論文 - 矢野 昌浩
-
社会的民主主義論と社会的対話:「労働法と民主主義」の位相
矢野昌浩
季刊労働法 ( 288 ) 頁: 21 - 38 2025年3月
-
「ケアと労働法」に関するもう1つの覚書:理論動向の整理のために 査読有り
矢野昌浩
ケアという地平:介護と社会保障法・労働法 頁: 32 - 65 2024年3月
-
キャリア形成・展開と教育訓練
矢野昌浩
ジュリスト ( 1586 ) 頁: 26 - 31 2023年7月
-
「ケアと労働法」に関する覚書:ディーセントケアワークのために
矢野昌浩
社会法をとりまく環境の変化と課題 頁: 63 - 86 2023年3月
-
就業者と教育訓練の権利
矢野昌浩
働く社会の変容と生活保障の法 頁: 283 - 298 2023年1月
-
労働法における自己決定論―法理念および解釈原理としての意義と限界
矢野昌浩
労働法律旬報 ( 1999=2000 ) 頁: 16 - 26 2022年1月
-
職業訓練制度と社会法 査読有り
矢野昌浩
木下秀雄・武井寛編、雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法:コロナ禍を生き方・働き方の転機に 2021年2月
-
労働法における企業パラダイム
矢野昌浩
西谷敏・道幸哲也編、『労働法理論の探求』、日本評論社 頁: 33-62 2020年5月
-
職業能力開発促進法
矢野昌浩
島田陽一・菊池馨実・竹内(奥野)寿編『戦後労働立法史』旬報社 頁: 475-520 2018年12月
-
雇用によらない働き方は人間を幸福にするか(特集 アベノミクスの雇用改革の光と陰)
矢野昌浩
法学セミナー 63 巻 ( 7 ) 頁: 33-37 2018年7月
-
労働法における企業パラダイムの現状と可能性(下)
矢野昌浩
法律時報 90 巻 ( 2 ) 頁: 122-127 2018年2月
-
労働法における企業パラダイムの現状と可能性(上)
矢野昌浩
法律時報 90 巻 ( 1 ) 頁: 119-124 2018年1月
-
ヨーロッパにおける労働法改革論の現段階とその射程―― 移行労働市場論とフレキシキュリティ概念を中心に
矢野昌浩
龍谷法学 49 巻 ( 2 ) 頁: 623-647 2017年
-
就業規則の不利益変更と合理性判断
矢野昌浩
龍谷法学 49 巻 ( 4 ) 頁: 1499-1521 2017年
-
持続可能な社会と社会法
矢野昌浩
楜澤能生編『持続可能社会への転換と法・法律学』成文堂 頁: 220-242 2016年
-
持続可能な社会と雇用 : 派遣労働を中心とする非正規雇用規制とのかかわりで
矢野昌浩
法学セミナー 60 巻 ( 12 ) 頁: 17-21 2015年
-
労働基準法上の労働時間規制と労働時間の実態
矢野昌浩
労働法律旬報 ( 1846 ) 頁: 7-18 2015年
-
労働基準法上の労働時間規制と労働時間の実態に関する検討
矢野昌浩
龍谷法学 48 巻 ( 1 ) 頁: 535-569 2015年
-
雇用ポートフォリオ改革の現在と労働規制の課題:「多様な正社員」の普及・拡大のための有識者懇談会報告書の検討
矢野昌浩
労働法律旬報 ( 1826 ) 頁: 6-13 2014年
-
持続可能な社会と労働法
矢野昌浩
法の科学 ( 45 ) 頁: 24-33 2014年