論文 - 生澤 繁樹
-
学校を変える/社会を変革するデモクラシー─D. マイヤー学校改革論の社会哲学的考察─
生澤繁樹
上越教育大学研究紀要 ( 32 ) 頁: 13‐24 2013年2月
-
アメリカ政治思想のなかのジョン・デューイ─井上弘貴著『ジョン・デューイとアメリカの責任』を読む─
生澤繁樹
政治哲学 ( 13 ) 頁: 61-66 2012年12月
-
「契約」と「経験」の思想史─近代の社会的想像と共同性の創出─
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 21 ) 頁: 131-148 2012年10月
-
デューイの社会倫理学─1900-1901年シカゴ大学講義録を中心に─
生澤繁樹
日本デューイ学会紀要 ( 53 ) 頁: 173-185 2012年10月
-
教育はどのように問われるべきか─コメントと考察─
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 105 ) 頁: 58-62 2012年5月
-
図書紹介:苫野一徳著『どのような教育が「よい」教育か』
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 105 ) 頁: 212-215 2012年5月
-
道徳教育の授業開発に関する実践的研究─郷土資料の開発とシティズンシップ教育の課題─
藤井基貴,生澤繁樹
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 ( 20 ) 頁: 145-157 2012年3月
-
教育的関係の政治学─「自然=本性」論の再考─
生澤繁樹
教育経営研究 ( 17 ) 頁: 72-82 2011年6月
-
学校選択と価値多元社会─公教育の正当性の再構成へ─
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 103 ) 頁: 136-141 2011年5月
-
書評:上野正道著『学校の公共性と民主主義─デューイの美的経験論へ─』
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 102 ) 頁: 141-149 2010年11月
-
民主的な子どもの性向を育てる─デューイにおける家庭・学校・共同体のアポリア─
生澤繁樹
日本デューイ学会紀要 ( 51 ) 頁: 147-161 2010年10月
-
〈近代=世俗化〉の物語を再考する─Ch. Taylor, A Secular Age (2007) をめぐって─
室井麗子,生澤繁樹,矢田訓子
近代教育フォーラム ( 19 ) 頁: 147-158 2010年9月
-
書評:井上弘貴著『ジョン・デューイとアメリカの責任』(木鐸社,2008年)
生澤繁樹
イギリス理想主義研究年報 ( 6 ) 頁: 49-53 2010年7月
-
コミュニタリアニズムの教育哲学─共同体に基礎をおく公共哲学と人間形成論の帰結─
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 101 ) 頁: 7-14 2010年5月
-
デューイとの対話─デューイ的思索の過去・現在・未来─
早川操,松下晴彦,生澤繁樹
教育哲学研究 ( 101 ) 頁: 202-206 2010年5月
-
図書紹介:ヴォルフガング・ブレツィンカ著 小笠原道雄・坂越正樹訳『教育目標・教育手段・教育成果──教育科学のシステム化』
生澤繁樹
教育学研究 77 巻 ( 1 ) 頁: 108-110 2010年3月
-
共同体による自己形成─テイラー道徳存在論と共同体主義の課題─
生澤繁樹
イギリス理想主義研究年報 ( 5 ) 頁: 21-28 2009年8月
-
書評:高橋勝著『経験のメタモルフォーゼ─〈自己変成〉の教育人間学─』
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 98 ) 頁: 99-105 2008年11月
-
デューイの文化論の再検討─文化の伝達とコミュニケーションの再編成─
生澤繁樹
日本デューイ学会紀要 ( 49 ) 頁: 151-163 2008年10月
-
デューイの共同体論における「知性」の役割─共同体主義の教育論の批判的再定義─
生澤繁樹
日本デューイ学会紀要 ( 48 ) 頁: 31-41 2007年10月