論文 - 生澤 繁樹
-
Philosophical reflections on modern education in Japan: strategies and prospects DISCUSSION
Kato Morimichi, Matsushita Ryohei, Ueno Masamichi, Fujii Kayo, Kashiwagi Yasunori, Saito Naoko, Akiyama Tomohiro, Ono Fumio, Okabe Mika, Yamana Jun, Izawa Shigeki, Maruyama Yasushi, Okamura Miyuki, Hung Ruyu, Kwak Duck-Joo
EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 2021年12月
-
原子力時代のジョン・デューイとプラグマティズム─「常識」と「科学」をつなぐ教育思想の可能性─
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 30 ) 頁: 73-84 2021年9月
-
教育思想家と歴史
相馬伸一、小山裕樹、生澤繁樹、日暮トモ子
近代教育フォーラム ( 30 ) 頁: 123-129 2021年9月
-
プラグマティズムは国家の教育を問いなおせるか?─ジョン・デューイとラディカリズムの未来─
生澤繁樹
教育学年報12 国家 (世織書房) 頁: 89-110 2021年8月
-
教育(学)と政治(学)─「翻訳」から捉える交差と懸隔─
室井麗子,髙宮正貴,エディ・デュフルモン,生澤繁樹,藤井佳世
近代教育フォーラム ( 29 ) 頁: 131-138 2020年9月
-
Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan
Kato Morimichi, Saito Naoko, Matsushita Ryohei, Ueno Masamichi, Izawa Shigeki, Maruyama Yasushi, Sugita Hirotaka, Ono Fumio, Muroi Reiko, Miyazaki Yasuko, Yamana Jun, Peters Michael A., Tesar Marek
EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 2020年8月
-
教育哲学と社会批判の(不)可能性
生澤繁樹,室井麗子,藤井佳世
教育哲学研究 ( 121 ) 頁: 179-185 2020年5月
-
書評:嶋口裕基著『ブルーナーの「文化心理学」と教育論──「デューイとブルーナー」再考』
生澤繁樹
教育学研究 86 巻 ( 4 ) 頁: 142-145 2019年12月
-
「熟議デモクラシー」から「妥協の精神」へ?─分断社会におけるエイミー・ガットマンの葛藤をいかに読み解くか─
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 28 ) 頁: 51-59 2019年9月
-
Reconsidering the Intersection of Politics and Education: East Asian Perspectives
Shigeki Izawa, Masaki Takamiya, Hektor K. T. Yan, Cheuk-Hang Leung, and Ren-Jie Vincent Lin
English E-Journal of the Philosophy of Education 4 巻 頁: 81-87 2019年8月
-
教育と政治の交わりについて再考する─東アジアの若手教育哲学者とともに考える─
生澤繁樹,髙宮正貴,甄景徳,梁卓恒,林仁傑
教育哲学研究 ( 119 ) 頁: 153-159 2019年5月
-
異質な他者の(不)可能性─多文化主義とカリキュラムの政治学から考える─
生澤繁樹
カリキュラム研究 ( 28 ) 頁: 67-69 2019年3月
-
ポスト基礎付け主義と規範の行方─政治と教育から問いなおす─
生澤繁樹,室井麗子,玉手慎太郎,田畑真一,市川秀之,山本圭,関根宏朗
近代教育フォーラム ( 27 ) 頁: 136-144 2018年9月
-
「未来」を考慮に入れること─真理と実在をめぐるプラグマティズムの経験論─
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 27 ) 頁: 100-110 2018年9月
-
教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか─『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと─
小野文生,山名淳,矢野智司,岡部美香,池田華子,生澤繁樹,平田仁胤
教育哲学研究 ( 117 ) 頁: 98-104 2018年5月
-
The Publicness of the Curriculum and the Ambiguity of the Shift to Participatory Politics: The Intersection of Politics and Education Regarding "Representation"
Shigeki Izawa, translated by Nadezhda Murray
Educational Studies in Japan: International Yearbook ( 12 ) 頁: 135-151 2018年3月
-
書評:平井悠介著『エイミー・ガットマンの教育理論──現代アメリカ教育哲学における平等論の変容』
生澤繁樹
教育学研究 85 巻 ( 1 ) 頁: 90-93 2018年3月
-
教員採用試験における教職教養分野の特質と課題─教育思想史分野を中心に─
相馬伸一,室井麗子,椋木香子,小山裕樹,生澤繁樹
広島修大論集 58 巻 ( 2 ) 頁: 117-159 2018年2月
-
荒野をさまよう「判断」と「責任」─デューイアン・プラグマティズムの論理と行動によせて─
生澤繁樹
教育哲学研究 ( 116 ) 頁: 60-81 2017年11月
-
「よし,クリーニング屋に行こう!」─子どもの学びと生活経験とをつなぐプラグマティズム─
生澤繁樹
名大トピックス ( 294 ) 頁: 10 2017年11月