過去220年間の涵養量と融解履歴の復元 招待有り
川上 薫、飯塚 芳徳、捧 茉優,、松本 真依,、斎藤 健、堀 彰、石野 咲子、藤田 秀二、藤田 耕史、高杉 啓太、畠山 匠、浜本 佐彩、渡利 晃久、江刺 和音、大塚 美侑、植村 立、堀内 一穂、箕輪 昌紘、服部 祥平、青木 輝夫、平林 幹啓、川村 賢二、的場 澄人
日本地球惑星科学連合 連合大会2023年大会 2023年5月
-
Multidecadal reconstruction of mid-Holocene climate of Western Pacific based on the stalagmite fluid inclusion isotopes 招待有り 国際共著 国際会議
Syed Azharuddin、Kanako Omine、Kosuke Masaka、Ryuji Asami、Mahjoor Ahmad Lone、Yu-Chen Chou、Chuan-Chou Shen、Ryu Uemura
2023年5月
-
グリーンランドSE-Dome II アイスコアの酸素同位体分析による高精度年代の作成
浜本 佐彩、植村 立、的場 澄人、川上 薫、捧 茉優、松本 真依、芳村 圭、岡崎 淳史、飯塚 芳徳
日本地球惑星科学連合 連合大会2023年大会 2023年5月
-
過去9万年間の気候記録を保存した南大東島石筍コアの初期解析 国際共著
有村 悠汰、植村 立、阿部 理、浅海 竜司、Yuan Shufang、Chin Hahjung、Wang Xianfeng
日本地球惑星科学連合 連合大会2023年大会 2023年5月
-
長期古気候記録の取得を目指した洞窟内での鍾乳石掘削報告
植村 立、有村 悠汰、阿部 理、浅海 竜司
日本地球惑星科学連合 連合大会2023年大会 2023年5月
-
超高感度赤外レーザー吸収分光に基づく重水・トリチウム水分析のための試料導入法の開発
富田 英生, 岩元 一輝, 齊藤 圭亮, 鈴木 勇太, 柘植 紘汰, 西澤 典彦, 植村 立, 阿部 理, 阿部 恒
第20回 同位体科学研究会 2023年3月10日
-
Accumulation rate at a semiannual accuracy and melting history of an ice core from southeastern Greenland (SE-Dome Ⅱ) dating back to preindustrial 国際会議
Kaoru Kawakami, Yoshinori Iizuka, Mahiro Sasage, Mai Matsumoto, Takeshi Saito, Akira Hori, Sakiko Ishino, Shuji Fujita, Koji Fujita, Keita Takasugi, Takumi Hatakeyama, Saaya Hamamoto, Akihisa Watari, Nao Esashi, Miu Otsuka, Ryu Uemura, Kazuho Horiuchi, Masahiro Minowa, Shohei Hattori, Teruo Aoki, Motohiro Hirabayashi, Kenji Kawamura, Sumito Matoba
Seventh International Symposium on Arctic Research 2023年3月6日
-
Development of Cavity Ring-down Spectrometer for Tritiated/Heavy Water Samples 国際会議
Kazuki Iwamoto, Keisuke Saito, Yuta Suzuki, Ryu Uemura, Osamu Abe, Hisashi Abe, Norihiko Nishizawa, Hideki Tomita
Laser congress and exhibition 2022年12月11日
-
長期古気候記録の取得を目指した沖縄県の洞窟内での鍾乳石掘削報告
植村立、有村悠汰、阿部理、浅海竜司
地球環境史学会年会 2022年11月4日 地球環境史学会
-
Dating of the ice core from south-east dome, Greenland 国際会議
Mahiro Sasage, Yoshinori Iizuka, Sakiko Ishino, Shuji Fujita, Kaoru Kawakami, Akira Hori, Takeshi Saito, Mai Matsumoto, Keita Takasugi, Sumito Matoba, Shohei Hattori, Ryu Uemura, Kazuho Horiuchi
International Partnerships in Ice Core Sciences (IPICS) 2022年10月2日
-
トリチウム分析に向けた赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発
岩元 一輝,齊藤 圭亮,鈴木 勇太,植村 立, 阿部 理, 富田 英生
応用物理学会秋季学術講演会 2022年9月20日
-
外部共振器型量子カスケードレーザーを用いた微量同位体分子分析のキャビティーリングダウン分光
鈴木 勇太, 齊藤 圭亮, 岩元 一輝, 植村 立, 阿部 理, 西澤 典彦, 阿部 恒, 富田 英生
応用物理学会秋季学術講演会 2022年9月20日
-
長期間の古気候記録の取得を目指した洞窟内での鍾乳石掘削報告
植村立、有村悠汰、阿部理、浅海竜司
日本地球化学会年会 2022年9月7日 日本地球化学会
-
A geoarchaeological approach for reconstructing last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan 国際共著 国際会議
Ryuji Asami, Rikuto Hondo, Ryu Uemura, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Chuan-Chou Shen, Chung-Che Wu, Xiuyang Jiang, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Akihiro Kano, Yasufumi Iryu
EGU General Assembly 2022 2022年5月23日
-
最終氷期における南極ドームふじ氷床コアの硫酸塩エアロゾルの硫黄同位体を用いた起源推定:アタカマ砂漠からの寄与の可能性
植村 立、眞坂 昂佑、飯塚 芳徳、平林 幹啓、松井 仁志、松本 理誠、植村 美希、藤田 耕史、本山 秀明
日本地球惑星科学連合 連合大会2022年大会 2022年5月25日
-
グリーンランド南東ドームアイスコアの初期解析報告 招待有り
飯塚芳徳、川上薫、捧美優、松本真衣、斎藤健、堀彰、高杉啓太、畠山匠、渡利晃久、江刺和音、大塚美侑、宮本淳、植村立、石野咲子、藤田秀二、青木輝夫、藤田耕史、服部祥平、堀内一穂、平林幹啓、川村賢二、的場澄人
日本地球惑星科学連合 連合大会2022年大会 2022年5月22日
-
ネパールヒマラヤ,トランバウ氷河で掘削されたアイスコアの不溶性不純物の顕微鏡観察
小西 ふき、竹内 望、對馬 あかね、江刺 和音、植村 立、的場 澄人、飯塚 芳徳、藤田 耕史
日本地球惑星科学連合 連合大会2022年大会 2022年5月22日
-
ネパール・ヒマラヤ, トランバウ氷河アイスコアの水安定同位体・不溶性微粒子分析
江刺 和音、對馬 あかね、植村 立、的場 澄人、飯塚 芳徳、藤田 耕史
日本地球惑星科学連合 連合大会2022年大会 2022年5月22日
-
A geoarchaeological approach for estimating last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan 国際共著
Ryuji Asami, Rikuto Hondoh, Ryu Uemura, Ryuichi Shinjo, Chuan-Chou Shen, Akihiro Kano, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu
日本地球惑星科学連合 連合大会2022年大会 2022年5月22日