論文 - 生澤 繁樹
-
方法論ワークショップ「理論・思想」部会に参加して
生澤繁樹
教育学研究 84 巻 ( 3 ) 頁: 383-384 2017年9月
-
書評:小玉重夫著『教育政治学を拓く──18歳選挙権の時代を見すえて』
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 26 ) 頁: 141-146 2017年9月
-
リーガル・レジリエンスと新しい学校批判のかたち
生澤繁樹
月刊高校教育 ( 2017年10月 ) 頁: 88-89 2017年9月
-
実践知と政治教育のリアリティ─「構想力」を育む学びに向けて─
生澤繁樹
学校教育研究 ( 32 ) 頁: 21-40 2017年8月
-
プラグマティズムは「教育」をどう問いなおしてきたか?─現代プラグマティズムが切り拓く問いの地平を踏まえながら─
松下晴彦,生澤繁樹
教育哲学研究 ( 115 ) 頁: 133-139 2017年5月
-
教育思想史の「裏面」を問う─「古典」はどう読まれてこなかったのか─
相馬伸一,下司晶,室井麗子,小山裕樹,生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 25 ) 頁: 166-172 2016年9月
-
指定討論:次代の義務教育を構想する─「資質・能力」を育む学校教育への転換とどう向き合うか?─
生澤繁樹
教育経営研究 ( 22 ) 頁: 75-80 2016年6月
-
カリキュラムの公共性と参加政治─"representation"をめぐる政治と教育の交錯─
生澤繁樹
教育学研究 82 巻 ( 4 ) 頁: 25-39(543-557) 2015年12月
-
「意図」と「付随」のデモクラシー─デューイの民主的教育論における「媒介された経験」の問題─
生澤繁樹
日本デューイ学会紀要 ( 56 ) 頁: 63-76 2015年10月
-
アメリカ学校改革論の政治哲学的基底を読みなおす─クロッペンバーグとラヴィッチの描く二つの思想史的視座から─
生澤繁樹
アメリカ教育学会紀要 ( 26 ) 頁: 73-79 2015年10月
-
デモクラシーが「公衆」を形成する─ジョン・デューイとリベラル・ジャーナリズムの時代─
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 24 ) 頁: 26-37 2015年9月
-
学校変革アプローチの基礎的考察
安藤福光,生澤繁樹,篠原岳司,末松裕基,辻野けんま
東京学芸大学紀要(総合教育科学系Ⅰ) 66 巻 頁: 135-160 2015年2月
-
書評:上野正道著『民主主義への教育──学びのシニシズムを超えて』
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 23 ) 頁: 317-323 2014年10月
-
教育哲学の政治的機能を回復させる─大学改革のモダニティに抗いつつ─
生澤繁樹
教育学術新聞 ( 2576 ) 頁: 3 2014年8月
-
教育と社会倫理─デューイ倫理思想の形成と論理的諸条件─
生澤繁樹
イギリス理想主義研究年報 ( 10 ) 頁: 23-34 2014年8月
-
教育哲学の〈これから〉─若手研究者の立場から─
松浦良充,江口潔,生澤繁樹,高宮正貴,辻敦子,平田仁胤
教育哲学研究 ( 109 ) 頁: 102-107 2014年5月
-
学校の学びは社会を変える力となりうるか?─「社会的関連」を探究する思考を求めて─
生澤繁樹
教育創造 ( 176 ) 頁: 44-49 2014年3月
-
ジョン・デューイとグローバル化時代の「公衆」論─デモクラシーの政治・教育・倫理─
生澤繁樹
日本デューイ学会紀要 ( 54 ) 頁: 191-204 2013年10月
-
図書紹介:リチャード・シュスターマン著 樋口聡・青木孝夫・丸山恭司訳『プラグマティズムと哲学の実践』
生澤繁樹
近代教育フォーラム ( 22 ) 頁: 299-303 2013年9月
-
「防災道徳」の授業開発に関する研究─「防災教育」と「道徳教育」をつなぐ授業理論と実践─
藤井基貴,生澤繁樹
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 ( 21 ) 頁: 91-101 2013年3月